日本大百科全書(ニッポニカ) 「戦争論」の意味・わかりやすい解説
戦争論
せんそうろん
Vom Kriege
プロイセンの将軍クラウゼウィッツ(1780―1831)の主著。死後、妻マリーが出版した『遺作集』10巻(1832~37)のうち最初の3巻が『戦争論』の部分。「戦争の本性」「戦争の理論」「戦闘」「戦闘力」「防御」「攻撃」「戦争計画」からなる。ナポレオンのロシア遠征(1812)、ワーテルローの戦い(1815)などの実戦の経験をもとにして書かれたもの。
戦争技術の古典的軍事書であることはもちろんのこと、戦争を政治と関連づけている点で優れた政治学書でもある。「戦争は政治におけるとは異なる手段をもってする政治の継続」というあまりにも有名な定義は、戦争を単に孤立した突発的現象としてみるだけでなく全体的な性格をもつものとしてとらえている点で注目される。ここから、戦争の継続や停止は、その国の政治的事情に対応すること、また戦争において政治的判断がいかに重要であるかという重要な結論が導き出される。『戦争論』は、その後、ドイツのモルトケ、シュリーフェン、ヒンデンブルクなどの各将軍に大きな影響を与えたが、第一次世界大戦中のドイツ国防軍参謀総長で『総力戦』(1935)を書いたルーデンドルフのように、もはやクラウゼウィッツの戦争理論は時代後れのものである、という批判もある。
ところで、社会主義革命の父、エンゲルスやレーニンが、クラウゼウィッツを高く評価し、彼のいう戦争の本性を、階級戦における階級敵の撃滅と読み替え、革命の成功には人民大衆の民主主義思想の育成が重要であるとして、革命と政治を結び付けて革命理論を構築しているのは興味深い。日本において『戦争論』を最初に翻訳したのは森鴎外(おうがい)(『大戦学理』上巻・1903)である。
[田中 浩]
『篠田英雄訳『戦争論』全3冊(岩波文庫)』