科文(読み)カモン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「科文」の意味・読み・例文・類語

か‐もんクヮ‥【科文】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。経論を解釈する際に文段を分けること。また、その文段。科段分科などともいい、普通序分正宗分・流通(るずう)分の三段に大分し、さらにそれぞれを細分する。華厳経疏科文、十巻はその一例

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「科文」の意味・わかりやすい解説

科文
かもん

中国仏教において、経律論の内容をわかりやすく把握するために文章科目に分けること。一般には釈道安(しゃくどうあん)(312―385)が始めた序分(じょぶん)、正宗分(しょうしゅうぶん)、流通分(るつうぶん)の三分方式が多く用いられ、中心になる正宗分がまた細かく分科される。インド仏教チベット仏教においても同様のものがみいだされるが、中国仏教では、たとえば天台が『法華経(ほけきょう)』を本迹(ほんじゃく)二門と分けるように、科文が新しい思想の発揮となることが多い。

吉津宜英

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む