「章炳麟」の検索結果

10,000件以上


小森宮 章正 コモリミヤ アキマサ

20世紀日本人名事典
昭和期の登山家 生年大正3(1914)年 没年昭和15(1940)年4月 出身地東京 学歴〔年〕慶応義塾大学卒 経歴昭和8年の西穂高岳をはじめ剣岳、槍ケ岳など…

佐々野 富章 ササノ トミアキ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の政治家 長崎県議;長崎日日新聞社長。 生年慶応1年4月26日(1865年) 没年昭和10(1935)年8月19日 出身地肥前国福江(長崎県) 旧姓(旧名)…

章善門院 (しょうぜんもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1338 鎌倉-南北朝時代,後深草天皇の第4皇女。母は藤原房子。正応(しょうおう)4年内親王となり,延慶(えんきょう)2年院号宣下をうける。正和(しょ…

天章周文 てんしょうしゅうぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

学章入りオリジナルグッズ

事典 日本の大学ブランド商品
[大学グッズ]兵庫県立大学(兵庫県神戸市中央区)の大学ブランド。2004(平成16)年開学の兵庫県立大学。それを契機に盾をモチーフとした学章が定め…

どう‐へいしょうじ(‥ヘイシャウジ)【同平章事】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「同中書門下平章事」の略 ) 中国の唐・宋時代、宰相の実権をにぎった官名。〔文献通考‐職官考・宰相〕

色映紅葉章 〔常磐津〕 いろにいろ もみじたまずさ, いろにおう もみじのたまずさ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者河竹新七(1代)初演安永9.11(江戸・中村座)

黄興 (こうこう) Huáng Xìng 生没年:1874-1916

改訂新版 世界大百科事典
中国の革命家,湖南省長沙の人。原名は軫,字は克強,号は廑午。書香の家に生まれて秀才になったが,戊戌(ぼじゆつ)変法のころに新思想に接し,190…

てんしょうちょういく【天章澄彧】

改訂新版 世界大百科事典

華厳孔目章 けごんくもくしょう Hua-yan kong-mu-zhang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
『華厳経』 (六十華厳) の解釈書。中国,唐の智儼の著。4巻。ところどころに『八十華厳』からの引用もあり,種々の意味で法蔵の思想の基礎となってい…

きくか‐だいじゅしょう〔キククワダイジユシヤウ〕【菊花大×綬章】

デジタル大辞泉
「大勲位だいくんい菊花大綬章」の略。

大奥 第一章

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2004年10月~12月)。時代劇。全11回。脚本:浅野妙子。出演:松下由樹、高島礼子、瀬戸朝香、西島秀俊…

章懐太子墓 (しょうかいたいしぼ) Zhāng huái tài zǐ mù

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐の高宗と則天武后の第2子である章懐太子李賢(655-684)の墓。陝西省乾県にある高宗の乾陵(けんりよう)の南東約3kmの地点にある。墳丘は方…

じゅうにしょうへん【《十二章篇》】

改訂新版 世界大百科事典

ロード~第二章~

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、THE 虎舞竜(とらぶりゅう)。1994年発売。作詞・作曲:高橋ジョージ。

鉄十字章 てつじゅうじしょう Eisernes Kreuz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1813~1945年のプロシア,ドイツの武功勲章。 1813年のプロシア解放戦争で初めて制定され,普仏戦争と,第1次世界大戦で復活された。第1次世界大戦で…

ぎょうしょう【澆章】 の 宴((えん))

精選版 日本国語大辞典
( 「澆」はそそぐ意。酒をもって文章にそそぐ意という ) 講書の竟宴(きょうえん)。ある書物についての講義が終わった際に催される宴会。澆章。[初出…

しょうほ【章甫】 の 冠((かんむり))

精選版 日本国語大辞典
緇布(しえ)(=くろぎぬ)の冠で、中国殷(いん)代のもの。孔子がかぶったので、儒者が多く用いた。[初出の実例]「錦の袂綾の沓章甫の冠石の帯」(出典…

けいしょうかくぶんこ【奎章閣文庫】

改訂新版 世界大百科事典

かんしょくろんごしょう【《官職論五章》】

改訂新版 世界大百科事典

章帝[後漢] しょうてい[ごかん] Zhang-di; Chang-ti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永平1(58)[没]章和2(88)中国,後漢第3代の皇帝 (在位 75~88) 。姓名劉たつ。廟号は粛宗。明帝の第5子。母は賈貴人。皇后は竇 (とう) 氏。儒教を…

恋罠章掛合 (別題) こいのわな てくだのかけあい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題恋罠寄掛合初演文化9.11(江戸・森田座)

鳳林承章 (ほうりん-じょうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1593-1668 江戸時代前期の僧。文禄(ぶんろく)2年生まれ。勧修寺(かじゅうじ)晴豊の子。臨済(りんざい)宗。西笑承兌(せいしょう-じょうたい)の法を…

小森宮章正 (こもりみや-あきまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1914-1940 昭和時代前期の登山家。大正3年生まれ。昭和8年の西穂高岳をはじめ剣岳,槍ケ岳などで高所雪上露営をおこない,雪洞の実用化につとめた。…

きょくじつちゅうじゅしょう【旭日中綬章】

勲章・褒章がわかる事典
日本の勲章の一つで、旭日章(きょくじつしょう)6つのなかで3番目に位置する。2002年(平成14)8月の閣議決定「栄典制度の改革について」により、「勲…

てつじゅうじしょう【鉄十字章】

勲章・褒章がわかる事典
プロイセンから第二次世界大戦までのドイツで、戦功のあった軍人に授与された勲章。装飾を排したシンプルな鉄十字の意匠(いしょう)が特徴。現在は身…

すうしょきゅうしょう【《数書九章》】

改訂新版 世界大百科事典

ゆうずうえんもんしょう(ユウヅウヱンモンシャウ)【融通円門章】

精選版 日本国語大辞典
仏教書。一巻。大通上人融観著。元祿一六年(一七〇三)成立。融通念仏宗の開創の経緯を明らかにし、その教義の綱要を述べたもの。同宗の根本聖典。

融通円門章 ゆうずうえんもんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代中期の融通念仏宗の僧大通融観著。1巻。元禄 16 (1703) 年成立。融通念仏の教旨を明らかにした綱要書。 10条より成り,融通念仏宗の開祖良忍…

约法三章 yuē fǎ sān zhāng

中日辞典 第3版
<成>基本的な法律を制定してみんなで守ること;簡単な取り決めをすること.[語源]漢の高祖劉邦が皇帝になったとき,“与父老…

杂乱无章 zá luàn wú zhāng

中日辞典 第3版
<成>無秩序で筋道が通っていない.说话~,没有条理tiáolǐ/話が支離滅裂で筋道が立っていな…

率由旧章 shuài yóu jiù zhāng

中日辞典 第3版
<成>すべて古い規則に従う.すべて古いしきたりを踏襲する.

ぞうけいはいくろくしょう〔ザウケイハイクロクシヤウ〕【造型俳句六章】

デジタル大辞泉
俳人、金子兜太の俳論。昭和36年(1961)、雑誌「俳句」に連載。主客という従来の二項対立的な俳句創作の概念を覆す、戦後俳句の革新的理論書。

天章周文 (てんしょう-しゅうぶん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒周文(しゅうぶん)

天章澄彧 (てんしょう-ちょういく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1379-? 室町時代の僧,漢詩人。康暦(こうりゃく)元=天授5年生まれ。加賀(石川県)の人。臨済宗相国寺の空谷明応(くうこく-みょうおう)に師事し,応永2…

章徳門院 (しょうとくもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉-南北朝時代,後伏見(ごふしみ)天皇の皇女。母は藤原実明の娘。建武(けんむ)3=延元元年(1336)内親王,准三宮となり,院号をあたえられた。名…

ちょうしょう‐たっく(テウシャウタクク)【彫章琢句】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 巧みに飾り整えた文章や字句。また、文章・字句を美しく飾ること。

鳳林承章

朝日日本歴史人物事典
没年:寛文8.8.24(1668.9.30) 生年:文禄2.1.22(1593.2.23) 江戸前期の臨済宗の僧。寛永文化の担い手のひとりとして知られる。公家の勧修寺晴豊の子…

浄土法門源流章 じょうどほうもんげんるしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
華厳宗の僧,凝然の著作。応長1 (1311) 年刊。1巻。インドに始る浄土教の伝播を述べたもので,法然の浄土宗の開創,その弟子たちによる諸派の成立,…

きょくじつしょうじゅしょう【旭日小綬章】

勲章・褒章がわかる事典
日本の勲章の一つで、旭日章(きょくじつしょう)6つのなかで4番目に位置する。2002年(平成14)8月の閣議決定「栄典制度の改革について」により、「勲…

三章書論争 さんしょうしょろんそう Three chapters controversy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
6世紀に行われたキリスト教の神学論争。三章書とはモプスエスティアのテオドロスの人物と著作,キュロスのテオドレトスによるアレクサンドリアのキュ…

橡皮图章 xiàngpí túzhāng

中日辞典 第3版
ゴム印;<喩>名前だけで実質的権限のない人〔機関〕.

章回小说 zhānghuí xiǎoshuō

中日辞典 第3版
<文学>章回小説.▶全作品を回に分け,各回に内容の概略を述べた短い標題がついている“章回体”のスタイルで書かれた白話小説.《…

1月12日

367日誕生日大事典
[記念日]スキーの日;桜島の日[誕生日]小田治久 | カルロ・エマヌエレ1世 | 前田利長 | ヤン・バプティスタ・ヴァン ヘルモント | 松平乗寿 | ライン…

天章周文【てんしょうしゅうぶん】

百科事典マイペディア
→周文

【炳乎】へいこ

普及版 字通
炳然。字通「炳」の項目を見る。

劉師培 (りゅうしばい) Liú Shī péi 生没年:1884-1919

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末・民初の学者,革命家。江蘇省儀徴県の人。字は申叔,号は左盦(さあん)。《春秋左氏伝》を家学とし,清朝考証学の有力な学派を形成した…

悦峰道章 (えっぽう-どうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1655-1734 明(みん)(中国)の僧。永暦9年生まれ。黄檗(おうばく)宗。貞享(じょうきょう)3年来日。元禄(げんろく)7年独湛性瑩(どくたん-しょうけい)…

どうへい‐しょうじ〔‐シヤウジ〕【同平章事】

デジタル大辞泉
《「同中書門下平章事」の略》中国の唐・宋代、宰相に相当する官職の称。

てんしょう‐しゅうぶん(テンシャウシウブン)【天章周文】

精選版 日本国語大辞典
⇒しゅうぶん(周文)

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android