チムール‐ていこく【チムール帝国】
- 精選版 日本国語大辞典
- チムールを創始者とする中央アジアの帝国(一三七〇‐一五〇七)。首都のサマルカンドは東西貿易の要衝として繁栄、壮麗な建築物や道路が建設され、す…
ていこく‐だいがく【帝国大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 明治一九年(一八八六)の帝国大学令による官立学校。旧制帝国大学は東京・京都・東北・九州・北海道・京城・台北・大阪・名古屋にあった…
ラテン‐ていこく【ラテン帝国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 第四回十字軍の結果、旧東ローマ帝国領内に建設された国(一二〇四‐六一)。ベネチアの艦隊がコンスタンティノポリスを陥れて建国、十字軍騎士に封土…
帝国大学 ていこくだいがく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治〜昭和期の日本最高の官立教育・研究機関1886年の帝国大学令により東京大学を帝国大学('97年東京帝国大学)とし,'97年には京都帝国大学を設立…
ニケーア帝国 ニケーアていこく Nicaea
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1204〜61第4回十字軍で分裂したビザンツ帝国が小アジアに樹立した国第4回十字軍の建てたラテン帝国と戦い,ビザンツ帝国を再興した。
イギリス帝国 イギリスていこく British Empire
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イギリス本国および海外植民地を含めた領域の呼称。大英帝国ともいう16世紀後半以来の植民地発展の結果,18世紀半ばの七年戦争でフランスを破り,第…
大韓帝国 だいかんていこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1897年に改称された朝鮮の国号日清戦争後,1897年に高宗が独立国としての形式を整えるため改称し,自ら皇帝に即位。1910年の日本による韓国併合によ…
ニカイア帝国 ニカイアていこく Nikaia; Nicaea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第4次十字軍によるビザンチン帝国の首都コンスタンチノープル占領後,ラスカリス家のテオドルス(→テオドルス1世)により小アジアのニカイアに樹立さ…
帝国劇場 ていこくげきじょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都千代田区丸の内3丁目にある劇場。通称帝劇。 1911年3月開場。ルネサンス風のフランス様式を模した劇場で客席天井の和田英作の天女の油絵,プロ…
帝国大学 ていこくだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧制の国立総合大学。 1886年帝国大学令の制定により,77年創立の東京大学が改められて帝国大学となった。教育を主とする分科大学と研究を主とする大…
もらびあていこく【モラビア帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふらんすていこく【フランス帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶるがりあていこく【ブルガリア帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
大韓帝国 (だいかんていこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮の李朝が1897年に採用した国号。1910年の日韓併合まで続いた。1897年10月,朝鮮が清との宗属関係をすでに解消した自主独立の国家であることを示…
帝国議会 (ていこくぎかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 機構と権限 歴史 初期議会 政党内閣の台頭 政党内閣と護憲運動 普選法と憲政の常道 翼賛体制への移行 敗戦後明治憲法下…
帝国石油[株] (ていこくせきゆ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 天然ガス,石油の探鉱,掘削を行う鉱業会社。略称,帝石。1941年,帝国石油株式会社法に基づき,石油資源の開発を促進することを目的に,政府,民間…
ドイツ帝国 (ドイツていこく) Deutsches Reich
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ドイツ統一 政治体制と政治構造 ビスマルク時代 ウィルヘルム時代 経済と社会の発展ドイツで帝制をとった国家は史上2度あり,第…
ていこくぶんがく【帝国文学】
- デジタル大辞泉
- 学術文芸雑誌。明治28年(1895)創刊、大正9年(1920)廃刊。東京帝国大学文科大学の井上哲次郎・上田万年・高山樗牛・上田敏らが組織した帝国文学会…
ガキ帝国
- デジタル大辞泉プラス
- 1981年公開の日本映画。監督・原案:井筒和幸、脚本:西岡琢也。出演:島田紳助、松本竜介、趙方豪、升毅ほか。1970年代大阪を舞台に不良少年たちの…
マグネス Judah Leon Magness 生没年:1863-1948
- 改訂新版 世界大百科事典
- ユダヤ人とアラブとの協調を説いたシオニスト教育者。ユダヤ移民の子としてサンフランシスコに生まれる。アメリカとドイツの大学で学んだ後,ニュー…
カーリド バクダーシュ Khalid Bakdash
- 20世紀西洋人名事典
- 1912.(1910.説あり) - シリアの政治家。 シリア共産党書記長。 ダマスカス生まれ。 別名Khālid Bakdāsh。 1930年シリア共産党に入党し、’33年党中…
アラブ連合共和国 アラブれんごうきょうわこく United Arab Republic; UAR
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エジプトとシリアが 1958年2月に結成した連合共和国。1961年9月シリアのダマスカスでクーデターが起こり,シリアが脱退して事実上解体したが,エジプ…
アーシャー あーしゃー al-'A'shā (?―629ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代アラブの詩人。アーシャーとは「視力の弱い人」の意のあだ名。イスラム以前、十大詩人の一人に数えられ、その長詩はアラビア最古の詩選集『ムア…
ブハサ油田
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦中部にある油田。1962年発見。ハブ油田とあわせてマーバン油田ともいう。
オマーン ‘Umān
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アラビア半島南東の地名。歴史的には現在のアラブ首長国連邦およびオマーン・スルタン国などのある領域をさすが,狭義には後者のみをさす。古くから…
アル‐ファタハ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アラビア語] Al Fat'h 「勝利」を意味する ) パレスチナ‐アラブ解放組織の中心の運動体。ヤセル・アラファトが一九五六年創設。
マリ帝国【マリていこく】
- 百科事典マイペディア
- 現在のマリ共和国を中心とする地域につくられたマリンケ族の国家。伝承によれば,13世紀ごろにスンディアタ・ケイタという英雄によって建国されたと…
まんしゅうていこく【満州帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ムガール‐ていこく【ムガール帝国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ムガールはMughal ) インド史上最大にして最後のイスラム王朝(一五二六‐一八五八)。チムールの子孫バーブルがデリーを占拠して建国。第三代アク…
ていこくぶんがく【帝国文学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 雑誌。明治二八年(一八九五)一月創刊。大正九年(一九二〇)一月まで通巻二九六号を刊行。帝国大学文科(東京大学文学部の前身)の教員、学生、卒…
ビザンチン‐ていこく【ビザンチン帝国】
- 精選版 日本国語大辞典
- =ひがしローマていこく(東━帝国)
帝国会議 ていこくかいぎ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 植民地会議
―ムガール帝国 ムガールていこく
- 日中辞典 第3版
- 〈歴史〉莫卧儿帝国Mòwò'ér Dìguó.
インカ帝国 インカていこく Inca
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南アメリカ,ペルーのアンデス山系の高原地帯に栄えたインディオの帝国12世紀前半に高地の巨石文化が統一され,15世紀には最盛期を迎えて,パチャク…
インド帝国 インドていこく Indian Empire
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イギリス政府がインドを植民地として直接統治した期間(1858〈77〉〜1947)のインドの呼称1858年のインド大反乱(シパーヒー〈セポイ〉の反乱)後,…
ていこく‐ぎかい〔‐ギクワイ〕【帝国議会】
- デジタル大辞泉
- 明治憲法下における、貴族院と衆議院とからなる立法機関。明治23年(1890)開設。権限は天皇の大権によって制限されていた。日本国憲法の成立により…
ていこく‐げきじょう〔‐ゲキヂヤウ〕【帝国劇場】
- デジタル大辞泉
- 東京都千代田区丸の内にある劇場。明治44年(1911)日本最初の純洋式劇場として開場。関東大震災で焼失したが、再建され、昭和41年(1966)東宝が新…
ラテン‐ていこく【ラテン帝国】
- デジタル大辞泉
- 1204年、第4回十字軍が東ローマ帝国の首都コンスタンチノープルを占領して建てた国。フランドル伯ボードアンを初代皇帝としたが、1261年、東ローマ帝…
帝国劇場【ていこくげきじょう】
- 百科事典マイペディア
- 通称〈帝劇〉。1911年渋沢栄一ら財界人の出資で東京丸の内に建築された,日本最初の本格的洋風劇場。客席を椅子(いす)席にし,喫煙室・化粧室・食堂…
地球帝国
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家アーサー・C・クラークの長編SF(1975)。原題《Imperial Earth》。
帝国最高法院 ていこくさいこうほういん Reichskammergericht
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 神聖ローマ帝国に設けられた最高裁判所。マクシミリアン1世により 1495年に設置され,帝国が消滅した 1806年まで存続した。マクシミリアン1世が帝国…
オスマン帝国 オスマンていこく Osmanlı İmparatorluğu; Ottoman Empire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルコ族の一首長オスマン1世を始祖とするオスマン朝から発展して成立したイスラム帝国 (1299~1922) 。オットマン帝国ともいわれる。 13世紀末小ア…
マリ帝国 マリていこく Mali empire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 13~16世紀に栄えたマリンケ族の帝国。 11世紀末にガーナ王国が衰退したのち,この地域に勢力圏をもっていたスス族支配に反抗し,1240年頃これを打破…
イギリス帝国 いぎりすていこく British Empire
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 17世紀以降、世界各地に植民地を建設したイギリスの通称。普通、19世紀中葉を境にして「旧」帝国と「新」帝国に分けられる。[石井摩耶子]イギリス…
にかえあていこく【ニカエア帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ていこくはくぶつかん【帝国博物館】
- 改訂新版 世界大百科事典
モンゴル帝国 (モンゴルていこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 成立過程 国家体制 大帝国への発展 拡大した帝国の制度 東西交渉 帝国の分裂1206年にモンゴル部出身のチンギス・ハーンがモ…
ロシア帝国 (ロシアていこく) Rossiiskaya imperiya
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ロシア帝国の特質 軍事,外交 皇帝と官僚 地方と社会 身分,階級,民族 文化と思想 歴史 絶対主義と〈貴族帝国〉 官僚…
モンゴル帝国 もんごるていこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1206年チンギス・ハンが創建したモンゴル民族支配の帝国。かつては「蒙古(もうこ)帝国」と表記されることもあったが、「蒙古」に蔑称の意味が含まれ…
エチオピア帝国(エチオピアていこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ北東部エチオピアの帝国。狭義では,19世紀半ばのテオドロス2世による中央集権化以降の体制。伝承では,前10世紀ソロモン王とシェバの女王の…