せいねん‐ひこうけんにん【成年被後見人】
- デジタル大辞泉
- 精神上の障害により判断能力を欠くとして、家庭裁判所から後見開始の審判を受けた人。本人の代理として成年後見人が財産管理などを行う。
ジョイナー
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:1884.11.23(1884.11.23) 生年:1839.7.9 明治期に来日したお雇い外国人。イギリス人技師。イギリスのノースウィック生まれ。土木技師としての…
こ‐だくみ【木工・木匠】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 木材を用いて家屋などの建築・修理をする人。大工。工匠。番匠。[初出の実例]「天皇、木工(コタクミ)闘鶏御(つけ)の田に命せて、始めて…
あっかはりょうかをくちくする【悪貨は良貨を駆逐する】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんり‐にん(クヮンリ‥)【管理人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 法律で、他人の財産を管理する人。管理者。[初出の実例]「其財産の管理人を置かざりしときは」(出典:民法(明治二九年)(1896)二五条…
цементи́рова|ть
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- -рую, -руешь 受過-анный[不完・完]〈[対]〉①〔完またза//цементи́ровать〕〚土木・冶金〛グラウトを注入する;浸炭処理をする②セメン…
捉刀 zhuōdāo
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>代筆する.[語源]魏の曹操が崔琰(さいえん)に自分の代理として匈奴(きょうど)の使臣と会見させ,自分は刀をつかんで側に侍立してい…
知事の職務代理者
- 共同通信ニュース用語解説
- 地方自治法は、都道府県知事の死亡や病気治療などで職務を行えない場合、副知事が職務を代理すると定めている。副知事が2人以上の場合は、あらかじ…
かた【肩】 で 息((いき))を=する[=切((き))る・=継((つ))ぐ]
- 精選版 日本国語大辞典
- 肩を上下に動かして苦しそうに呼吸する。[初出の実例]「舟人も肩で息する計也 浪のよせ来るきりあひ人形〈不屑〉」(出典:俳諧・物種集(1678))
in compensation for
- 英和 用語・用例辞典
- 〜の補償[賠償]として 〜の損害賠償として 〜の対価として〜の代償として 〜の償いとして (=as compensation for)in compensation forの用例About 65…
たいぎゃくじけんのしんじつをあきらかにするかい【大逆事件の真実をあきらかにする会】
- 改訂新版 世界大百科事典
功こうを奏そう・する
- デジタル大辞泉
- 《功績を天子に奏上する意から》効果を現す。成功する。奏功する。「説得が―・した」[補説]「効を奏する」と書くのは誤り。
フォーマ‐ユビキタスモジュール【FOMAユビキタスモジュール】
- デジタル大辞泉
- 《FOMA ubiquitous module》NTTドコモが法人向けに提供する、FOMAのパケット通信網を利用した無線データ通信用の小型軽量の組み込み機器。小型情報端…
オー‐エス【OS】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 洋語[英語] old style の頭文字 ) 旧式なこと、流行おくれで野暮ったいことをいう俗語。② ( [英語] out of stock の頭文字 ) 在庫切れ…
がいむ‐こうむいん(グヮイムコウムヰン)【外務公務員】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 外務公務員法に規定する公務員。特命全権大使、特派大使、政府代表、全権委員などとそれらの代理、顧問、随員など。その職階制、給与、任…
だい‐げいこ【代稽古】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 師匠の代理として、弟子に稽古をつけること。また、その人。[初出の実例]「今日は是非先生の代稽古を恃(たの)まれたのだから」(出典:人…
行色こうしょくを壮さかんに◦する
- デジタル大辞泉
- 旅立ちに際して、送別の宴を開いたり詩文を贈ったりして激励する。
イワン コーネフ Ivan Stepanovich Konev
- 20世紀西洋人名事典
- 1897.12.28 - 1973.5.21 ソ連の軍人。 元・駐東独ソ連軍総司令官,元帥。 キーロフ州生まれ。 1918年共産党に入党し、内戦期にシベリア、極東に赴き…
speak for
- 英和 用語・用例辞典
- 〜を支持する 〜を弁護する 〜に賛成する 〜の代弁をする[〜を代弁する] 〜を求めて演説する 〜を要求する 〜を申し込む 〜を示す 〜を証明するspeak…
エム‐エッチ‐ピー【MHP】[managed hosting provider]
- デジタル大辞泉
- 《managed hosting provider》サーバー・ネットワークシステムの構築から保守管理や障害時対応まで、一括して請け負う事業者。ホスティングサービス…
岡原昌男 (おかはら-まさお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1909-1994 昭和時代の検察官,裁判官。明治42年4月1日生まれ。昭和6年検事となり,法務省刑事局長,大阪高検検事長などをへて,45年最高裁判事。52年検…
デコヒーレンス
- 知恵蔵
- 量子世界で起こる状態の重ね合わせが壊れること。シュレーディンガーの波動方程式で表される波は、いくつかの状態が重ね合わさって並存する状況を意…
表見代理【ひょうけんだいり】
- 百科事典マイペディア
- 代理権のない者が代理人と称してなす行為(無権代理)のうち,その者と本人との間に特殊な関係があるために,本人について代理権が真実存在すると同…
足あしを擂すり粉木こぎに◦する
- デジタル大辞泉
- 足がすりこぎのようにすりへるまで歩きまわる。
食べものを大切にする日
- デジタル大辞泉プラス
- 9月9日。一般財団法人ベターホーム協会が制定。食物を無駄にせず食べきることの重要性を促進する。
検事鵞鳥を料理する
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家E・S・ガードナーの法廷ミステリー(1942)。原題《The D.A. Cooks a Goose》。「ダグラス・セルビイ」シリーズ。
ティルティングパン【tilting pan】
- 食器・調理器具がわかる辞典
- 給食施設・病院・飲食店など、大量の料理をする業務用の厨房で用いる多目的調理機で、浅い横長の四角形の槽に、温度調節と槽を垂直方向に回転させる…
分销 fēnxiāo
- 中日辞典 第3版
- [動]分け売りをする.代理販売をする.
エフ‐ピー‐ジー‐エー【FPGA】[field programmable gate array]
- デジタル大辞泉
- 《field programmable gate array》論理回路の構造を変更・再定義できるPLDの一種。ハードウエア記述言語(HDL)を用いて、用途に応じて任意の論理回…
F. ハモウス Frantisek Hamouz
- 20世紀西洋人名事典
- 1919 - チェコスロバキアの政治家。 元・チェコスロバキア副首相。 1954〜58年までコメコン書記代理を務める。’59年チェコスロバキア第1外国貿易次…
H. ジェブ Hubert Miles Gladwin Jebb
- 20世紀西洋人名事典
- 1900.4.25 - 米国の外交官。 英駐仏大使。 本名Gladwyn Jebb。 ’24年に外務省に入る。’49年から外務次官代理を務め、’50年から’54年にかけて国連常…
ウォルター ダウリング Walter Dowling
- 20世紀西洋人名事典
- 1905 - 米国の外交官。 元・駐西ドイツ大使。 1931年国務省に入省、駐ドイツ高等弁務官代理を経て、’55年駐西ドイツ公使となる。以後、駐韓大使、…
フローチャート
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- データの流れや問題解決の手順を表す図式。流れ図とも呼ばれる。プログラムの設計や、業務の流れなどを図示する場合に利用される。複雑なプログラム…
エー‐エス‐エム‐ピー【ASMP】[asymmetric multiprocessor]
- デジタル大辞泉
- 《asymmetric multiprocessor》非対称型マルチプロセッサー。一つのコンピューターに複数のマイクロプロセッサーを実装するマルチプロセッサーシステ…
人事院
- 共同通信ニュース用語解説
- 国家公務員の人事管理をする中立的な第三者機関で、内閣の下に置かれている。国家公務員はストライキなどの労働基本権が制約されているため、公務員…
レイモンド・A. ヘアー Raymond A. Hare
- 20世紀西洋人名事典
- 1901 - 米国の外交官。 元・国務次官補,元・駐トルコ米国大使。 1947年南亜局長となる。以後、’48年近東、南亜、アフリカ局長代理を経て、’50年駐…
オートコレクト
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- WordやExcelなどに搭載されている、入力された文字を自動的に修正する校正機能のひとつ。たとえば、文の先頭の英文字を大文字に変換、スペルミスの修…
近松 尊定 チカマツ ソンジョウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の僧侶 顕証寺(浄土真宗)住職。 生年元治1年(1864年) 没年大正6(1917)年5月31日 出身地大坂 経歴大阪府久宝寺村の顕証寺住職を務める…
замеща́ть
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [不完]/замести́ть-ещу́, -ести́шь 受過-ещённый (-щён, -щена́)[完]〈[対]〉①〈[造]に〉代える,取り替える②〈空位・空席を〉埋める…
日本のこころを大切にする党 にっぽんのこころをたいせつにするとう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →日本のこころ
さいそう‐でんぽう【再送電報】
- デジタル大辞泉
- かつて行われていた特殊取扱電報の一。受信人が転居した場合などに、受信人の代理の者などが受信局に請求して、新住所へ再送してもらう電報。
вычисля́ть
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [不完]/вы́числить-лю, -лишь 命-ли 受過-ленный[完]〔calculate, compute〕〈[対]/что̀節〉①算定[算出]する,計算する;数値の情報処理…
ジョージ・A. アリヨシ George A. Ariyosi
- 20世紀西洋人名事典
- 1926.3.12 - 米国の政治家。 元・ハワイ州知事。 ホノルル生まれ。 終戦時、陸軍通訳として働く、1959年ハワイ州議会上院議員、’70年にはハワイ州…
J.G. ワット James G. Watt
- 20世紀西洋人名事典
- 1938.1.31 - 米国の政治家。 元・米国内務長官。 ワイオミング州生まれ。 アメリカ商業会議所事務局長を務め、1969年内務省次官補代理を経て、’75…
神経をガードするしかけ
- からだと病気のしくみ図鑑
- 背骨は、椎間板や靱帯と協力して脊髄をガードしています。 これらのしくみやはたらきで、脳からの指令・伝達は保護されています。 ●いくつもの役割…
concessionàrio
- 伊和中辞典 2版
- [形](販売や業務を)委託された. [名](男)[(女) -a](販売や業務を)委託された会社[店, 人], 代理店, ディーラー ~ di una ditta straniera|…
殺人者はへまをする
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家F・W・クロフツのミステリー短編集(1947)。原題《Murderers Make Mistakes》。
заменя́ть [ザミニャーチ] [ザミニーチ]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [ザミニャーチ][不完]/замени́ть[ザミニーチ]-еню́, -е́нишь 命-ни́ 受過-нённый (-нён, -нена́)[完]〔replace, substitute〕〈[対]〉①〈[造…
るす‐どころ【留守所】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 平安時代以降、国府にあって国務を執る役所。国司の遙任などにより国守が在京することが多いため、国守の代理として執務する在地の組織を…
商業使用人 (しょうぎょうしようにん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 商人に従属して,商人の営業を補助する者。日本の商法では,これらの者の営業上の代理権の側面についてのみ規定をおくにとどまり,商人と商業使用人…