新石器時代【しんせっきじだい】
- 百科事典マイペディア
- イギリスの考古学者J.ラボックによって設定された時代名。打製石器に加えて磨製石器が出現し,土器も用いられた。気候が温暖となり,農耕,家畜飼育…
太政官(明治時代)【だじょうかん】
- 百科事典マイペディア
- 明治維新後の最高行政官庁。1868年公布の政体書によって設置され,2度の官制改革を経て左院,右院,正院の三院制度となったが,実質は正院が中心。1…
どうじだい‐せい【同時代性】
- デジタル大辞泉
- 1 同じ時代のものに共通する性質。「同時代性に富む二人の作家」2 ある時代がもつ共通の性質。「同時代性を強く打ち出した作品」
ごぞくじだい【五族時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
室町時代美術 (むろまちじだいびじゅつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 初期 唐物の影響 やまと絵 中期 水墨画の進展 対明交易,能・狂言面 後期 東山文化 工芸 障屛画 地方文化の興隆 …
じだいのせいしん【《時代の精神》】
- 改訂新版 世界大百科事典
せんごくじだい【戦国時代(中国)】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいかいこんじだい【大開墾時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
200カイリ時代 にひゃくカイリじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- H.グロチウス以来の海洋自由の原則が捨てられ 200カイリの水域に排他的支配が国際的に認められることになった,1970年代後半の国際状況をいう。この…
古バビロニア時代 こバビロニアじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
先土器時代 せんどきじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の縄文以前の時代をさす。無土器時代,先縄文時代ともいうが,旧石器時代と呼ばれることが一般的になりつつある。その時期は日本における人類文…
貞観時代 じょうがんじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平安時代初期,清和天皇の治世 (859~876) をいい,藤原氏の権力が確立した時代。清和天皇が即位すると,藤原良房が外戚の地位を利用して摂政となり…
きゅうせっきじだい 旧石器時代
- 小学館 和伊中辞典 2版
- peri̱odo(男) paleoli̱tico, età(女) paleoli̱tica, paleoli̱tico(男) ¶旧石器時代の化石|fo̱ssilepaleoli…
新石器時代 しんせっきじだい Neolithic Age
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 石器時代の後期で,食糧生産の開始期磨製 (ませい) 石器を用いる技術史的な時代区分からこの名称がついたが,磨製石器や土器は中石器時代に作られて…
正統カリフ時代 せいとうカリフじだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 632〜661ムハンマドの死後,その後継者(カリフ)に推された4人のイスラーム指導者の治世アブー=バクル・ウマル・オスマン・アリーの4人で,信徒…
新帝国時代 しんていこくじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧石器時代 きゅうせっきじだい
- 日中辞典 第3版
- 旧石器时代jiù shíqì shídài.
旧石器時代 きゅうせっきじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 石器時代を石器の製作法のいかんによって、旧石器時代、中石器時代、新石器時代に三分した場合の最古の時代をいう。old stone ageあるいはpaleolithi…
三国時代 さんごくじだい San-guo; San-kuo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,後漢滅亡後,三国時代の魏,呉,蜀 (→蜀漢) の三国が鼎立した時代。黄巾の乱を契機として後漢王朝の支配力はまったく失われ,各地に群雄が起っ…
すいこ‐じだい【推古時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 飛鳥(あすか)時代の中で、特に推古天皇の時代(五九二‐六二八)をさしてよんだもの。聖徳太子が皇太子・摂政となって、蘇我馬子とともに数多くの事業…
しょくほう‐じだい【織豊時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 織田信長、豊臣秀吉の名から ) 安土桃山時代の別称。
春秋戦国時代 しゅんじゅうせんごくじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前8世紀から前3世紀にかけての古代中国の変動期。春秋時代とは、『春秋』と名づけられる魯(ろ)国の史官の編年体の記録が扱っている前722年から前…
呉(春秋時代) ご
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、春秋戦国時代の国。江蘇(こうそ)省に本拠を置く大国として、勢力圏を安徽(あんき)省方面に及ぼし、南は浙江(せっこう)省の大国越(えつ)、西は…
三国時代 さんごくじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国で、3世紀に魏(ぎ)、呉(ご)、蜀(しょく)の三国が鼎立(ていりつ)した時期約40年間をいう。後漢(ごかん)の混乱期に各地に独立した勢力のなかで、曹…
青銅器時代 せいどうきじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- C.J.トムセンが提唱した三時期法による時代区分のうちの一時代。主要な道具や武器を,銅と錫の合金である青銅で作った。人類が青銅を使用し始めた時…
旧石器時代(きゅうせっきじだい) palaeolithic age
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 考古学上の年代区分の一つ。第四紀更新世(こうしんせい)に主として存在し,人類による加工または使用の明らかな打製石器を道具として使い,主に狩猟…
じだい【時代】 の 寵児((ちょうじ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 時の風潮にのって成功し、人々にもてはやされる人。流行児。売れっこ。〔新しき用語の泉(1921)〕
ふゆ‐の‐じだい【冬の時代】
- デジタル大辞泉
- 文化や産業などが低迷している状態。特に、一度隆盛をみたものが衰え、低調になるさま。「業界に冬の時代が訪れる」
げんし‐じだい【原史時代】
- デジタル大辞泉
- 考古学上の時代区分の一。先史時代から歴史時代に入る過渡の時期で、文献資料に乏しい時代。日本では古墳時代がこれに相当する。弥生時代を含める説…
さんごく‐じだい【三国時代】
- デジタル大辞泉
- 中国で、後漢滅亡後、280年の晋の統一まで、魏・蜀・呉の三国が天下を3分し、互いに抗争した時代。朝鮮で、4世紀半ばから668年に新羅が統一するまで…
ぜんじだい‐てき【前時代的】
- デジタル大辞泉
- [形動]一つ前の時代のように古めかしいさま。前近代的。「前時代的な発想」
きゅうせっき‐じだい〔キウセキキ‐〕【旧石器時代】
- デジタル大辞泉
- 石器時代のうちで最古の時代。地質学的には更新世にあたる。利器として打製石器・骨角器を使用し、生活は狩猟・採集によった。日本における人類文化…
時代じだいが付つ・く
- デジタル大辞泉
- 陶器や道具などが、年代を経たという渋い趣をもつ。時代を帯びる。「―・いた茶道具」
調和の時代
- デジタル大辞泉プラス
- フランスの画家ポール・シニャックの壁画(1893-1895)。原題《Au temps d'harmonie》。新印象主義を代表するシニャックの最も大きな作品(縦3メート…
鉛の時代
- デジタル大辞泉プラス
- 1981年製作のドイツ映画。原題《Die Bleiene Zeit》。監督:マルガレーテ・フォン・トロッタ。第38回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞。
不安の時代
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの指揮者・作曲家レナード・バーンスタインの交響曲第2番(1947-1949)。原題《The Age of Anxiety》。アメリカの詩人W・H・オーデンの同名…
正統カリフ時代 (せいとうカリフじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ムハンマドの死に続く4人のカリフ,すなわちアブー・バクル,ウマル1世,ウスマーン,アリーの時代(632-661)をいう。実態はともかく,後のウマイヤ…
青銅器時代 (せいどうきじだい) Bronze Age
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ヨーロッパ,オリエント 東アジア青銅器時代の定義は,地域によって違いはあるが,人類史のうえでは,都市と政府組織の成立,畜力を利用…
三国時代 (さんごくじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代朝鮮で,313-676年にわたり高句麗,百済,新羅の3国が鼎立・抗争した時代。この時代には三国が貴族連合体制の国家となったが,中国の植民地支配…
びおれんしあのじだい【ビオレンシアの時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
旧石器時代【きゅうせっきじだい】
- 百科事典マイペディア
- 約300万年ないし200万年前に始まり,約1万年前までに及ぶ時代。人類の歴史で最初の時代。打製石器を主に用い,自然に依存した狩猟・採集生活を営ん…
文化文政時代【ぶんかぶんせいじだい】
- 百科事典マイペディア
- 化政期とも。江戸時代の文化文政年間(1804年―1830年)を中心とした時代。11代将軍徳川家斉の治世で,1837年将軍職を家慶(いえよし)に譲ってからも家…
黄金狂時代【おうごんきょうじだい】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ映画。1925年作。C.チャップリン監督・主演。1898年のアラスカのゴールドラッシュを背景に,黄金を求めて狂奔する人びとを登場人物として,…
人手不足時代
- 知恵蔵
- 2007年、団塊世代(1947〜49年生まれ)が60歳という定年年齢に達し、退職期を迎えることになった。この大量退職者をめぐりさまざまな問題が予想され、…
しにょりーあせいじだい【シニョリーア制時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんじだいくぶん【三時代区分】
- 改訂新版 世界大百科事典
おうごんじだい【《黄金時代》(演劇)】
- 改訂新版 世界大百科事典
えいゆうじだいろん【英雄時代論】
- 改訂新版 世界大百科事典
せんなじだい【宣和時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうもんじだいじん【縄文時代人】
- 改訂新版 世界大百科事典