ていこくはくひんかん【帝国博品館】
- 改訂新版 世界大百科事典
ビザンティン帝国 びざんてぃんていこく Byzantine Empire
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コンスタンティノープル(現、イスタンブール)を首都とした中世ローマ帝国の通称。東ローマ帝国Eastern Roman Empireともよばれる。 ローマ帝国の…
帝国会議 ていこくかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →イギリス帝国会議
帝国劇場 ていこくげきじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 劇場名。1911年(明治44)3月、皇居前に日本初のヨーロッパ風劇場として開場。渋沢栄一を創立委員長に当時の財界人が出資、国立劇場的な性格をもつ劇…
ティームール帝国 てぃーむーるていこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中央アジアにティームールが創建した国(1370~1507)。モンゴル帝国がチンギス・ハンの死後も数十年にわたって統一を維持したのに反し、ティームー…
ふるべていこく【フルベ帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
べとなむていこく【ベトナム帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぼるぬーていこく【ボルヌー帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
モンゴル帝国 モンゴルていこく Yehe Mongghol Ulus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 蒙古帝国ともいう。 13世紀初め,チンギス・ハンが建てた世界帝国。モンゴル高原のオノン,ケルレン両川間で遊牧生活をしていたモンゴル部族のテムジ…
帝国議会 ていこくぎかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大日本帝国憲法下の議会。 1890年 11月第1議会の開会から 1947年3月第 92議会の解散まで続いた。貴族院,衆議院の2院からなり,前者は皇族,華族およ…
帝国石油 ていこくせきゆ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国産原油,天然ガスの採掘,精製を主業務とした資源開発会社。国際石油開発帝石の前身。1941年帝国石油株式会社法に基づき半官半民の国策会社として…
帝国文学 ていこくぶんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 文芸機関雑誌。東京大学文科の関係者による文学団体「帝国文学会」が編集にあたった。 1895年1月~1917年2月,17年 10月~20年1月,計 296冊発行。高…
かねむていこく【カネム帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
はぷすぶるくていこく【ハプスブルク帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ていこく‐しゅぎ【帝国主義】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] imperialism の訳語 )① 一つの民族または国家が、政治的、経済的に他民族または国家を支配して強大な国家をつくろうとする運動…
インカ‐ていこく【インカ帝国】
- デジタル大辞泉
- ペルー南部のクスコを中心に、15世紀から16世紀にかけて繁栄したインカ族の国。最盛期にはエクアドルからチリにまで及ぶ大帝国となった。太陽神を信…
大韓帝国【だいかんていこく】
- 百科事典マイペディア
- 朝鮮,李朝が1897年に採用した国号。朝鮮が清を宗主国とする関係を解消した自主独立の国家であることを示すため,同年10月国王高宗が皇帝に即位し,…
帝国議会【ていこくぎかい】
- 百科事典マイペディア
- 大日本帝国憲法下の議会。大日本帝国議会ともいい,衆議院と貴族院で構成。天皇主権下において天皇を協賛する立法機関として機能した。1890年の第1…
帝国浴場
- デジタル大辞泉プラス
- 古典落語の演目のひとつ。「湯屋番」を四代目柳家小さんが改作したもの。
ムガル‐ていこく【ムガル帝国】
- デジタル大辞泉
- 《Mughal》インド史上、最大にして最後のイスラム帝国。1526年バーブルが建国。第3代アクバルは北インド全域を支配下に置き帝国の基礎を確立。第6代…
ビザンツ‐ていこく【ビザンツ帝国】
- デジタル大辞泉
- ⇒東ローマ帝国
サラセン‐ていこく【サラセン帝国】
- デジタル大辞泉
- ⇒イスラム帝国
チムール‐ていこく【チムール帝国】
- デジタル大辞泉
- 14世紀から16世紀に、中央アジアから西アジアにまたがって栄えた大帝国。1369年、西チャガタイ‐ハン国を滅ぼしたチムールが、周辺の諸国を併合して建…
ていこく‐しゅぎ【帝国主義】
- デジタル大辞泉
- 《imperialism》政治・経済・軍事などの面で、他国の犠牲において自国の利益や領土を拡大しようとする思想や政策。狭義には、資本主義の歴史的最高段…
ムガル帝国 ムガルていこく Mughal
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1526〜1858インドのイスラーム国家ティムールの子孫バーブルが北インドに建国したことに始まるが,実質的な帝国の建国は,土着のヒンドゥー教徒(ラ…
帝国主義 ていこくしゅぎ imperialism
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 広義には,民族または国家の領土的拡張・侵略をいい,ふつうは独占資本主義段階における政治的・経済的侵略主義をいうレーニンの『帝国主義論』(191…
サラセンていこく【サラセン帝国】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the Saracenic Empire
帝国議会 ていこくぎかい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1890年(明治23)11月29日に開かれ,1947年(昭和22)5月3日に日本国憲法の施行にともない廃止された立法機関。大日本帝国憲法・議院法・衆議院議員選挙…
モンゴル帝国(モンゴルていこく) Yeke Mongghol Ulus
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1206~138813世紀初めにチンギス・カンがモンゴル高原に建国し,そののち満洲,中国,中央アジア,東イスラーム世界,ロシアを版図に入れた多民族世…
ソンガイ帝国(ソンガイていこく) Songhay
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1464~1591西アフリカ,ニジェール川中流域に栄え,マリ帝国の衰退した15世紀後半,ニジェール川沿岸を居住域とするソンガイ人の国が勃興した。1464…
帝国都市(ていこくとし) Reichsstadt
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中世ドイツで地方領主支配下の地方都市に対し,国王,皇帝直属の都市をいう。元来,宮廷都市および王領内の国王都市がそれであったが,地方都市中,…
マジュンガ Majunga
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ大陸南東方,マダガスカル共和国北西部,モザンビーク海峡に臨む港湾都市。マラガシ語ではマハジャンガMahajangaという。人口15万2785(2005…
M. アフラク Michel Aflak
- 20世紀西洋人名事典
- 1910 - 1989.6.24 シリアの政治家,政治思想家。 バース党パン・アラブ指導部書記長。 ダマスカス生まれ。 パリに留学し、帰国後教員となる。1940年…
アブデル・カリム カセム Abdul Karim Kassem
- 20世紀西洋人名事典
- 1914 - 1963.2.9 イラクの軍人,政治家。 元・イラク共和国初代首相。 バグダート生まれ。 1948年にパレスチナ戦争に従軍し、’58年7月14日にクーデ…
北イエメン きたいえめん Northern Yemen
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島南西隅の旧イエメン・アラブ共和国の別称。1990年、南接するイエメン民主人民共和国(南イエメン)と統合し、イエメン共和国となった。…
スンナ(〈アラビア〉Sunnah)
- デジタル大辞泉
- イスラム教で、ムハンマドの言行の伝承に基づく範例・伝統。イスラム以前のアラブ部族社会では、父祖伝来の伝統や慣行をさした。
モサラベ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [スペイン語] mozárabe ) 八~一五世紀の、アラブ支配下のスペインのキリスト教徒のこと。
荒ぶる血
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ジェイムズ・カルロス・ブレイクの長編小説(2003)。原題《Under the Skin》。
アサディー
- 百科事典マイペディア
- 11世紀前半のイランの詩人。フィルドゥーシーの師といわれ,アラブ人とペルシア人,天と地など,5編の〈対立詩〉が残っている。
エジプト
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (アフリカ北部) Egypt;〔公式国名:エジプト・アラブ共和国〕the Arab Republic of Egypt
パレスチナ問題 パレスチナもんだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- パレスチナをめぐるユダヤ人と先住アラブ民族との対立問題1897年ユダヤ人の国家をパレスチナに建設するというシオニズム運動の決議が行われた。第一…
サイクス=ピコ協定 (サイクスピコきょうてい) Sykes-Picot Agreement
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第1次世界大戦中の1916年5月,イギリス,フランス,ロシア3国が,オスマン帝国領土のうち,シリア,キリキア,メソポタミアにおける3国の将来の勢力…
アラブ首長国連邦建国記念日
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦の休日。12月2日~3日。1971年12月2日のイギリスからの独立を記念する。翌3日と合わせて連休となる。
beduino
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[(女) -a] 1 ベドウィン族(アラブ系遊牧民). 2 ⸨蔑⸩(態度や服装の)異様な[だらしない]人.
Syr・i・a /síriə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]シリア(アラブ共和国)(Syrian Arab Republic)(◇地中海東岸の共和国;首都 Damascus).
ディヤルバクル(Diyarbakır)
- デジタル大辞泉
- トルコ南東部の都市。チグリス川上流部に位置する。クルド人が大半を占める。古くから交通の要衝で商業が盛ん。古代アルメニア王国の首都があった場…
ワヒバ‐さばく【ワヒバ砂漠】
- デジタル大辞泉
- 《Wahiba sands》オマーン東部にある砂漠。南北180キロメートル、東西80キロメートルの広さがあり、南縁はアラビア海に達する。アラブ系遊牧民のベド…
ダマスクス Damascus
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 西アジア,シリア−アラブ共和国南西部にある同国の首都世界最古の町の1つで,前10世紀アラム人の王国の首都とされた。前732年アッシリアに滅ぼされ…
リビア(Libia/Libya)
- デジタル大辞泉
- アフリカ北部、地中海に面する共和国。首都トリポリ。国土の大部分は砂漠。石油を産する。16世紀以降はオスマン帝国が支配し、1912年にイタリア領と…
サナア
- 精選版 日本国語大辞典
- ( San‘a ) イエメン共和国の首都。アラビア半島南西部の高原にあり、古くから同地方の中心地。紅海に面する外港ホデイダがある。もとイエメン‐アラブ…