日光北街道(読み)につこうきたかいどう

日本歴史地名大系 「日光北街道」の解説

日光北街道
につこうきたかいどう

江戸時代の公式の呼称ではなく、日光・今市と那須方面を結ぶ街道をさす。今市宿の大谷向だいやむこう会津西街道から分れ、芹沼せりぬまとどろくを経て大渡おおわたり(以上現今市市)鬼怒川を渡り、船生ふにゆう玉生たまにゆう(現塩谷郡塩谷町)倉掛くらかけ矢板(現矢板市)を通り、大田原奥州街道に合する。矢板では会津中街道と交差し、矢板―大田原間では原街道とも交差する。上記の道が主たる道だが、そのほかに、今市から針貝はりがい塩野室しおのむろ小林こばやし(現今市市)を経て鬼怒川を渡り、風見山田かざみやまだ(現塩谷町)高塩たかしお(現矢板市)から矢板へ出る道も日光道とよばれた。元禄二年(一六八九)松尾芭蕉は「おくのほそ道」の旅で、日光から那須へ抜けている。「曾良旅日記」によれば、日光鉢石はついしの旅宿の主人仏五左衛門の案内で、今市を通らず裏道瀬尾せのおから川室かわむろへ抜け、大渡おおわたり(以上現今市市)の馬継宿へ出、鬼怒川の仮橋を渡って、雷雨のなかを玉生へ行き、名主宅に泊まっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日光北街道」の意味・わかりやすい解説

日光北街道
にっこうきたかいどう

江戸時代の日光参詣路の一つ会津西街道とともに奥州から日光に行く街道。延長約 37km。奥州街道と大田原で分れ,玉生 (たまにゅう) を経て鬼怒川を渡り,今市で日光街道合流宿駅は玉生のみ。地方道路としても重要であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報