羅府新報 (らふしんぽう) L.A.Japan Daily News
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ,ロサンゼルス発行の日系新聞。1903年4月,山口正治,渋谷清次郎,飯島栄太郎の共同経営で創刊された(当初ミメオグラフ,同年11月3日より…
ハニハニ
- デジタル大辞泉プラス
- 愛知県美術館で開催される「日展東海展」のキャラクター。2012年から中日新聞社、「中日新聞プラス」のPR大使を兼任。
観月 ありさ (みずき ありさ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1976年12月5日平成時代の女優;歌手
さて しも あり
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 多く否定の表現を伴って用いる ) 「さてあり」を強めたいい方。そのままにしておくわけにもいかない。そのようにしているわけにもいかない。[初出…
16画
- 普及版 字通
- [字音] ギ[字訓] あり[説文解字] [字形] 形声声符は豈(がい)。豈に覬(き)の声がある。〔説文〕十三上に「蜉なり」とあり、〔玉〕も同じ。〔玉〕には…
一日 いちじつ
- 日中辞典 第3版
- 1〔ついたち〕一日yī rì,一号yī hào;[陰暦の]初一chūyī.2〔いちにち〕一日yī rì,一…
2001年のおとこ運
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2001年1月~3月)。全11回。脚本:野依美幸。出演:菅野美穂、押尾学、片瀬那奈、田辺誠一ほか。
瞳は君ゆえに
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのR&Bコーラス・グループ、フラミンゴスの曲。1959年に発表。全米第11位を獲得。オリジナルは1934年のアメリカ映画「デイムス」の主題歌で、…
幽霊はここにいる
- デジタル大辞泉プラス
- 安部公房による戯曲。1958年、劇団俳優座により初演。同年、第4回新劇戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作品となる。
隣人は静かに笑う
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(1999年10月~12月)。全10回。脚本:橋本以蔵ほか。音楽:池頼広。出演:本木雅弘、水野真紀、石橋凌、…
悲しみは女だけに
- デジタル大辞泉プラス
- 1958年公開の日本映画。監督・脚本:新藤兼人、撮影:中川芳久。出演:田中絹代、京マチ子、宇野重吉、小沢栄太郎、望月優子、船越英二、市川和子ほ…
てにをは辞典
- デジタル大辞泉プラス
- 三省堂発行の日本語表現辞典。2010年刊行。小内一編。作家250人の作品から約60万例を採録した日本語コロケーション辞典。
尺には尺を しゃくにはしゃくを
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
らすとだんすはわたしに【《ラストダンスは私に》】
- 改訂新版 世界大百科事典
世間せけんに鬼おにはない
- デジタル大辞泉
- 世の中には無慈悲な人ばかりでなく、情け深い人もいるものだ。渡る世間に鬼はない。
大吉だいきちは凶きょうに還かえる
- デジタル大辞泉
- それ以上の吉がないところから、かえって凶に近づくということ。
それに‐しては[接]
- デジタル大辞泉
- [接]前に述べた事柄から当然予想されるような結果になっていないことを次に述べる意を表す。「今日は日曜日なんだが、それにしては人出が少ない」
町まちには事ことなかれ
- デジタル大辞泉
- 自分の周囲には何事も起こらないほうがよいということ。町ちょうには事なかれ。
かいまくベルははなやかに【開幕ベルは華やかに】
- デジタル大辞泉
- 有吉佐和子による推理小説。昭和57年(1982)刊行。舞台女優への殺人予告に始まる事件と演劇業界の舞台裏を描く。
007/ダイヤモンドは永遠に
- デジタル大辞泉プラス
- ①英国の作家イアン・フレミングのスパイ小説(1956)。原題《Diamonds Are Forever》。「007/ジェームズ・ボンド」シリーズ。②1971年製作のイギリス…
何とはなしに なんとはなしに
- 日中辞典 第3版
- 不知为什么bù zhī wèi shénme,不由得bùyóude.~何とはなしにそう決まってしまった|不知&…
知恵は小出しにせよ
- ことわざを知る辞典
- すべての知恵を一度に出しきると、後で苦境に立ったときに打つ手がなくなるから、時に応じて少しずつ出すのがよい。
忠言は耳に逆らう
- 故事成語を知る辞典
- 他人がしてくれる忠告は、すなおには聞き入れにくいということ。 [使用例] 袁えん紹しょうごときに身をかがめ、忠言もかえって彼の耳に逆らい、今日…
ちえ【知恵】 は 小出((こだ))しにせよ
- 精選版 日本国語大辞典
- 一度にありったけの知恵を出しきると苦境に立つことが多いから、時に応じて少しずつ出した方がよい。一時に知恵を出しきるなという戒め。
なんとはなしに【何とは無しに】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ⇒なんとなく(何と無く)
に
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 五十音図第5行第2段の仮名。平仮名の「に」は「仁」の草体から、片仮名の「ニ」は「二」からできたものである。万葉仮名では「爾、邇、二、仁、人、…
に
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 終助詞 〙 文末にあって動詞・助動詞の未然形をうけ、他者の行動の実現を希望する意を表わす上代語。感動を表わす助詞「も」が下接した「にも」の…
世紀 (せいき) century Jahrhundert[ドイツ] siècle[フランス]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 100年を単位として西暦を数える方法で,20世紀は1901年の元旦に始まり2000年の大晦日に終わる。 語源的には,冒頭にあげたヨーロッパ諸語の場合はい…
ありね‐よし
- デジタル大辞泉
- [枕]《「ありね」は語義未詳。「よし」は間投助詞》「対馬つしま」にかかる。「―対馬のわたり海中わたなかに幣ぬさ取り向けて早帰り来ね」〈万・六…
死生しせい命めいあり
- デジタル大辞泉
- 《「論語」顔淵から》生死は天命によるもので、人の力ではどうすることもできない。
死生命あり
- 故事成語を知る辞典
- 人の生死は天命だから、人の力ではどうすることもできない、ということ。 [使用例] 妙にしらじらと冴えわたって、死生命あり論ずるに足らずといった…
今ありて
- デジタル大辞泉プラス
- 選抜高等学校野球大会の大会歌。作詞:阿久悠、作曲:谷村新司。1993年発表。同年開催の第65回大会で開会式の入場行進曲に使用。
で‐あり・ます
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 連語 〙 「である」の丁寧体。[初出の実例]「なんでありますへ」(出典:洒落本・風俗通(1800)三)「其望みも世間の娘とは異って少しは根が張ッて…
美女ありき
- デジタル大辞泉プラス
- 1941年製作のイギリス映画。原題《That Hamilton Woman》。監督:アレクサンダー・コルダ、出演:ローレンス・オリビエ、ビビアン・リーほか。第14回…
フィーチャーエンジニアリング ふぃーちゃーえんじにありんぐ feature engineering
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 機械学習のシステムを構築する際に、その入力となる素性(そせい)を設計する作業、ないしはその技術。たとえば、ある店舗の売上げを予測するシステム…
アリニュマン(〈フランス〉alignement)
- デジタル大辞泉
- 巨石記念物の一。多数の立石を一列に並べたもので、フランスのカルナックにあるものが有名。列石れっせき。
歯固め はがため
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正月と6月に長寿を願って行われる行事。宮中では平安時代以来、元旦(がんたん)より3日まで天皇に大根、瓜(うり)、押鮎(おしあゆ)などの歯固めの膳(ぜ…
いにしえ【古】 の 学者((がくしゃ))は己((おの))れの為((ため))にし今((いま))の学者((がくしゃ))は人((ひと))の為((ため))にす
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「論語‐憲問」の「古之学者為レ己、今之学者為レ人」による ) 昔の学者は自己の修養のために学問に励んだが、当世の学者は世間の名声を得たいため…
はにゅう【埴生】 の=宿((やど))[=住家((すみか))]
- 精選版 日本国語大辞典
- ① =はにゅう(埴生)の小屋[初出の実例]「女郎をまんまと請出し、はにふの宿に連れ来れば」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)四)② ⇒埴生の宿
知者ちしゃも千慮せんりょに一失いっしつあり
- デジタル大辞泉
- ⇒千慮の一失
ユーゴスラビア
- 共同通信ニュース用語解説
- 東ヨーロッパにあった多民族国家。第2次大戦後にユーゴスラビア連邦人民共和国が成立、旧ソ連と対立して独自の社会主義路線を進め、1963年に社会主…
埴安池 (はにやすのいけ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大和の天香久山の西麓にあった池。《万葉集》にみえる,柿本人麻呂が高市皇子の死に際して作った挽歌に〈埴安の池の堤〉とあり,〈藤原宮の御井の歌…
はにゅう【埴生】 の 小屋((こや・おや))
- 精選版 日本国語大辞典
- 土間の土の上に筵(むしろ)などを敷いただけの小さい家。また、土で塗っただけの小さい家。転じて、みすぼらしい粗末な家。また、自分の家をへりくだ…
ありもにー【アリモニー】
- 改訂新版 世界大百科事典
郷ごうに入いっては郷ごうに従したがえ
- デジタル大辞泉
- その土地に住むにはそこの風俗・習慣に従うのが処世の術である。[補説]「郷に入いりては」の音便化であるから、「はいっては」とは読まない。また、…
ごう【郷】 に 入((い))っては郷((ごう))に従((したが))う
- 精選版 日本国語大辞典
- その住むところの風俗や習慣に従うのが処世の法である。郷に居ては郷に従う。〔童子教(13C後‐14C初か)〕[初出の実例]「夷狄に素しては夷狄を…
あく【悪】 に 強((つよ))きは善((ぜん))にも強((つよ))し
- 精選版 日本国語大辞典
- 大悪を犯すほどの者は、いったん悔い改めればかえって非常な善人となる。[初出の実例]「ハハア、『悪に強いは善にも強い』というが、すなわちそなた…
郷に入っては郷に従え
- ことわざを知る辞典
- よその土地へ行ったら、その地の風習を尊重し、これに従うがよい。文化の異なるところでは、その文化を尊重することが大切で、むやみに自分たちのや…
ありみね
- 事典・日本の観光資源
- (富山県富山市)「水源の森百選」指定の観光名所。
あり‐と‐ある
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒あり(有)と有る