比嘉和子 (ひか-かずこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1924-1974 昭和時代の女性。大正13年8月5日生まれ。昭和19年夫とアナタハン島に移住,ココヤシを栽培し,コプラ製造に従事。アメリカ軍の空襲で夫は…
ペリー Perry, Oliver Hazard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1785.8.23. ロードアイランド,サウスキングストン[没]1819.8.23.アメリカの海軍軍人。日本の開国を促した M.ペリーの兄。アメリカ=イギリス戦…
感恩节 Gǎn'ēn Jié
- 中日辞典 第3版
- [名](アメリカの)感謝祭.
猿橋勝子【さるはしかつこ】
- 百科事典マイペディア
- 地球化学者。東京都生れ。1943年に帝国女子理学専門学校(現,東邦大学理学部)を卒業し,中央気象台(現,気象庁)に勤務する。第2次世界大戦後に…
ミラー・ライト
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのビールブランド「ミラー」のひとつ。モルソン・クアーズ社が販売。アメリカンタイプ。ライトビールの先駆的存在。
エージー James Agee 生没年:1909-55
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの小説家,ジャーナリスト。テネシー州生れ,ハーバード大学卒業。代表作は,不況下の南部農民の生活を体験的に報告したノンフィクション《…
ちゅうおう‐アメリカ(チュウアウ‥)【中央アメリカ】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アメリカはAmerica ) アメリカ大陸の中央部の地域。メキシコ南部のテワンテペク地峡からパナマ地峡までの地域で、グアテマラ、ベリーズ、ホンジュ…
チャイナ・ロビー China Lobby
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカにおける中国の国民党政府系の院外団ないし圧力団体。アメリカの対アジア政策を国民党政府 (次いで台湾) に有利な方向に導くために連邦議会…
méso-américain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]中央アメリカの.
マクルア まくるあ William Maclure (1763―1840)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの地質学者。スコットランドのアールに生まれる。ロンドンに出て財をなしたのち、1796年アメリカに渡り帰化した。アメリカの地質一般につい…
アメリカ‐そう〔‐サウ〕【アメリカ草】
- デジタル大辞泉
- マツバボタンの別名。
アメリカ橋
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、山川豊。1998年発売。作詞:山口洋子、作曲:平尾昌晃。
チブチャ語族 チブチャごぞく Chibchan languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アメリカのコロンビア,エクアドル,および中央アメリカのコスタリカ,パナマ,ニカラグアに話されているラテンアメリカインディアンの言語。おも…
ピッチ/彼女のメジャーリーグ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Pitch》。2016年にFOX局で放映。メジャーリーグ初の女性ピッチャーの活躍を描く。
なん‐べい【南米】
- デジタル大辞泉
- 南アメリカの略称。
アメリカ‐スペイン戦争(アメリカ‐スペインせんそう) Spanish-American War
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 米西戦争ともいう。1898年アメリカとスペインの間で行われた戦争。スペインの植民地だったキューバで1895年独立運動が激化すると,砂糖産業に多大の…
きほんてき‐じんけん【基本的人権】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人間が人間として当然持っている基本的な権利。自由権、参政権、社会権に分かれる。人間は生まれながらにして自由、平等である、という近…
メロン Mellon, Andrew William
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1855.3.24. アメリカ,ピッツバーグ[没]1937.8.26. アメリカ,サウサンプトンアメリカの企業家。 1902年メロン・ナショナル銀行総裁となり,化学…
アメリカ‐ぐん【アメリカ軍】
- デジタル大辞泉
- ⇒米軍
アメリカ自由党 アメリカじゆうとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エル‐ダブリュー‐ブイ【LWV】[League of Women Voters]
- デジタル大辞泉
- 《League of Women Voters》女性有権者同盟。アメリカの草の根政治組織。1920年設立。本部はワシントン。
ワシントン・ポスト
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの作曲家ジョン・フィリップ・スーザの吹奏楽のための行進曲(1889)。原題《The Washington Post》。アメリカの新聞『ワシントン・ポスト』…
ドライサー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Herman Theodore Dreiser ハーマン=シオドア━ ) アメリカの小説家。産業社会の人々の姿を赤裸々に描いて、アメリカの自然主義リアリズムの頂点を築…
hispano-américain, aine /ispanɔamεrikε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] スペイン系ラテンアメリカの.Hispano-américain, aine[名] スペイン系ラテンアメリカ人.
アフリカの女
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツの作曲家ジャコモ・マイヤベーアのフランス語による全5幕のオペラ(1865)。原題《L'africaine》。インド航路を発見したポルトガルの航海者バ…
米国預託証書 べいこくよたくしょうしょ American Depositary Receipts; ADR
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの証券市場で,アメリカ国外の株式の流通を容易にするため株式原株の代わりに売買される代替証券。海外の原株をそのままアメリカで流通させ…
ホイットニー Eli Whitney
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1765~1825アメリカの発明家。1793年に綿繰り機を発明,アメリカ内陸産の綿の種子除去を容易にし,それによりアメリカ南部の綿花栽培の急速な拡大を…
アメリカ海外広報庁 アメリカかいがいこうほうちょう United States Information Agency; USIA
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の対外広報を担った政府機関。1999年,所管の国際放送局が独立した機関となり,その他の組織は国務省に統合された。1953年の行政府再…
第三世界 だいさんせかい Third World
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アジア,アフリカ,ラテンアメリカの発展途上国のこと欧米では,アメリカ・西欧の先進諸国を第一世界,ソ連・東欧の社会主義諸国を第二世界,第二次…
マレー Murray, Philip
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1886.5.25. ラナーク,プランタイア[没]1952.11.9. サンフランシスコアメリカの労働運動指導者。 1902年スコットランドから,アメリカのピッツバ…
ホーナイ ほーない Karen Horney (1885―1952)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの心理学者。ドイツのハンブルクに生まれる。1913年ベルリン大学で医学の学位をとる。1932年アメリカに渡り、のち帰化。フロム、サリバンな…
フォルネス Fornes, Maria Irene
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1930.5.14. ハバナキューバ生れのアメリカの劇作家,演出家。 1945年アメリカへ移住,51年に市民権を獲得。 1960年代より主としてオフ・ブロード…
ルシタニア号事件 ルシタニアごうじけん Lusitania
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第一次世界大戦中の1915年5月7日,イギリスの汽船ルシタニア号がドイツ潜水艦に撃沈された事件乗っていたアメリカ人100余名が犠牲となり,アメリカ…
アチソン演説 アチソンえんぜつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1950年1月 12日,朝鮮戦争勃発の半年前にワシントン D.C.のプレスクラブで D.アチソン国務長官がアメリカの防衛線はアリューシャンから日本を通って…
ルシタニア号事件(ルシタニアごうじけん) Lusitania
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第一次世界大戦中の1915年5月7日,イギリスの大西洋航路の客船ルシタニア号がアイルランド沖でドイツ潜水艦に無警告で撃沈された事件。乗客,船員185…
マーク=トウェイン Mark Twain 本名 Samuel Langhorne Clemens
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1835〜1910アメリカの作家天性のユーモリストとして,作品の随所に明るい笑いをみせ,南北戦争直後の若くて健康なアメリカの姿を永遠に記録した。代…
ふじんさんせいけん【婦人参政権】
- 改訂新版 世界大百科事典
アメリカインディアンしょご【アメリカインディアン諸語】
- 世界の主要言語がわかる事典
- 南北アメリカ大陸および西インド諸島の先住民の言語の総称。北アメリカのナバホ語やエスキモー語、中央アメリカのナワトル語やマヤ語、南アメリカの…
ベル通商法 ベルつうしょうほう Bell Trade Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称は「アメリカ=フィリピン貿易復興法」。アメリカ合衆国とフィリピンとの貿易関係を規定したアメリカの法律で 1946年4月 30日に成立。提案者…
ベティ 愛と裏切りの秘書室
- デジタル大辞泉プラス
- コロンビア制作のテレビドラマ。原題は《Yo soy Betty, la fea》。放映はコロンビアRCN局(1999~2001年)。ファッション会社の社長秘書として働く平…
モンロー主義(モンローしゅぎ) Monroe Doctrine
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1823年モンロー大統領は,ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸に新たに植民地を持つこと,あるいは古い政治制度を持ち込もうとすることに反対し,一方アメ…
アメリカ〔戯曲〕
- デジタル大辞泉プラス
- 加藤直による戯曲。1984年、第28回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
メイド・イン・アメリカ Made in America
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1989年にマサチューセッツ工科大学が発表した同大の産業生産性委員会による報告書のこと。副題は"Regaining the Productive Edge"。同報告書は,アメ…
ベネディクト
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( Benedict ) 「ベネディクトゥス」の英語名。[ 二 ] ( Ruth Fulton Benedict ルース=フルトン━ ) アメリカの女流文化人類学者。人間の思想・…
フォンタン Fontanne, Lynn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1887/1892.12.6. エセックス,ウッドフォード[没]1983.7.30. ウィスコンシンイギリス生れの,アメリカの女優。 A.ラント夫人。 1922年結婚後,夫…
アンフォゲッタブル 完全記憶捜査
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Unforgettable》。放映はCBS局(2011年放映開始)。見たものすべてを記憶できる能力を持つの女性刑事の活躍を…
ドッジ どっじ Mary Mapes Dodge (1831―1905)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの女流児童文学作家、雑誌編集者。28歳で二児を抱えて夫と死別、生活のため作家となる。代表作は『ハンス・ブリンカー、銀のスケート靴』(1…
霊媒
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの作曲家ジャン・カルロ・メノッティの英語による全2幕のオペラ(1946)。原題《The Medium》。偽者の女霊媒師を描いた悲劇。
きた‐アメリカ【北アメリカ】
- デジタル大辞泉
- 六大州の一。アメリカ大陸のうち、パナマ地峡以北。グリーンランド島および西インド諸島なども含む。主要国はカナダ・アメリカ合衆国・メキシコ。ま…
アメリカ‐はい【アメリカ杯】
- デジタル大辞泉
- ⇒アメリカズカップ