【智達】ちたつ
- 普及版 字通
- 才智あり。通達。〔三国志、魏、陳思王植伝に引く文士伝〕(丁)(ていい)、嘗(かつ)て從容として太に謂ひて曰く、臨侯(曹植)天性仁孝、自然に發す…
【蚤達】そうたつ
- 普及版 字通
- 若くて出世する。字通「蚤」の項目を見る。
【綜達】そうたつ
- 普及版 字通
- 会通する。字通「綜」の項目を見る。
【究達】きゆうたつ
- 普及版 字通
- 通暁する。字通「究」の項目を見る。
【暁達】ぎよう(げう)たつ
- 普及版 字通
- よく知る。通暁する。唐・杜甫〔八哀詩、司空王公思礼に贈る〕曉す、兵家の 聞くにきたり、春秋の癖字通「暁」の項目を見る。
【宏達】こう(くわう)たつ
- 普及版 字通
- 宏大で事理に通ずる。唐・李白〔大鵬の賦の序〕此の賦、已に世に傳へ、人(じんかん)に之れを見る。其の少作にして、未だ宏の旨を窮めざるをい、中年…
【午達】ごたつ
- 普及版 字通
- あげまき。字通「午」の項目を見る。
佐々木達 (ささき-たつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1904-1986 昭和時代の英語学者。明治37年2月2日生まれ。東京帝大の卒業論文で第1回シェークスピアメダルを受賞。昭和24-41年東京外大教授。英語文…
荘原達 (しょうばら-とおる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1893-1977 大正-昭和時代の労働運動家。明治26年12月18日生まれ。二高在学中に新人会にはいり,東京帝大入学後は労働総同盟の機関誌「労働同盟」の…
宗義達
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治35.5.25(1902) 生年:弘化4.11.6(1847.12.13) 幕末の対馬藩主。のち重正と改名。文久2(1862)年父義和の隠居を受け家督を相続,5万2170石余…
弓削達 (ゆげ-とおる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1924-2006 昭和後期-平成時代の西洋史学者。大正13年3月31日生まれ。東京教育大助教授などをへて,昭和49年東大教授。62年フェリス女学院大教授とな…
三好達 (みよし-とおる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1927- 昭和後期-平成時代の裁判官。昭和2年10月31日生まれ。東京地裁などで民事裁判を担当,昭和54年東京高裁判事となる。57年から司法行政畑をあゆ…
徐達 (じょたつ) Xú Dà 生没年:1332-85
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明の軍人。濠州(安徽省)の人。1353年(至正13)郭子興の配下にあった同郷の朱元璋(明の太祖洪武帝)に従い集慶(南京)の攻略,陳友諒・張…
だっかん【達官】
- 改訂新版 世界大百科事典
だはい【達海】
- 改訂新版 世界大百科事典
りゅうたつ【隆達】
- 改訂新版 世界大百科事典
隋書 (ずいしょ) Suí shū
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,隋王朝38年間の歴史をあつかう正史。唐初,魏徴を総裁として編纂がはじめられた南朝の梁・陳,北朝の北斉・北周,隋の各王朝の正史は636年(貞…
五経 (ごきょう) Wǔ jīng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 儒教の五つの基本的な経典,すなわち《易経》《書経》《詩経》《礼記(らいき)》《春秋》のこと。いずれも孔子が編纂したといわれてきたが,《詩経…
きょくふのこうびょう、こうりん、こうふ【曲阜の孔廟、孔林、孔府】
- 世界遺産詳解
- 1994年に登録された世界遺産(文化遺産)。中国の山東省曲阜市は春秋時代(紀元前770~前403年)に魯国の都が置かれていたところで、儒学の祖である…
タクシン・シナワット 丘達新 Thaksin Shinawatra
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,実業家 元タイ首相,元タイ愛国党党首国籍タイ生年月日1949年7月26日出生地チェンマイ県学歴タイ警察士官学校〔1973年〕卒学位犯罪…
コン・ジヨン 孔 枝泳 Gong Ji-young
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家国籍韓国生年月日1963年出生地ソウル学歴延世大学英文科卒受賞21世紀文学賞,韓国小説文学賞,李箱文学賞〔2010年〕「裸足でグルモクを…
エフじ‐こう【f字孔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 西洋弓奏弦楽器の表板の駒の両側に、f字形にあけた左右対称の孔(あな)。共鳴胴内の空気振動を外に伝える役割をする。響孔。
春秋左氏伝 しゅんじゅうさしでん Chun-qiu zuo-shi-zhuan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,春秋三伝の一つで,経書に数えられている。『左氏伝』『左伝』ともいう。孔子と同時代の人,左丘明が孔子の『春秋』の正しい意味が失われるこ…
印達北条・印達南条いたちほうじよう・いたちなんじよう
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区印達北条・印達南条「和名抄」にみえる餝磨(しかま)郡印達郷を継承したとみられる中世の地名。市(いち)川下流右岸、…
こう‐しょうき(‥シャウキ)【孔祥熙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中華民国の政治家、実業家。妻は宋靄齢。辛亥(しんがい)革命に参加し、のち国民政府の実業部部長、中央銀行総裁、行政院院長などを歴任、財政金融の…
孔 祥熙 こうしょうき
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1880〜1967中国の財政家孔子75世の子孫といわれる。山西省の人。李鴻章の命でアメリカに留学,その後孫文の革命運動に参加。1926年以来蔣介石に協力…
たんこうるい 単孔類
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘動〙monotremi(女)[複]
ゆうこうちゅう 有孔虫
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘動〙foramini̱feri(男)[複]
孔平仲 こうへいちゅう Kong Ping-zhong
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,北宋の学者,詩人。臨江新喩 (江西省) の人。字,毅父。治平2 (1065) 年進士に及第,党争に巻込まれて浮沈を繰返した。兄の文仲,武仲とともに…
孔辺細胞 こうへんさいぼう guard cell
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 保護細胞ともいう。植物の葉などにみられる気孔や水孔を構成する1対の細胞。普通,腎臓形であるが,イネ科の植物では唖鈴形である。気孔の孔辺細胞は…
孔叢子 くぞうし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、孔子8世の孫、漢の孔鮒(こうふ)(字(あざな)は子魚)の撰(せん)と伝えられる書。孔子およびその代々の子孫の言行を載せる。この書名が『漢書(…
遮蔽孔隙
- 岩石学辞典
- 石灰岩などの中の貝類の破片が上向きの凸状の位置に保たれた場合にできる空隙[Adams, et al. : 1984].
長山孔寅 (ながやま-こういん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1765-1849 江戸時代中期-後期の画家,狂歌師。明和2年生まれ。京都にでて松村月渓(げっけい)に師事し,のち大坂にすむ。人物,花鳥画を得意とし,三条…
いんせきこう【隕石孔】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうようし【孔庸之】
- 改訂新版 世界大百科事典
こんせんこう【根尖孔】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんこう‐き【鑽孔機・鑽孔器】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ボールばん(━盤)〔工学字彙(1886)〕
こうへん‐さいぼう(‥サイバウ)【孔辺細胞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物の気孔を構成する特殊な表皮細胞。ふつう三日月形をした二細胞が相対して、間に小孔が開く。細胞の膨圧変化で開閉し、水分の蒸散を調…
しゅこう‐じゅせい【珠孔受精】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 被子植物で最もふつうにみられる受精の様式。花粉管が珠孔を通って胚嚢(はいのう)に達して行なう受精。
孔方兄 kǒngfāngxiōng
- 中日辞典 第3版
- [名]<貶>銭(ぜに).かね.▶旧時の銅銭には四角い穴があいていたことから.
単孔類 (たんこうるい) monotreme
- 改訂新版 世界大百科事典
- 卵生の原始的な哺乳類で原獣亜綱単孔目Monotremataに属する。2科3種がありニューギニア,オーストラリア,タスマニアに分布する。爬虫類に似て総排出…
ゆうこう‐ちゅう〔イウコウ‐〕【有孔虫】
- デジタル大辞泉
- 肉質綱有孔虫目の原生動物の総称。多くは体が1ミリ以下で、主に石灰質の殻をもつ。大部分が海産で、海底に仮足で付着。プランクトンとして浮遊するも…
もうまく‐れっこう〔マウマク‐〕【網膜裂孔】
- デジタル大辞泉
- 加齢による硝子体の収縮、網膜の萎縮、外傷などにより網膜に穴が開いた状態。放置すると網膜剝離に進行するおそれがある。
隕石孔【いんせきこう】
- 百科事典マイペディア
- →クレーター
すいこう‐せき【水孔石】
- デジタル大辞泉
- ⇒抗火石
有孔フィルム
- カメラマン写真用語辞典
- フィルムの両端に規則的に孔が開けられていて、この孔にギアなどをひっかけてフィルムを送るようになっている。35mmフィルムは映画用フィルムを流…
毛管孔隙【capillary porosity】
- 法則の辞典
- 毛管現象によって水を静水圧面からかなり高いところまで保持できるような粒間孔隙.通常は60cm以上の水分張力で水を保持しうるような孔隙を指すが,…
こうびょうだいもん【孔廟大門】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぼほだれっくこうへるにあ【ボホダレック孔ヘルニア】
- 改訂新版 世界大百科事典
あなぐり‐ばん【孔刳盤】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 工作機械の一つ。仕上げ面のよい孔をつくるために、きりで下孔をあけ、リーマで仕上げる機械。リーマ盤。えぐり機。