貞観時代(読み)ジョウガンジダイ

デジタル大辞泉 「貞観時代」の意味・読み・例文・類語

じょうがん‐じだい〔ヂヤウグワン‐〕【貞観時代】

主として日本美術史における時代区分の一。→弘仁貞観時代

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「貞観時代」の意味・読み・例文・類語

じょうがん‐じだいヂャウグヮン‥【貞観時代】

  1. 平安初期、清和天皇治世をいう。貞観元~一九年(八五九‐八七七)の一八年間を年号にちなんで呼んだもの。令制崩壊が進み、応天門の変が起こるなどして藤原氏権力が確立した。空海最澄等の渡唐僧が密教美術を伝え、神秘的な木像多くつくられた。また、漢文学も盛んであった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貞観時代」の意味・わかりやすい解説

貞観時代
じょうがんじだい

平安時代初期,清和天皇の治世 (859~876) をいい,藤原氏の権力が確立した時代。清和天皇が即位すると,藤原良房が外戚地位を利用して摂政となり,良房の没後はその養子基経が摂政となった。藤原氏は応天門の変 (866) で,伴 (大伴) 氏を廟堂から追い,自己の権力を不動のものとした。『続日本後紀』『貞観格式』の撰進貨幣の鋳造など治績は上がったかにみえたが,律令制の崩壊は急速に進んだ。仏教では最澄,空海によって輸入された天台,真言の密教色彩が強く,美術面にもこの影響が及び,多数の密教芸術作品を生んだ。神護寺『薬師如来坐像』はその代表作である。 (→奈良時代 , 藤原時代 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「貞観時代」の意味・わかりやすい解説

貞観時代【じょうがんじだい】

美術史上の時代区分の一つ。→弘仁・貞観時代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の貞観時代の言及

【平安時代美術】より

…これから政治・文化の中心が京都に存在した約400年間がいわゆる平安時代であり,美術の歴史の上でもこれを一つの時代とみている。ただし見方によって,894年(寛平6)の遣唐使廃止によって象徴される大陸文化との一応の絶縁までを弘仁・貞観あるいは貞観時代といって,それ以後の藤原時代と区別したり,10世紀中ごろのようやく和様化の顕著となってくる時期までを平安前期,以後を和様の完成からその展開の時期とみて平安後期のように二分するなど,諸説がある。これらの考え方の根底には,9世紀における華麗な密教美術の開花と,いわゆる一木彫像の示す存在感の強烈な印象が,一つの画期的なものであるという主張がうかがえる。…

※「貞観時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android