「カラビ-ヤウ」の検索結果

10,000件以上


【築城】ちくじよう(じやう)

普及版 字通
城を作る。〔楽府詩集、雑曲歌詞十五、唐、張籍、築城曲〕馬の中古今に曰く、秦の始皇三十二年、讖書(しんしよ)を得たり。云ふ、秦をぼすは胡なりと…

【舗牀】ほしよう(しやう)

普及版 字通
床几を設ける。唐・韓〔山石〕詩 牀を鋪き席を拂うて、羹を置けば (それい)(玄米などの粗飯)も亦た我がゑをかしむるに足る字通「舗」の項目を見…

【楚狂】そきよう(きやう)

普及版 字通
楚の狂者。〔論語、微子〕楚狂接輿(せふよ)、歌ひて孔子を(よぎ)りて曰く、鳳(ほう)や鳳や 何ぞのへたる くは諫むべからず 來(きた)るはほふべし…

【沢梁】たくりよう(りやう)

普及版 字通
沢に設けて魚をとるやな。〔孟子、梁恵王下〕昔(むかし)王の岐を治むるや、すは九の一(の税)、仕ふるは祿を世にし、關市は(き)(取り調べ)して征…

【川上】せんじよう(じやう)

普及版 字通
川のほとり。〔論語、子罕〕子、川の上(ほとり)に在りて曰く、(ゆ)くは斯(かく)の如き夫(かな)、晝夜(ちうや)を舍(お)かず。字通「川」の項目を見る。

【擅場】せんじよう(ぢやう)

普及版 字通
一人舞台。唐・杜甫〔冬日、洛城の北に玄元皇帝(老子)に謁す。に呉道子の画ける五聖図有り〕詩 畫手、輩を看るに 生く場を擅(ほしいまま)にす字…

【衣領】いりよう(りやう)

普及版 字通
衣のえり。〔南史、王思遠伝〕日匡坐して、りに言笑せず。衣領、整(せいけつ)ならざる無し。字通「衣」の項目を見る。

【逸響】いつきよう(きやう)

普及版 字通
すぐれた音楽。〔文選、古詩十九首、四〕今日、良宴の會 樂、(つぶ)さに陳(の)べし 箏を彈じて、を奮ひ 新聲、妙にしてに入る字通「逸」の項目を…

【印章】いんしよう(しやう)

普及版 字通
はん。印判。〔後漢書、公孫述伝〕多く天下の牧守の印をし、百官を備置す。字通「印」の項目を見る。

【運掌】うんしよう(しやう)

普及版 字通
手のひらの中で動かす。たやすい。〔孟子、公孫丑上〕侯をせしめ天下を(たも)つこと、ほ之れを掌(たなごころ)に(めぐ)らすがごときなり。字通「運」…

【匡佐】きよう(きやう)さ

普及版 字通
すくいたすける。〔晋書、山濤伝〕君、を贊し、皇家を保乂(ほがい)す。匡佐の勳、が倚するなり。司徒の、實にを掌る。故に用(もつ)て授して、以て群…

【匡時】きよう(きやう)じ

普及版 字通
時世をただす。〔後漢書、淑伝論〕余~以爲(おも)へらく、出處、君子の大致なり。なるときは、則ちを弘めて以て志を求め、陵夷(りようい)(衰運)な…

【杏林】きよう(きやう)りん

普及版 字通
医者の美称。三国の呉の奉は、医療の礼として重症者に五本、軽症者に一本の杏を植えさせた。〔太平広記、十二、奉〕此(かく)の如きこと數年、計十餘…

【狂気】きよう(きやう)き

普及版 字通
一般より逸脱した気性。唐・韓〔司門盧四兄雲夫院長の望秋の作に酬ゆ〕詩 雲夫は吾が兄、狂氣り 嗜好は俗と酸鹹(さんかん)を殊にす字通「狂」の項…

【狂奴】きよう(きやう)ど

普及版 字通
狂人。〔鶴林玉露、乙三、釣台詩〕子陵(厳武)氣豪(がうまい)、實に人中のなり。故に狂奴のり。字通「狂」の項目を見る。

【享祚】きよう(きやう)そ

普及版 字通
天子の位を保つ。〔列子、楊朱〕昔(むかし)堯、僞つて天下を以て許由・善卷に讓らんとし、而も天下を失はず、祚を享くること百年なり。字通「享」の…

【矜競】きようきよう(きやう)

普及版 字通
才能をきそう。〔陳書、文学、陸伝〕、嗜慾寡(すく)なく、矜競すること鮮(すく)なく、心を經にばせて晏如(あんじよ)たり。字通「矜」の項目を見る。

【強敵】きよう(きやう)てき

普及版 字通
つよい敵。〔戦国策、楚一〕勃(ふんばくぼつそ)曰く、吾(われ)堅を被(かうむ)りを執り、強に赴きて死せば、此れほ一卒なるのみ。侯に(はし)らんに(し…

【郷曲】きよう(きやう)きよく

普及版 字通
片いなか。〔史記、平準書〕此の時に當り、(法律)にして民富み、役財驕(けういつ)す。或いは豪黨の徒をして、以て曲に武斷するに至る。字通「郷」…

【僵立】きよう(きやう)りつ

普及版 字通
直立する。宋・軾〔玲山に登る〕詩 何(いづ)れの年よりぞ、僵立する兩 脊(さうせき)盤盤として、ほに倚(よ)る字通「僵」の項目を見る。

【彊禦】きよう(きやう)ぎよ

普及版 字通
強暴で人をうけ容れない。〔詩、大雅、烝民〕矜寡(くわんくわ)をらず 彊禦を畏れず字通「彊」の項目を見る。

【鏡裏】きよう(きやう)り

普及版 字通
鏡中。唐・杜甫〔行宮張望~〕詩 鳥、裏に來(きた)り 關山、雲邊に看る字通「鏡」の項目を見る。

【驚愕】きよう(きやう)がく

普及版 字通
驚きおそれる。〔戦国策、燕三〕軻秦王をふ。秦王を(めぐ)りて走る。群臣愕す。卒(には)かに不にり、盡(ことごと)く其の度を失ふ。字通「驚」の項目…

【頃筐】けいきよう(きやう)

普及版 字通
一方が低いかご。草摘み用。〔詩、周南、巻耳〕卷耳をりるも 頃筐に盈(み)たず 嗟(ああ)我、人を懷(おも)うて 彼の行に(お)く字通「頃」の項目を…

【敬享】けいきよう(きやう)

普及版 字通
つつしみ祀る。〔礼記、祭義〕君子生きるときは則ちし、死するときは則ち享す。身辱めざらんことを思ふなり。字通「敬」の項目を見る。

【卦象】かしよう(くわしやう)

普及版 字通
卦爻の象徴することがら。宋・王安石〔侍郎に上(たてまつ)る書〕斯(こ)れ則ち人、必然の理を(さぐ)り、卦象に寓して以て人事を示し、人の、時を以て…

【嘉奨】かしよう(しやう)

普及版 字通
おほめ。宋・舜欽〔~韓公行状〕時に河北に蝗旱(くわうかん)あり。~、力抗して賦役を(さ)る。州民(よ)りて以て活をうす。詔して嘉奬せらる。字通「…

【雅量】がりよう(りやう)

普及版 字通
広い度量。おっとりした気性。〔晋書、裴秀伝〕裴秀は量弘にして、思心なり。先登庸し、に贊事す。字通「雅」の項目を見る。

【憲章】けんしよう(しやう)

普及版 字通
曲章制度、また、則り明らかにする。〔中庸、三十〕仲尼、堯をし、武をす。上は天時に律(のつと)り、下は水土に(よ)る。字通「憲」の項目を見る。

【湖上】こじよう(じやう)

普及版 字通
湖のほとり。また、湖の上。唐・盧綸〔吉中孚校書の、楚州の旧山に帰るを送る〕詩 (かぢ)を竝べて湖上にび 檣(ほばしら)をねて中に泊す字通「湖」…

【誇尚】こしよう(しやう)

普及版 字通
ほこり高ぶる。〔晋書、王羲之伝論〕制して曰く、~末代、朴(ぼく)を去りに歸(おもむ)き、牋(せん)を舒(の)べに點じて、爭ひて相ひ誇し、其の工拙を…

【虹梁】こうりよう(りやう)

普及版 字通
うつばり。また、曲橋。宋・姜〔白石道人歌曲、四、惜紅衣〕詞 虹梁水陌 魚浪、香を吹く 紅衣(なか)ば狼(らうぜき)なり字通「虹」の項目を見る。

【函丈】かんじよう(ぢやう)

普及版 字通
師弟の席の間に、一丈の余地をとる。師長への手紙の脇付に用いる。〔礼記、曲礼上〕(も)し飮の客に非ざれば、則ち席を布くに席、を函(い)る。字通「…

【儀象】ぎしよう(しやう)

普及版 字通
手本とする。また、渾天儀。〔韓詩外伝、二〕君子の容色は、天下儀象して之れをむ。字通「儀」の項目を見る。

【推奨】すいしよう(しやう)

普及版 字通
推挙。唐・杜甫〔秋日南述懐三十韻〕詩 昔、推獎のを承(う)く 挺生(ていせい)(傑出した)の材に匪(あら)ざるを愧(は)づ字通「推」の項目を見る。

【清商】せいしよう(しやう)

普及版 字通
五音の商の音。清澄の音。〔韓非子、十過〕(平)曰く、は固(まこと)に最も悲しきかと。師曠曰く、(せいち)に如(し)かずと。字通「清」の項目を見る。

【盛彊】せいきよう(きやう)

普及版 字通
勢いが強い。〔唐書、回鶻上、回伝〕禮部書李絳奏言す。回鶻((ウイグル))彊にして、北邊なり。一たび風塵を爲せば、則ち卒は抗の夫に非ず、は守ら…

【昌披】しよう(しやう)ひ

普及版 字通
しまりがない。猖披、猖被。〔楚辞、離騒〕彼の堯・の耿介(かうかい)なる にに(したが)つて路を得たり 何ぞ・紂の昌披なる 夫(そ)れ唯だ捷徑以て…

【商歌】しよう(しやう)か

普及版 字通
さびしい調子の歌。〔淮南子、氾論訓〕夫(そ)れ百里奚の牛、伊尹(いゐん)の鼎、太の鼓刀(料理)、戚の歌、其の美存するり。字通「商」の項目を見る。

【晶瑩】しよう(しやう)えい

普及版 字通
光がさえてすきとおる。唐・元〔鶯鶯伝〕嬌屋融冶、~曩時(なうじ)(さきごろ)の端と、復(ま)た同じからず。是の夕、旬日なり。斜晶瑩にして、幽輝(…

【象似】しよう(しやう)じ

普及版 字通
形を似せる。〔歴代名画記、二、顧(之)・陸(探微)・張(僧)・呉(道玄)の用筆を論ず〕國の玄は、古今獨、に・陸を見ず、後に來無し。~衆は皆…

【象服】しよう(しやう)ふく

普及版 字通
儀礼用の文様のある服。〔詩、風、君子偕老〕象も是れ宜(ふさ)はし 子(し)の不淑(ふしゆく)なる(なくなられた) 云(ここ)に之れを如何(いかん)せ…

【傷害】しよう(しやう)がい

普及版 字通
傷つける。そこなう。〔漢書、趙充国伝〕今、馬肥え、糧方(まさ)に饒(ゆた)かなり。之れをつも、らくは傷すること能はざらん。字通「傷」の項目を見…

【鉦鼓】しよう(しやう)こ

普及版 字通
鉦と太鼓。軍楽に用いる。〔後漢書、光武帝紀上〕に之れを圍むこと數十重、列營百數・雲車十餘、中を瞰臨す。~鉦鼓の聲、數百里に聞ゆ。字通「鉦」…

【彰聞】しよう(しやう)ぶん

普及版 字通
世に知れ渡る。〔書、泰誓中〕家をして仇を作(な)し、を脅(おびや)かして相ひ滅す。無辜(むこ)(罪無きもの)天を(よ)び、穢(わいとく)聞す。字通「…

【賞詠】しよう(しやう)えい

普及版 字通
鑑賞する。めでうたう。〔宣和画譜、山水二、許道寧〕にに學を去し、行筆易、風度はる。張士、一見して賞詠すること久し。因りてるに歌を以てす。字…

【賞適】しよう(しやう)てき

普及版 字通
心にめで楽しむ。〔北史、陽休之伝〕にして煩を樂しまず。~(つね)に人に謂ひて曰く、此の官は實に自らなるも、但だ煩劇(はんげき)にして、吾が賞を…

【餉運】しよう(しやう)うん

普及版 字通
食糧輸送。〔宋史、奎伝〕淮南轉副となり、江淮にさる。發を制置し、漕河をし、三堰を廢し、以て餉にす。字通「餉」の項目を見る。

【沙上】さじよう(じやう)

普及版 字通
沙の上。唐・李白〔崔八丈の水亭を過(よぎ)る〕詩 猿嘯(ゑんせう)、風中に斷え 漁歌、裏に聞(きこ)ゆ (しづ)かに白に隨ひて去り 沙上、自ら群を…

【匠成】しよう(しやう)せい

普及版 字通
つくりあげる。〔抱朴子、学〕中興、今に在りて、~惟(こ)れ新たならんことを。~庶を陶冶(たうや)し、翹秀(げうしう)を匠し、積埃(せきあい)を汰(た…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android