「明経科」の検索結果

10,000件以上


ひるぎか【ヒルギ科】

改訂新版 世界大百科事典

ひめみみずか【ヒメミミズ科】

改訂新版 世界大百科事典

もこくすか【モコクス科】

改訂新版 世界大百科事典

みずあおいか【ミズアオイ科】

改訂新版 世界大百科事典

みつがしわか【ミツガシワ科】

改訂新版 世界大百科事典

科布【しなぬの】

百科事典マイペディア
山地に自生するシナノキの樹皮の繊維から作った織物。山形県などでわずかに生産される。茶褐色をしていて粗剛で織り目はあらく野趣に富む。以前は穀…

あかざか【アカザ科】

改訂新版 世界大百科事典

あかばなか【アカバナ科】

改訂新版 世界大百科事典

おとしぶみか【オトシブミ科】

改訂新版 世界大百科事典

おもみすか【オモミス科】

改訂新版 世界大百科事典

かていか【家庭科】

改訂新版 世界大百科事典

かさ【科差】

改訂新版 世界大百科事典

しまばえか【シマバエ科】

改訂新版 世界大百科事典

とちかがみか【トチカガミ科】

改訂新版 世界大百科事典

てんぐすけばか【テングスケバ科】

改訂新版 世界大百科事典

つたのはがいか【ツタノハガイ科】

改訂新版 世界大百科事典

うちわざめか【ウチワザメ科】

改訂新版 世界大百科事典

うでむしか【ウデムシ科】

改訂新版 世界大百科事典

うどのきか【ウドノキ科】

改訂新版 世界大百科事典

うみたなごか【ウミタナゴ科】

改訂新版 世界大百科事典

うらじろか【ウラジロ科】

改訂新版 世界大百科事典

おがえるか【オガエル科】

改訂新版 世界大百科事典

あわごけか【アワゴケ科】

改訂新版 世界大百科事典

くわがたもどきか【クワガタモドキ科】

改訂新版 世界大百科事典

こうみんか【公民科】

改訂新版 世界大百科事典

こうとうか【喉頭科】

改訂新版 世界大百科事典

こうのとりか【コウノトリ科】

改訂新版 世界大百科事典

こんなるすか【コンナルス科】

改訂新版 世界大百科事典

けしか【ケシ科】

改訂新版 世界大百科事典

けものじらみか【ケモノジラミ科】

改訂新版 世界大百科事典

すずかけのきか【スズカケノキ科】

改訂新版 世界大百科事典

ぜんまいか【ゼンマイ科】

改訂新版 世界大百科事典

じんぎか【神祇科】

改訂新版 世界大百科事典

しんじか【進士科】

改訂新版 世界大百科事典

しょうにか【小児科】

改訂新版 世界大百科事典

ちーずばえか【チーズバエ科】

改訂新版 世界大百科事典

ぬまがめか【ヌマガメ科】

改訂新版 世界大百科事典

にしきぎか【ニシキギ科】

改訂新版 世界大百科事典

なまずか【ナマズ科】

改訂新版 世界大百科事典

ろっ‐か(ロククヮ)【六科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒りっか(六科)

りすう‐か(‥クヮ)【理数科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 理科と数学を統合した教科。特に、旧制の国民学校の教科では、算数および理科を教授したもの。〔国民学校令(昭和一六年)(1941)〕

カバノキ科 かばのきか [学] Betulaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。落葉高木または低木。雄花は小花序が集まって尾状花序をつくる。雌花雄花がつくる小花序は、基本的には1枚の総包葉、2枚の包…

科文 かもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国仏教において、経律論の内容をわかりやすく把握するために文章を科目に分けること。一般には釈道安(しゃくどうあん)(312―385)が始めた序分(じ…

カヤツリグサ科 かやつりぐさか [学] Cyperaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
単子葉植物。熱帯から寒帯までのあらゆる条件下に生え、世界に約45属4000種ほどが知られ、イネ科やラン科についで大きな科である。日本には約20属、3…

イチョウ科 いちょうか [学] Ginkgoaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
裸子植物で、三畳紀末に知られるトリコピチス科とともにイチョウ目に属する。葉は幾度も二又分枝を繰り返す葉脈をもつこと、葉の腋(わき)にできる枝…

ヒルムシロ科 ひるむしろか [学] Potamogetonaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
単子葉植物。すべて水草で、葉は糸状または扁平(へんぺい)。雌雄同株または異株。花序は穂状または散房状、花被片(かひへん)はない。雄しべと雌しべ…

モクレン科 もくれんか [学] Magnoliaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。常緑または落葉の高木ときに低木。葉は互生し、全縁であるが、ユリノキ属のみ分裂する。顕著な托葉(たくよう)があり、帽子状…

ヒガンバナ科 ひがんばなか [学] Amaryllidaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
単子葉植物。ユリ科に含まれることもあり、リュウゼツラン科を含める場合もある。多年草で、鱗茎(りんけい)がある。葉は根生し、線形。花序は散状、…

フトモモ科 ふとももか [学] Myrtaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。常緑高木または低木。葉は対生し、革質で鋸歯(きょし)はなく、油細胞がある。花は両性で放射相称。花床は筒となり、子房と合…

シソ科 しそか [学] Lamiaceae (Labiatae)

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、合弁花類。多くは草であるが、まれに木になるものもある。茎は断面が四角形のことが多く、葉は2枚ずつ向き合って節に対生するか、まれに…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android