日光北街道
につこうきたかいどう
江戸時代の公式の呼称ではなく、日光・今市と那須方面を結ぶ街道をさす。今市宿の大谷向で会津西街道から分れ、芹沼・轟を経て大渡(以上現今市市)で鬼怒川を渡り、船生・玉生(現塩谷郡塩谷町)、倉掛・矢板(現矢板市)を通り、大田原で奥州街道に合する。矢板では会津中街道と交差し、矢板―大田原間では原街道とも交差する。上記の道が主たる道だが、そのほかに、今市から針貝・塩野室・小林(現今市市)を経て鬼怒川を渡り、風見山田(現塩谷町)・高塩(現矢板市)から矢板へ出る道も日光道とよばれた。元禄二年(一六八九)松尾芭蕉は「おくのほそ道」の旅で、日光から那須へ抜けている。「曾良旅日記」によれば、日光鉢石の旅宿の主人仏五左衛門の案内で、今市を通らず裏道を瀬尾から川室へ抜け、大渡(以上現今市市)の馬継宿へ出、鬼怒川の仮橋を渡って、雷雨のなかを玉生へ行き、名主宅に泊まっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 