「アチェ戦争」の検索結果

10,000件以上


せんそうほう【戦争法】

改訂新版 世界大百科事典

せんそうろん【《戦争論》】

改訂新版 世界大百科事典

北越戦争 (ほくえつせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
戊辰戦争のうち越後中・北部の戦争。江戸開城後も会津藩や庄内藩などは抵抗の姿勢を示し,越後平野に出兵し,やがて奥羽越列藩同盟を結成する。新政…

ユグルタ戦争 ユグルタせんそう Jugurtha

旺文社世界史事典 三訂版
前111〜前105共和政ローマ末期の北アフリカのヌミディア王ユグルタの反乱策略によって王となったユグルタ(在位前113〜前104)が,ローマの支配者を…

エチオピア戦争 エチオピアせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
イタリアの2回にわたるエチオピアへの侵略戦争【第1回】1895 イタリアはエリトリア方面から侵略を開始したが,フランスの支援をうけた原住民によ…

朝鮮戦争 ちょうせんせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
1950年6月,朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国との間に起こった戦乱第二次世界大戦後,朝鮮は日本の支配を離れ,北緯38度線を境に北はソ連,南はア…

トロイア戦争 トロイアせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ トロヤ戦争

トロヤ戦争 トロヤせんそう Trojan War

旺文社世界史事典 三訂版
古代ギリシアの伝説で,ギリシア人とトロヤ人とが行ったという戦争トロヤ王子パリスがスパルタ王妃ヘレネを誘拐 (ゆうかい) して帰国したため,スパ…

パドリ戦争 パドリせんそう Padri

旺文社世界史事典 三訂版
インドネシアのスマトラ西部におけるイスラーム教徒による対オランダ抵抗戦争パドリとは厳格なイスラーム教徒をさす。ワッハーブ派の影響を受けたパ…

フォークランド戦争 フォークランドせんそう Falkland Conflict

旺文社世界史事典 三訂版
1982年4〜6月,アルゼンチン沖のフォークランド諸島の領有をめぐるイギリスとアルゼンチンの武力衝突1833年以来同諸島を占領してきたイギリスに対…

ペロポネソス戦争 ペロポネソスせんそう Peloponnesian War

旺文社世界史事典 三訂版
前431年から前404年にかけて行われた,古代ギリシアのアテネ・スパルタ二大勢力の決戦デロス同盟を率いる海上帝国アテネと,ペロポネソス同盟の盟主…

西南戦争 (通称) せいなんせんそう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題西南雲晴朝東風初演明治11.3(東京・新富座)

ペロポネソス‐せんそう(‥センサウ)【ペロポネソス戦争】

精選版 日本国語大辞典
紀元前四三一~前四〇四年、古代ギリシアにおいて、アテネとスパルタおよびそれらの同盟市の間に繰り広げられた戦争。ギリシアの覇権をめぐる戦争で…

西南戦争 せいなんせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1877年に鹿児島士族が起した,西郷隆盛を首領とする大規模な反乱。 73年征韓論に敗れて政府を辞した陸軍大将西郷隆盛は,以後鹿児島で私学校を経営し…

ナポレオン戦争 ナポレオンせんそう Napoleonic Wars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスのナポレオン (1世) 時代に行われた戦争 (1799~1815) の総称。近代装備の国民軍から成るナポレオン軍に対抗したのは,イギリスを中心とする…

ボーア戦争 ボーアせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

リフ戦争 リフせんそう Campagnes du Rif

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1921~34年モロッコのリフ族の反フランス,反スペイン独立運動。アブドゥル・クリム Abdal-Krimが指導者。 21年クリムはゲリラを指揮してスペイン領…

リボニア戦争 リボニアせんそう Livonian War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1558~83年リボニア騎士団,リトアニア (リトワ) ,ポーランド,スウェーデンに対するロシアの戦争。イワン4世 (雷帝)時代のロシアは西ヨーロッパと…

騎士戦争 きしせんそう Ritterkrieg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1522~23年にかけて,ドイツのライン川流域,シュワーベン,フランケン地方の騎士たちが,彼らの同盟の首領となった F.ジッキンゲンに率いられ,トリ…

カルリスタ戦争 カルリスタせんそう Carlistas(Carlist) War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カルロス戦争とも呼ばれる。 1833~39年と 72~76年にスペインの王位継承権をめぐって,教会,貴族の絶対主義的反動派のカルリスタス (→カルロス主義…

カミザール戦争 カミザールせんそう Guerre des Camisards

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1702年7月以来南フランス,下ラングドックのセベンヌ山地帯に展開されたユグノー農民,小職人の反乱。 1685年ナントの勅令の廃止以後の苛烈な弾圧に…

マケドニア戦争 マケドニアせんそう Macedonian Wars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前3~2世紀にローマとマケドニアの間に起った戦争。戦いは4度行われ,ローマが勝利を得,ローマはギリシアに対する覇権を打立てた。マケドニアがハン…

パドリ戦争 パドリせんそう Padri War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スマトラ南西部,ミナンカバウ族の反オランダ抗争 (1803~37) 。最初はイスラム改革主義者と慣習法に基づく伝統的支配者との争いに端を発したが,183…

戦争犯罪 せんそうはんざい war crime

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際慣習法と一部の国際条約によって規定された戦争法規に対する違反。「戦争犯罪」は定義がむずかしいが,第2次世界大戦以降,国際法に反する以下の…

戦争法 せんそうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

戦争保険 せんそうほけん war risks insurance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦争に起因する各種の危険に対する損害保険。第2次世界大戦中の日本では,爆撃,艦砲射撃などにそなえての空襲保険,戦争による死亡,身体の傷害に対…

太平洋戦争 たいへいようせんそう Pacific War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1941年12月から 1945年8月までの間,アメリカ合衆国,イギリスを中心とする連合国と日本との間で戦われた戦争をさし,広義には第2次世界大戦に含まれ…

ペロポネソス戦争 ぺろぽねそすせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前431~前404年、ギリシアのアテネ陣営とスパルタ陣営との間に戦われた戦争。 前5世紀初めのペルシア戦争の過程で前478/477年に成立した第一次…

ポンティアック戦争 ぽんてぃあっくせんそう Pontiac's War

日本大百科全書(ニッポニカ)
1763~65年、アメリカの北西部先住民諸部族が、オタワ人の首長ポンティアックの指導下に連合して、白人侵入者に抵抗した戦い。普通ポンティアックの…

ラミア戦争 らみあせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前4世紀のギリシア諸ポリスとマケドニアとの戦い。「ギリシア人の戦争」ともよぶ。ラミアLamiaはギリシア中部、テッサリアとの境界に近い小邑(し…

西南戦争 せいなんせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1877年(明治10)鹿児島私学校派を中核とする九州の士族が、西郷隆盛(さいごうたかもり)を擁して起こした反政府内戦。[毛利敏彦]背景西南戦争の背…

トロヤ戦争 とろやせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシア人の伝承に語られているギリシアとトロヤとの戦争。この戦争に取材する英雄叙事詩で現在われわれに伝わるのは、ホメロスの作とされる『…

ビアフラ戦争 びあふらせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ナイジェリア戦争

カルナータカ戦争 かるなーたかせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1744年から1763年にかけて、インド東南海岸カルナータカKarnataka地方で、イギリスとフランスとが植民地争奪の主導権をめぐって起こした3回の戦争。…

オランダ戦争 おらんだせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス王ルイ14世の対オランダ侵略戦争(1672~78)。コルベールの対オランダ高関税政策と、ルイ14世の大陸制圧政策推進の結果起こった戦争。戦い…

汚い戦争 きたないせんそう Guerra Sucia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1976~83年の軍事政権下のアルゼンチンで,軍部や警察などが引き起こした大規模な弾圧事件。1976年3月,軍事クーデターでビデラ政権が成立して以降,…

エチオピア戦争 エチオピアせんそう Ethiopian War; Italo-Ethiopian War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリアによる2度のエチオピア侵略戦争。 (1) 第1次エチオピア戦争  1889年締結のウチアリ条約の解釈をめぐって両国は対立,93年エチオピア皇帝メ…

アレクサンドリア戦争 アレクサンドリアせんそう Alexandrine War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 48~47年ポンペイウス (大ポンペイウス) を追ってエジプトに渡ったユリウス・カエサルが,クレオパトラ7世の依頼を受けて,エジプト王プトレマイ…

シナイ戦争 シナイせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

人民戦争 じんみんせんそう people's war

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正規軍だけが戦うのではなく,人民を組織し,人民の力に依拠してすべての人民が戦う戦争。 K.クラウゼウィッツの『戦争論』 (1832~34) の「国民総武…

タラ戦争 タラせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
漁業専管水域をめぐってアイスランドとイギリスの間に生じた紛争。 1972年9月にアイスランド政府がタラの漁業専管水域を 12カイリから 50カイリに拡…

アフガン戦争 あふがんせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドを支配するイギリスとアフガニスタンとの一連の戦争。19世紀に入ってアフガニスタンは、中央アジアからのロシアの南下とイギリスのインド防衛…

自由戦争 じゆうせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→解放戦争

戦争放棄 せんそうほうき

日本大百科全書(ニッポニカ)
「戦争放棄に関する条約」または「ケロッグ‐ブリアン条約」(いわゆる不戦条約)以来使われるようになったことばで、日本では日本国憲法第2章の表題…

戦争論 せんそうろん Vom Kriege

日本大百科全書(ニッポニカ)
プロイセンの将軍クラウゼウィッツ(1780―1831)の主著。死後、妻マリーが出版した『遺作集』10巻(1832~37)のうち最初の3巻が『戦争論』の部分。…

全体戦争 ぜんたいせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→総力戦

エチオピア‐せんそう(‥センサウ)【エチオピア戦争】

精選版 日本国語大辞典
イタリアのエチオピアに対する侵略戦争。一八九三~九六年の第一次侵略で完敗したが、一九三五~三六年の第二次侵略で勝ち、エリトリア、ソマリアに…

アフガン‐せんそう(‥センサウ)【アフガン戦争】

精選版 日本国語大辞典
イギリスとアフガニスタンの三度にわたる戦争。第一次(一八三八‐四二)、第二次(一八七八‐八〇)の戦争を通じて、イギリスがアフガニスタンの保護…

せんそう‐ねつ(センサウ‥)【戦争熱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 戦争をしようとする意気込み。[初出の実例]「沸騰せんばかりの世上の戦争熱も」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉一八)

つめたい【冷】 戦争((せんそう))

精選版 日本国語大辞典
( [英語] cold war の訳語 )① 第二次大戦後、特に一九四七年以降の、アメリカ・ソ連をそれぞれの代表とする東西両陣営の、実際には砲火を交えない対…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android