きねんしょう【記念章】
- 改訂新版 世界大百科事典
章動 (しょうどう) nutation
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 天文章動 自由章動回転体の歳差運動に伴って起こる,短周期で微小な回転軸の上下運動。身近な例では,〈こま〉の回転で観察される。天文…
菊花章 きっかしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
さんしょう【三章】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょうすい【章水】
- 改訂新版 世界大百科事典
不破 章 フワ アキラ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の洋画家 生年明治34(1901)年12月1日 没年昭和54(1979)年2月6日 出生地東京・神田三崎町 主な受賞名〔年〕勲四等瑞宝章〔昭和52年〕 …
じゅ‐しょう〔‐シヤウ〕【×綬章】
- デジタル大辞泉
- 功績を表彰して与えられる、ひものついた記章。「菊花大綬章」
しょう‐どう〔シヤウ‐〕【章動】
- デジタル大辞泉
- 太陽や月の引力により地球の自転軸は歳差運動をするが、この引力の大きさは絶えず変化するため、自転軸が微小な揺れを周期的に起こす現象。大きいも…
し‐しょう〔‐シヤウ〕【市章】
- デジタル大辞泉
- その市のシンボルマーク。
最終章
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家スティーヴン・グリーンリーフのハードボイルド小説(2000)。原題《Ellipsis》。「知性派探偵ジョン・タナー」シリーズ。
【彫章】ちようしよう
- 普及版 字通
- ほり飾る。字通「彫」の項目を見る。
【天章】てんしよう
- 普及版 字通
- 天文。字通「天」の項目を見る。
臂章 bìzhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]腕章.戴dài~/腕章をつける.
违章 wéi//zhāng
- 中日辞典 第3版
- [動]規定・規則に違反する.~驾驶jiàshǐ/交通法違反の運転.~建筑jiànzhù/違法建築.
【服章】ふくしよう(しやう)
- 普及版 字通
- 身分等級を示す衣服・装飾。〔左伝、宣十二年〕君子小人、物にり、貴に常り、賤に等威り。禮に(さから)ふことあらず。字通「服」の項目を見る。
【露章】ろしよう
- 普及版 字通
- 露劾。字通「露」の項目を見る。
【謝章】しやしよう
- 普及版 字通
- 謝表。字通「謝」の項目を見る。
【抗章】こうしよう
- 普及版 字通
- 上書。字通「抗」の項目を見る。
【奎章】けいしよう(しやう)
- 普及版 字通
- 宸。また、すぐれた書や文章。〔史、一、王義豊の詩〕山南に杉寺り。本(もと)仁皇のつる。奎り。(張)紫、二を大書す。字通「奎」の項目を見る。
【減章】げんしよう
- 普及版 字通
- 減刑の規定。字通「減」の項目を見る。
【姑章】こしよう
- 普及版 字通
- 姑。字通「姑」の項目を見る。
【章檄】しようげき
- 普及版 字通
- 檄文。字通「章」の項目を見る。
【章草】しようそう(しやうさう)
- 普及版 字通
- 漢代草書の一。〔書断、上〕按ずるには、の門令游の作る。~王(わういん)云ふ、~游~隷體を解散して之れを書(そしよ)す。俗惰、漸く以て之れを行ふ…
【章徳】しよう(しやう)とく
- 普及版 字通
- 徳業を明らかにする。〔漢書、武帝紀〕何を行ひてか、以て先の洪業休をらかにし、上は堯に參(まじ)はり、下は三王に配すべけん。~咸(み)な書を以て…
【章甫】しようほ
- 普及版 字通
- 殷人の冠。字通「章」の項目を見る。
【綏章】すいしよう
- 普及版 字通
- 旗先の飾り。字通「綏」の項目を見る。
【篆章】てんしよう
- 普及版 字通
- 篆印。字通「篆」の項目を見る。
しょう‐だい〔シヤウ‐〕【章台】
- デジタル大辞泉
- 中国、長安市内西南部にあった楼台の名。また、その楼台のあった宮殿の名。《の下が花柳街であったところから》繁華街。また、遊郭。「―に登るの驕者…
ちょう‐しょう〔テウシヤウ〕【朝章】
- デジタル大辞泉
- 朝廷のおきて。「安禄山が―をみだりし悪行も」〈曽我・二〉
風見章 (かざみ-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1886-1961 昭和時代の政治家。明治19年2月12日生まれ。「信濃(しなの)毎日新聞」主筆をへて昭和5年民政党から衆議院議員(当選9回)となる。第1次近…
鳴海章 (なるみ-しょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1958- 平成時代の小説家。昭和33年7月9日生まれ。ユナイトPRにつとめ,そのかたわら航空機を題材とした小説を執筆。平成3年「ナイト・ダンサー」で…
町田章 (まちだ-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1939-2011 昭和後期-平成時代の考古学者。昭和14年2月5日生まれ。関西大卒業後,立命館大大学院修士課程を修了し,昭和39年奈良国立文化財研究所に入…
けん‐しょう〔‐シヤウ〕【懸章】
- デジタル大辞泉
- もと、陸軍の副官・週番士官などが右肩から斜めに掛けた帯状の記章。
こう‐しょう〔‐シヤウ〕【後章】
- デジタル大辞泉
- あとの章。
鈴木章 すずきあきら (1930― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 化学者。昭和5年北海道に生まれる。1954年に北海道大学理学部卒業、1960年に北大で博士号を取得。1963年から1965年まで、アメリカ合衆国のパデュー大…
島 章 シマ アキラ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業新派俳優 本名村花 一郎 出身地東京 経歴柳永二郎らとともに戦前からの新派俳優で、貴重な脇役として活躍。昭和55年東京・明治座2月公演「鶴八…
が‐しょう(‥シャウ)【賀章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 祝賀の文章。また、祝賀の気持を述べた手紙。年賀状など。賀状。[初出の実例]「染二御自筆一、被レ遣二賀章一云」(出典:吾妻鏡‐宝治元年…
にっ‐しょう(‥シャウ)【日章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 太陽をかたどったしるし。日の丸のしるし。[初出の実例]「日章(ニツシャウ)を以て船舶の旗号(はたじるし)とし」(出典:近世紀聞(1875‐81…
しょう‐だん(シャウ‥)【章段】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 文章の段落。文章の、切れ目から切れ目までの一まとまり。[初出の実例]「先賢のつくれる内外(ないげ)の文にも、章段のかけたる事のみこそ…
緒方 章 (おがた あきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1887年10月26日大正時代;昭和時代の薬学者。東京帝国大学教授;日本内分泌学会会長1978年没
風見 章 (かざみ あきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1886年2月12日昭和時代の政治家。法相;衆議院議員1961年没
武藤章【むとうあきら】
- 百科事典マイペディア
- 陸軍軍人。熊本県生れ。陸大卒。日中戦争では参謀,盧溝橋事件では拡大論を主張し,不拡大派の石原莞爾らを押切った。1939年軍務局長。太平洋戦争中…
かしょう【《歌章》】
- 改訂新版 世界大百科事典
章草 しょうそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 漢字の書体の名称で,八分 (はっぷん) から変化した書体の一種。中国,前漢の中期から起り,後漢の初期には通行していたことが,同時代の木簡によっ…
章動 しょうどう nutation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地球が回転楕円体であるため,月と太陽の引力によって,地軸の方向は黄道の極のまわりを2万 6000年の周期で回転する (歳差 ) が,同時に 19年周期で…
jushṓ4, じゅしょう, 授章
- 現代日葡辞典
- O dar uma condecoração.~ suru|授章する∥Condecorar [Dar/Conferir uma …].
像章 xiàngzhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]肖像入りのバッジ.胸前xiōngqián带着一个~/胸にバッジをつけている.
【彝章】いしよう
- 普及版 字通
- 常法。字通「彝」の項目を見る。
【蘭章】らんしよう(しやう)
- 普及版 字通
- 人の詩文をいう。唐・応物〔貢士黎に答ふ〕詩 、忽ちらるるり 持用して、思ふを慰めん字通「蘭」の項目を見る。
【竜章】りようしよう
- 普及版 字通
- 竜文。字通「竜」の項目を見る。