坂東三津右衛門 (ばんどう-みつえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1846 江戸時代後期の歌舞伎役者。天明8年生まれ。3代坂東三津五郎の門弟。文化5年敵役となり,また半道敵(はんどうがたき)(道外(どうけ)の敵役…
せんななひゃくはちじゅうきゅうねん【《1789年》】
- 改訂新版 世界大百科事典
とうほく【東北】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ⇒ほくとう(北東)東北新幹線the Tohoku Shinkansen Line東北地方the Tohoku district; the northeastern area (of Honshu)東北弁the Tohoku dialect
哪壶不开提哪壶 nǎ hú bù kāi tí nǎ hú
- 中日辞典 第3版
- <慣>相手の嫌がる話をする.痛いところをつく.
ロード・ハウ島 ろーどはうとう Lord Howe Island
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南太平洋、タスマン海にある火山島。オーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ州に属する。シドニーの北東約700キロメートルにあり、面積17平方キ…
か【加】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]カ(漢) [訓]くわえる くわわる[学習漢字]4年1 その上にのせる。足す。「加算・加増/増加・追加・添加・倍加・付加」2 行為を及ぼす…
ごよう‐がかり【御用掛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 もと、宮内省その他の役所の命を受けて用務をつかさどった職。また、その職にある人。〔財政経済史料‐三・経済・節倹・天明八年(1788)…
おとこ【男】 の 中((なか))の男((おとこ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 男の中でも、もっとも男らしい人。ことに、気骨のある男。[初出の実例]「及ばずながら長兵衛は、〈略〉男の中の男と云はるる男一疋」(出典:歌舞伎・…
梶川景典 (かじかわ-かげのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1871* 江戸時代後期の儒者,書家。天明8年生まれ。丹後(京都府)宮津藩につかえる。沢辺北溟(さわべ-ほくめい),皆川淇園(きえん),佐藤一斎に師…
義海(3) (ぎかい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1832 江戸時代後期の僧。天明8年生まれ。右大臣近衛経煕(このえ-つねひろ)の子。天台宗。聖護院(しょうごいん)門跡(もんぜき)の盈仁(えいにん…
ドン・カルロス Don Carlos; Carlos María Isidoro de Borbón
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1788.3.29. マドリード[没]1855.3.10. トリエステスペイン王フェルナンド7世の弟。『サリカ法典』により正統な王位継承者となったが,フェルナン…
コリアー Collier, John Payne
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1789.1.11. ロンドン[没]1883.9.17. メードンヘッドイギリスの批評家,古文書研究家。エリザベス朝に興味をもち,戯曲の校訂や『イギリス劇詩史…
かなくそ【金屎】 を ひる
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 黄色い軟便をする。[初出の実例]「金ぐそをひるのは乳母のそそう也」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))② 費用のかかることをする。金銭を浪費する…
I・tur・bi・de, [i.tur.ƀí.đe]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] イトゥルビデ Agustín de ~(1783-1824):メキシコの軍人.皇帝 Agustín1世(在位1822-23)となる.
おおはらびじゅつかんぶんかん 【大原美術館分館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 岡山県倉敷市にある美術館。昭和36年(1961)創立。近代日本の洋画や現代美術作家の作品を展示する。 URL:http://www.ohara.or.jp/ 住所:〒710-8575 …
丸屋九兵衛
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天明8.1.23(1788.2.29) 生年:生年不詳 天明5(1785)年山城(京都府)伏見町民一揆の指導者のひとり。伏見京町北7丁目の住人。農業のかたわら町年…
こ‐や
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 からだの重さ。また、身のこなし。[初出の実例]「『わりいあし場だ』とむかふへとぶ。『とんだ小屋がかるいの』」(出典:洒落本・一目土…
む‐ぞう(‥ザウ)【無象】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 種々雑多のつまらない人や物。多く、「有象無象(うぞうむぞう)」の形で用いる。[初出の実例]「うぞうが出るとむぞう来る下女が部や」(出…
加加見 かがみ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享和1.2(江戸・河原崎座)
てんぐ‐ざけ【天狗酒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大酒自慢の酒宴。また、むちゃ飲みの酒。[初出の実例]「さあさあ、これから煮燗(にえかん)の天狗酒(テングザケ)が始まるぞ」(出典:歌舞…
せわ‐がい(‥がひ)【世話甲斐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 世話をする張合い。[初出の実例]「さぞ甲斐性無いもの、世話甲斐(セワガヒ)なしと思うて居やしゃんせうかと、それが気の毒」(出典:歌舞…
渡辺善斎 (わたなべ-ぜんさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の儒者。尾張(おわり)(愛知県)の人。常陸(ひたち)(茨城県)谷田部藩につかえ,詩に長じた。天明8年(1788)「善斎百詠」をあらわす。…
加々美 (カガミ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ガガイモの別称
く‐たつ【口達】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 口で伝えること。書面でなく、口頭で法令や命令などを伝達すること。[初出の実例]「先達て松平越中守殿、当地御越之節、御口達有之候御教…
かんかつ‐でたち(クヮンクヮツ‥)【寛闊出立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「かんかつでだち」とも ) 伊達(だて)ないでたち。はでなよそおい。[初出の実例]「よしや男の丹前姿、ゆりかけゆりかけ寛闊(クヮンクヮ…
蘭学階梯 らんがくかいてい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸後期,大槻玄沢の蘭学入門書1788年刊。2巻。上巻に日蘭通商と蘭学勃興の由来を述べ,下巻では文字・発音・訳法・初歩文法・参考書などを説いた…
欅田勇左衛門 (くにきだ-ゆうざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1859* 江戸時代後期の陶業家。天明8年生まれ。文政のころ淡路(あわじ)焼をはじめた賀集珉平(かしゅう-みんぺい)の親族で,珉平に資金的な援助…
しが‐やま【志賀山・滋賀山】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] =しがのやま(志賀山)[ 2 ] 「しがやまりゅう(志賀山流)」の略。[初出の実例]「中村のわき師はきねや江戸げいしゃ ふりは志賀山顔は中山」…
だだら‐だいじん【駄駄羅大尽・駄駄羅大臣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 遊里で、金銭を湯水のように浪費する客。だだら遊びをする客。[初出の実例]「太鼓末社を引連れて、遊楽にござった駄々羅大尽(ダダラダイ…
ゆう‐や(イウ‥)【遊冶】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「冶」は飾る意 ) 遊びにふけり、容姿を飾ること。また、その男。遊冶郎。[初出の実例]「世上の遊冶(イウヤ)どもをそしるものが」(出典…
すや・す
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 あてにさせていたことを裏切って相手をだます。すっぽかす。だます。[初出の実例]「勘さんあんまりすやさねへがいいぜゐ…
のう‐りん【膿淋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 性病の一つ。陰部に潰瘍が生じて膿・血の出るもの。下疳(げかん)。[初出の実例]「膿淋、世総称二淋疾一、非也。審視下当時患二膿淋一者上…
支应 zhīyìng
- 中日辞典 第3版
- [動]1 対処する.やりくりをする;供給する.他收入太低,光是住房吃饭都…
应届 yīngjiè
- 中日辞典 第3版
- [形]その年の.▶卒業生に用いる.~毕业生bìyèshēng/今年の卒業生.新卒.
应敌 yìngdí
- 中日辞典 第3版
- [動]敵に対処する;応戦する.从容cóngróng~/落ち着き払って敵に応戦する.
应付 yìngfu
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (事を適切に)処理する,対処する;善処する.这种局面只有老刘Liú能~/こ…
应和 yìnghè
- 中日辞典 第3版
- [動](声・音・言葉・行動などが)呼応する.同声~/いっせいに口をそろえる;雷同する.
应门 yìng//mén
- 中日辞典 第3版
- [動]門番をする.戸締まりを司る.
应诺 yìngnuò
- 中日辞典 第3版
- [動]応諾する.承諾する.引き受ける.连声liánshēng~/喜んで承諾する.
应选 yìngxuǎn
- 中日辞典 第3版
- [動]オーディションに応募する;選挙に立候補する.
相应 xiāngyīng
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>(旧時の公文書用語)当然…すべきである.~函达hándá/当然お知らせすべきである;右お知らせするしだいです…
供应 gōngyìng
- 中日辞典 第3版
- [動]供給する;補給する;需要を満たす.市场~不足/市場への供給が不足している.计划jìhuà~…
櫟亭琴魚 (れきてい-きんぎょ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1831 江戸時代後期の戯作(げさく)者。天明8年生まれ。殿村安守の弟。伊勢(いせ)(三重県)松坂の人。文化5年滝沢馬琴の門にはいる。兄と師の本…
か【加】
- 改訂新版 世界大百科事典
黒鳶式部 (くろとび-しきぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1772-1788 江戸時代中期の戯作(げさく)者。安永元年生まれ。山東京伝の妹。天明4年黄表紙「他不知思染井(ひとしらずおもいそめい)」を発表。狂歌も…
つじ‐やき【辻焼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 陶器の一種。〔随筆・俗耳鼓吹(1788)〕② 路傍で安もののウナギなどを焼いて売ること。[初出の実例]「辻焼のうなぎはみんな江戸後ろ」(…
実践理性批判 じっせんりせいひはん Kritik der praktischen Vernunft
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ドイツの哲学者カントの三大批判書の第2書1788年刊。主観的な観念論の立場に立って,人間の倫理と行為を論じた。『純粋理性批判』『判断力批判』と…
かし‐あげ【貸上】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 貸すという名目で献上すること。② 「かしあげざむらい(貸上侍)」の略。[初出の実例]「首のかし上(あケ)をするのの本もふさ」(出典:雑…
キング King, John Alsop
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1788.1.3. ニューヨーク[没]1867.7.7.アメリカの政治家。独立革命時代の政治指導者 R.キングの子で,1849~51年連邦下院議員。 57~59年ニューヨ…
福王盛世 (ふくおう-もりよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1721-1788 江戸時代中期の能役者ワキ方。享保(きょうほう)6年生まれ。観世流太鼓方観世左吉泰克の子。9代福王盛勝の婿養子となり福王流10代をつぐ…