「アッピア街道」の検索結果

10,000件以上


月山ブナ街道

事典・日本の観光資源
(山形県西村山郡西川町)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。

高瀬紅花街道

事典・日本の観光資源
(山形県山形市)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。

葵味街道

デジタル大辞泉プラス
葵フーズが販売するインスタント麺。「醤油らーめん」「カレーらーめん」「信州そば」などがある。

ちょうせんじんかいどう【朝鮮人街道】

改訂新版 世界大百科事典

あいづにしかいどう【会津西街道】

改訂新版 世界大百科事典

陸前浜街道 りくぜんはまかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸から陸前 (宮城県) の岩沼までの街道。現在の国道6号線 (東京-仙台市) とほぼ一致。全長約 330km。東京から松戸,取手,土浦,水戸を経て勿来関…

朝鮮人街道 ちょうせんじんかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
下街道,浜街道ともいう。滋賀県の湖東地方を通る中山道の脇往還。中山道鳥居本から分れ,彦根,安土,近江八幡を経て野洲で再び中山道に合する。織…

大間越街道おおまごしかいどう

日本歴史地名大系
秋田県:山本郡大間越街道米代川北岸の能代市向能代(むかいのしろ)から峰浜(みねはま)村を抜け、八森(はちもり)町岩館の須郷崎(いわだてのす…

羽州街道うしゆうかいどう

日本歴史地名大系
青森県:総論羽州街道奥州街道の桑折(こおり)(現福島県伊達郡桑折町)から関(せき)(現宮城県刈田郡七ヶ宿町)・上ノ山(かみのやま)(現山形…

塩付街道しおつけかいどう

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市塩付街道現南区から緑区にかけての旧愛知郡の海浜は星崎(ほしざき)七ヵ村とよばれる海塩の産地で、古くから北方へ供給した。藩の…

朝鮮人街道ちようせんじんかいどう

日本歴史地名大系
滋賀県:総論朝鮮人街道中山道に並行してその琵琶湖寄りに通る街道。江戸時代から朝鮮通信使一行が通行する道として朝鮮人道という呼称がある。湖畔…

旧西国街道・旧西国浜街道

事典・日本の観光資源
(兵庫県神戸市灘区)「灘百選」指定の観光名所。

ミドリガメ

知恵蔵mini
米国原産のミシシッピアカミミガメの幼体を指す呼称。頭部の両側に橙赤色の斑紋がある。幼体は小さく緑色をしているが、成体になると背甲長は最大で2…

例幣使街道【れいへいしかいどう】

百科事典マイペディア
→日光例幣使街道

津軽ラーメン街道

デジタル大辞泉プラス
青森県五所川原市にあるフードテーマパーク。2004年2月オープン。商業施設「エルムの街」内にある。日本各地のラーメンの名店が並ぶ。

陣馬街道

デジタル大辞泉プラス
東京都八王子市追分町から同市上恩方町までの道路の呼び名。都が定める通称道路名のひとつ。甲州街道の裏街道とされた道で、陣場山を通って神奈川県…

うしゅう‐かいどう(ウシウカイダウ)【羽州街道】

精選版 日本国語大辞典
江戸時代、奥州街道の桑折(こおり)から分かれ、山形、秋田を経て青森に至る五十八次の脇街道。秋田街道。

陸羽街道 りくうかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三国街道 みくにかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県と群馬県を結んだ街道。江戸時代は主要な脇往還の一つで,高崎宿で中山道から分岐し,三国峠 (1244m) を越え,長岡城下に達した。参勤交代路で…

会津夢街道

デジタル大辞泉プラス
福島県会津若松市、太郎庵が製造・販売する銘菓。バター風味の白餡をミルク風味の生地で包んだ洋風饅頭。

飛騨街道なぎさ

デジタル大辞泉プラス
岐阜県高山市にある道の駅。国道41号に沿う。

いわきそうまかいどう【磐城相馬街道】

改訂新版 世界大百科事典

いせべつかいどう【伊勢別街道】

改訂新版 世界大百科事典

ちくにかいどう【千国街道】

改訂新版 世界大百科事典

はこねきゅうかいどう【箱根旧街道】

国指定史跡ガイド
神奈川県足柄下郡箱根町、静岡県三島市および田方郡函南(かんなみ)町を通る街道遺跡。江戸時代の東海道の一部、小田原宿から標高849mの箱根峠を越え…

むつかみかいどう【陸奥上街道】

国指定史跡ガイド
宮城県大崎市岩出山にある街道遺跡。平泉(岩手県)に向かうかつての幹線道路で、奥州街道のうち、一関(いちのせき)(岩手県一関市)から栗駒(宮城…

うしゅうかいどう【羽州街道】

国指定史跡ガイド
山形県上山市にある街道遺跡。指定名称は「羽州街道 楢下宿(ならげしゅく) 金山越(かなやまごえ)」。羽州街道は、江戸時代に整備された脇往還(五街…

九里半街道くりはんかいどう

日本歴史地名大系
岐阜県:養老郡養老町九里半街道濃州三湊(舟付・栗笠・烏江)と近江米原湊を結ぶ脇街道で、伊勢桑名・尾張名古屋方面から上方への荷物の輸送路とし…

東金御成街道とうがねおなりかいどう

日本歴史地名大系
千葉県:総論東金御成街道内房と外房を結ぶ道の一つで、房総往還の船橋宿で分岐して東金御殿に至る道。東金街道・御成街道ともよばれるが、東金街道…

若桜街道・本通り

デジタル大辞泉プラス
鳥取県鳥取市、鳥取県庁からJR鳥取駅前に向かってのびる同市のメインストリート。“若桜”は「わかさ」と読む。県庁から若桜橋までが若桜街道、そこか…

新府中街道

デジタル大辞泉プラス
東京都府中市住吉町から小平市小川町までの道路の呼び名。府中街道のバイパスにあたる。都が定める通称道路名のひとつ。

暴れん坊街道

デジタル大辞泉プラス
1957年公開の日本映画。監督:内田吐夢、原作:近松門左衛門による浄瑠璃作品『丹波与作待夜の小室節』、脚色:依田義賢、撮影:吉田貞次。出演:薄…

ばけんしかいどう〔バケンシカイダウ〕【馬券師街道】

デジタル大辞泉
新橋遊吉の競馬小説。昭和54年(1979)刊行。

かいどうをゆく〔カイダウをゆく〕【街道をゆく】

デジタル大辞泉
司馬遼太郎による旅行記のシリーズ。街道という切り口を通じ、それぞれの土地の歴史や風俗について考察する。昭和46年(1971)に「週刊朝日」誌で連…

小石原焼物街道

事典・日本の観光資源
(福岡県朝倉郡東峰村)「福岡県文化百選 道編」指定の観光名所。

さきがけ風街道

事典・日本の観光資源
(山形県東田川郡庄内町)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。

広瀬・清水街道

事典・日本の観光資源
(島根県安来市)「歴史の道百選」指定の観光名所。

陸奥上街道

事典・日本の観光資源
(宮城県大崎市)「歴史の道百選」指定の観光名所。

三州街道 さんしゅうかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東海地方と中央高地を結ぶ街道の一つ。別称名塩国道。国道 153号線とほぼ一致。名古屋市を起点に豊田市を経て,長野県の飯田市および塩尻市に達する…

みくに‐かいどう(‥カイダウ)【三国街道】

精選版 日本国語大辞典
越後国(新潟県)と上野国(群馬県)を結ぶ街道。江戸時代は脇往還として重きをなした。中山道高崎宿から三国峠を越えて長岡宿に至り、さらに寺泊に…

れいへいし‐かいどう(‥シカイダウ)【例幣使街道】

精選版 日本国語大辞典
江戸時代、日光東照宮への例幣使が通行する街道のうち、中山道の倉賀野宿から分岐して玉村宿に達し、さらに楡木宿までの二三里一町、十三宿次の街道…

車街道伜〓 くるまかいどう むすこかたぎ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
※〓は「心」の下に「曲」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者沢村文治 ほか初演寛保2.1(大坂・藤川座)

初瀬本街道はせほんかいどう

日本歴史地名大系
三重県:総論初瀬本街道大和平野から山田(現伊勢市)の筋向(すじかい)橋に至る街道。伊勢本街道、大和長谷(やまとはせ)街道などともよばれる。…

日光北街道につこうきたかいどう

日本歴史地名大系
栃木県:総論日光北街道江戸時代の公式の呼称ではなく、日光・今市と那須方面を結ぶ街道をさす。今市宿の大谷向(だいやむこう)で会津西街道から分…

羽州街道うしゆうかいどう

日本歴史地名大系
秋田県:総論羽州街道福島で奥州街道より分れ、米沢・山形・新庄(しんじよう)を経て現秋田県域に入り、青森に至る街道。ただし「梅津政景日記」に…

最上小国街道もがみおぐにかいどう

日本歴史地名大系
山形県:最上郡最上小国街道羽州街道舟形(ふながた)宿(現舟形町)からほぼ最上小国川に沿って東へ進み中山(なかやま)峠を越えて陸奥国に入り、…

磐船街道いわふねかいどう

日本歴史地名大系
奈良県:生駒市北田原村磐船街道生駒山地北部、天野(あまの)川上流の渓谷を南北に縦貫し、奈良県北部と大阪府北部を結ぶ主要地方道。生駒市田原(…

米良街道めらかいどう

日本歴史地名大系
宮崎県:総論米良街道佐土原(さどわら)城下(現佐土原町)から三納(みのう)村尾泊(おどまり)(現西都市)を経て、肥後国米良山を通り同国球磨…

ピアック【PIAAC】[Programme for the International Assessment of Adult Competencies]

デジタル大辞泉
《Programme for the International Assessment of Adult Competencies》⇒国際成人力調査

PIAAC ぴあっく

日本大百科全書(ニッポニカ)
→国際成人力調査

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android