デジタル大辞泉
「口達」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐たつ【口達】
- 〘 名詞 〙 ( 「こうだつ」とも ) 口頭で通達すること。ことばで言い渡すこと。また、そのことば。
- [初出の実例]「委曲御使僧可レ為二口達一条、不レ能二重筆一候」(出典:相良家文書‐天正一一年(1583)六月二五日・伊集院忠棟書状)
- 「それらの土地をも併せすべて官有地と心得よとの旨を口達した」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)
- [その他の文献]〔後漢書‐竇融伝〕
く‐たつ【口達】
- 〘 名詞 〙 口で伝えること。書面でなく、口頭で法令や命令などを伝達すること。
- [初出の実例]「先達て松平越中守殿、当地御越之節、御口達有之候御教諭之趣」(出典:徳川禁令考‐後集・第一・巻三・天明八年(1788)三月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の口達の言及
【達】より
…達物(たつしもの)ともいう。達書(たつしがき)として書面で令達されたほか,口頭で申し渡す口達(くたつ∥こうたつ)もあった。幕府の法令は通常[触](ふれ)もしくは達の形式で公布されたが,触が比較的広い範囲に触れ知らせるものであったのに対し,達は関係役所または関係者にのみ伝える場合に用いられた。…
【達】より
…達物(たつしもの)ともいう。達書(たつしがき)として書面で令達されたほか,口頭で申し渡す口達(くたつ∥こうたつ)もあった。幕府の法令は通常[触](ふれ)もしくは達の形式で公布されたが,触が比較的広い範囲に触れ知らせるものであったのに対し,達は関係役所または関係者にのみ伝える場合に用いられた。…
※「口達」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 