ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
プロイセンの将軍クラウゼウィッツ(1780―1831)の主著。死後、妻マリーが出版した『遺作集』10巻(1832~37)のうち最初の3巻が『戦争論』の部分。「戦争の本性」「戦争の理論」「戦闘」「戦闘力」「防御」「攻撃」「戦争計画」からなる。ナポレオンのロシア遠征(1812)、ワーテルローの戦い(1815)などの実戦の経験をもとにして書かれたもの。
戦争技術の古典的軍事書であることはもちろんのこと、戦争を政治と関連づけている点で優れた政治学書でもある。「戦争は政治におけるとは異なる手段をもってする政治の継続」というあまりにも有名な定義は、戦争を単に孤立した突発的現象としてみるだけでなく全体的な性格をもつものとしてとらえている点で注目される。ここから、戦争の継続や停止は、その国の政治的事情に対応すること、また戦争において政治的判断がいかに重要であるかという重要な結論が導き出される。『戦争論』は、その後、ドイツのモルトケ、シュリーフェン、ヒンデンブルクなどの各将軍に大きな影響を与えたが、第一次世界大戦中のドイツ国防軍参謀総長で『総力戦』(1935)を書いたルーデンドルフのように、もはやクラウゼウィッツの戦争理論は時代後れのものである、という批判もある。
ところで、社会主義革命の父、エンゲルスやレーニンが、クラウゼウィッツを高く評価し、彼のいう戦争の本性を、階級戦における階級敵の撃滅と読み替え、革命の成功には人民大衆の民主主義思想の育成が重要であるとして、革命と政治を結び付けて革命理論を構築しているのは興味深い。日本において『戦争論』を最初に翻訳したのは森鴎外(おうがい)(『大戦学理』上巻・1903)である。
[田中 浩]
『篠田英雄訳『戦争論』全3冊(岩波文庫)』
…〈用兵の法〉の略語で,兵はもと武器の意から転じて軍隊の意。戦争技術としての戦術論,戦略論を含む戦争論である。
[中国]
中国の兵法は,戦争を国家の存亡にかかわる大事ととらえ,政治経済とも不可分の関係で説かれるほか,将帥の人格的役割を重んじ,人心の和合を具体的・技術的方法とともに用兵上の眼目とするところに,特色がある。…
※「戦争論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新