ろぺすぐらーさ【ロペス・グラーサ,F.】
- 改訂新版 世界大百科事典
ウルムの戦い ウルムのたたかい Battle of Ulm
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナポレオン戦争中の 1805年 10月,ナポレオン軍 21万人が K.マックの率いる7万 2000人のオーストリア軍を南西ドイツのウルムで破った戦い。こののち…
パプア諸語【パプアしょご】
- 百科事典マイペディア
- ニューギニア島,モルッカ諸島,ソロモン諸島等に分布する言語のうちアウストロネシア語族およびオーストラリア諸語を除く諸言語の総称。数百の言語…
グライン Grein, Jack(Jacob) Thomas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1862.10.11. アムステルダム[没]1935.6.22.オランダ生れの,イギリスの劇作家,劇評家。 A.アントアーヌの自由劇場に刺激され,1891年独立劇場を…
てんじょう‐とう〔テンジヤウ‐〕【天井灯】
- デジタル大辞泉
- ⇒シーリングライト
フジタ
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社フジタ」。英文社名「Fujita Corporation」。建設業。平成14年(2002)「株式会社ACリアルエステート(旧株式会社フジタ)」から建設…
スポーツ航空 スポーツこうくう sport aviation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 軽飛行機,ヘリコプタ,グライダー,ハンググライダー,パラグライダー,マイクロライト (超軽量動力機) ,熱気球,パラシュート (スカイダイビング)…
ツール‐グラインダー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] tool grinder ) 工具を研削するために用いるグラインダー。工具研削盤。
グライ層 ぐらいそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 地下水の影響で土壌層内の酸化鉄が還元して青灰色になった層。土壌層内にはたくさんのすきまがあり、雨水や融雪水あるいは河川の氾濫(はんらん)水は…
セコンダリーグライダー
- 百科事典マイペディア
- →グライダー
モーターグライダー motor glider
- 改訂新版 世界大百科事典
- →グライダー
ピピン(大) ピピン[だい] Pippin der Älter; Pépinl'Ancien
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]640フランク王国,メロビング朝のアウストラシア分邦の宮宰。ピピン1世,ペパンとも呼ばれる。娘ベッガをメッツの司教の子アンセギゼルと結…
ツェトキン つぇときん Clara Zetkin (1857―1933)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの政治家。ザクセンのウィーデラウに教師の娘として生まれる。ライプツィヒに移住後、女性教師養成所で勉学中、ロシアの社会主義者オシップ・…
ピー‐ライン【Pライン】
- デジタル大辞泉
- ⇒パーティングライン
グライ化作用 グライかさよう gleization
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 土粒間のすきまが水分で満たされている場合に起る還元状態の発生と,それによる主として鉄分の還元化の作用。還元状態のもとで鉄分は二価鉄 (第一鉄)…
パンパス
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] ( [スペイン語] pampas ) アルゼンチンの中央部、ラプラタ川を中心とする草原地帯。温帯モンスーン気候で年平均気温は摂氏二〇度以下、降水量…
魔王 まおう Der Erlkönig
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1782年にゲーテが,デンマークの民間バラード『魔王の娘』に基づいて書いた詩に作曲した歌曲。シューベルトが 18歳のときの作品 (1815) が最も有名で…
ハウプト‐ひろば【ハウプト広場】
- デジタル大辞泉
- 《Hauptplatz》オーストリア北部、オーバーエスターライヒ州の都市リンツの中心部にある広場。広場の中心には、18世紀にリンツが見舞われた三つの災…
リンツ
- 百科事典マイペディア
- オーストリア北部のオーバーエスターライヒ州の州都。ドナウ川に臨む河港都市で,鉄鋼,造船,電気,化学,繊維,タバコなどの工業が行われる。オー…
クロイツェンシュタイン‐じょう〔‐ジヤウ〕【クロイツェンシュタイン城】
- デジタル大辞泉
- 《Burg Kreuzenstein》オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州の町レオベンドルフにある城。12世紀に建造。三十年戦争時にスウェーデン軍に占…
ダブー Davout, Louis-Nicolas, Duc d'Auerstädt et Prince d'Eckmühl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1770.5.10. アヌー[没]1823.6.1. パリフランスの軍人。 1790年に騎兵将校。 93年4月ベルギーで戦った。 1800年から翌年にかけてイタリア遠征に参…
スズメノヒエ
- 百科事典マイペディア
- (1)イネ科の多年草。本州〜沖縄,東アジアの路傍や野原に普通にはえる。高さ40〜90cm,葉は線形で多く根生する。8〜10月に開花。花穂は中軸に互…
パンパスグラス Cortaderia argentea; pampas grass
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イネ科の多年草。和名をシロガネヨシともいい,アルゼンチンの原産。巨大なススキのような花穂が白くりっぱなため庭園に観賞用に植える。またこの穂…
グラグライオン
- デジタル大辞泉プラス
- レベルファイブによるゲームソフト、またそこから派生したテレビアニメや玩具のシリーズ『妖怪ウォッチ』に登場する妖怪。イサマシ族、サイズ105セン…
川村 喜十郎 カワムラ キジュウロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の実業家 大日本インキ化学工業創業者。 生年明治13(1880)年5月18日 没年昭和33(1958)年3月15日 出身地群馬県館林市 主な受賞名〔年〕…
ブルックナーハウス(Brucknerhaus)
- デジタル大辞泉
- オーストリア北部、オーバーエスターライヒ州の都市リンツにある複合施設。ドナウ川に面する。作曲家ブルックナーの生誕150周年を記念し、1974年に開…
パラブーツ
- パラグライダー用語辞典
- パラグライダーブーツの略した言い方。フライトシューズ
パラグライディング(paragliding)
- デジタル大辞泉
- ⇒パラグライダー
カフ文化 カフぶんか Kafan
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 更新世初期のアフリカ(第1雨期)で,主としてアウストラロピテクス群の生んだ礫 (れき) 石器文化で,最古の旧石器時代の文化出土はタンザニアのオ…
湿草地土壌
- 岩石学辞典
- →グライ土
トバイアス Tobias, Phillip Vallentine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1925.10.14. 南アフリカ連邦,ダーバン[没]2012.6.7. 南アフリカ共和国,ヨハネスブルク南アフリカ共和国の自然人類学者。アウストラロピテクス…
ライヒスマルク Reichsmark
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1924年10月に発行されたヴァイマル(ワイマール)共和国の新通貨1923年のインフレーションで旧通貨が完全に価値を失ったため,レンテンマルク(1兆…
阿佐ヶ谷スパイダース
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の劇団。1996年結成。主宰は長塚圭史。結成当初は劇団という形をとらず、公演ごとにキャストを集めるプロデュース・ユニットとして活動していた…
aiguisoir
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]研削盤,グラインダー.
ガルメアウス‐とう〔‐タウ〕【ガルメアウス島】
- デジタル大辞泉
- 《Ngermeaus》パラオ南部の無人島。ロックアイランドとよばれる島々の一。シュノーケリングやスキューバダイビングをする観光客が多く訪れる。
めいめい‐けん【命名権】
- デジタル大辞泉
- ⇒ネーミングライツ
parapente /parapɑ̃ːt/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] パラグライダー.
ピピン(中) ぴぴん Pippin der Mittlere (?―714)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランク王国アウストラシアの宮宰。カロリング家の祖。アウストラシアの豪族大ピピンの娘ベッガとメッツの司教アルヌルフの息子アンセギゼルとの間…
ザンクトペルテン Sankt Pölten
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オーストリア北東部,ニーダーエスターライヒ州の州都。ウィーンの西約 60kmのトライゼン川沿いに位置する。古くはローマの植民地で,8世紀に修道院…
Seg・ler, [zéːɡlər]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/-)❶ 帆船,ヨット;グライダー.❷ ((女)-in -/-nen) ヨット乗り;グライダー乗り.❸ 〔鳥〕 アマツバメ.
Jリーガー
- パラグライダー用語辞典
- 正式に言葉の定義としてある訳ではないが、Jリーグに参戦している人達を呼んでいる。Jリーグに登録するには、まずスポーティングライセンスを取得…
パラシューズ
- パラグライダー用語辞典
- パラグライダーシューズの略した言い方。フライトシューズ
planeur
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]グライダー,滑空機.
スカイレジャー
- 知恵蔵
- パラグライダーやハンググライダー、スカイダイビング、熱気球など、空を舞台に楽しむレジャー。装備と専門技術が必要なため、スクールでの体験飛行…
波動説【oscilation theory】
- 法則の辞典
- 造山運動とグライディングテクトニクスを総合した地殻変動理論.ハールマンによって提案された.大規模地向斜に堆積した地層が隆起するとき,周辺に…
planeur /planœːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] グライダー,滑空機.
ソアラー soarer
- 改訂新版 世界大百科事典
- →グライダー
ジンジャントロプス
- 百科事典マイペディア
- アウストラロピテクスのパラントロプスに属する化石人類。1959年東アフリカのオルドバイ遺跡から頭骨が出土,発見者リーキーが命名した。学名ではZin…
猿人【えんじん】
- 百科事典マイペディア
- 原人に先行し,〈サルからヒトへ〉の進化過程の中間段階に相当する人類。かつては原人の旧称であるピテカントロプスの訳として使用されたが,現在は…
glid・ing /ɡláidiŋ/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]グライダー競技.