グレンビル Grenville, Sir Richard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1542.6.15.[没]1591.9.イギリスの軍人,提督。 W.ローリーの従弟。バージニア植民のために派遣された艦隊の指揮やイギリス西岸防備に活躍したが…
大西洋中央海嶺 (たいせいようちゅうおうかいれい) Mid-Atlantic Ridge
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大西洋の中央部をほぼ南北に走る全長約1万kmの代表的な中央海嶺。北はチャーリー・ギブズCharlie-Gibbs断裂帯によってレイキャネス海嶺と境されてお…
エンリケ航海王子 エンリケこうかいおうじ Henry the Navigator
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1394〜1460ポルトガル王ジョアン1世の子1415年,ジブラルタル海峡をはさんだ対岸の都市セウタを攻略。キリスト教騎士団の統率者でもあった彼は,こ…
エセックス(伯) エセックス[はく] Essex, Robert Devereux, 2nd Earl of
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1567.11.10. ネザーウッド[没]1601.2.25. ロンドンイギリスの貴族。初代エセックス伯の長男。エリザベス1世の寵臣。オランダ,フランスに新教徒…
大西洋中央海嶺 たいせいようちゅうおうかいれい Mid-Atlantic Ridge
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大西洋の中央部を南北にS字状に走る顕著な海嶺。地球上で最大の山脈である中央海嶺の,大西洋に位置する部分を呼ぶ。北はアイスランドを経て北極中央…
デービス Davis, John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1550? デボンシャー,サンドリッジ[没]1605.12.29/30. インドネシア,ビンタン島イギリスの航海者。カナダの北極地方から太平洋への北西航路の…
ゴーエシュ Bento de Goes 生没年:1562-1607
- 改訂新版 世界大百科事典
- ポルトガル領アゾレス諸島出身のイエズス会士。中国名は鄂本篤。1602年,カタイとシナとは同一か,インドと北京とを結ぶ陸路が存在するかを探るため…
クロウタドリ Turdus merula; common blackbird
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スズメ目ツグミ科。全長 25cm。雄は嘴と眼のまわりの皮膚が黄色で,体のほかの部分は黒色。雌は全身褐色で,胸腹部に黒褐色の縦斑がある。アフリカ北…
ピーコとうのブドウえんぶんかのけいかん【ピーコ島のブドウ園文化の景観】
- 世界遺産詳解
- 2004年に登録されたポルトガルの世界遺産(文化遺産)で、首都リスボンの西1600km、大西洋に浮かぶアゾレス諸島で第2の面積を持つピーコ島に位置する…
きたたいせいよう‐こうきあつ〔きたタイセイヤウカウキアツ〕【北大西洋高気圧】
- デジタル大辞泉
- ⇒アゾレス高気圧
エンリケ(航海王子) えんりけ Henrique o Navegador (1394―1460)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 英語名はヘンリーHenry the Navigator。ポルトガル王子。ジョアン1世の三男で、母はイギリスのランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの娘フィリパで…
ネメージオ Nemésio Mendes Pinheiro da Silva, Vitorino
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1901.12.19. アゾレス諸島,テルセイラ島[没]1978.2.20. リスボンポルトガルの詩人,小説家。 1931年リスボン大学ロマンス語学科を卒業。フラン…
バーミューダ‐こうきあつ〔‐カウキアツ〕【バーミューダ高気圧】
- デジタル大辞泉
- ⇒アゾレス高気圧
Açores /aˈsoris/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男・複]⸨地名⸩ ilhas dos Açores アソーレス[アゾレス]諸島(大西洋にあるポルトガル領の群島).
フェーマス計画 ふぇーますけいかく Project FAMOUS
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- French-American Mid-Ocean Undersea Studyの略。フランスとアメリカが共同し、1971~74年、大西洋中央海嶺(かいれい)を対象として行った大規模な海…
ベハイム Behaim, Martin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1459.10.6. ドイツ,ニュルンベルク[没]1507.7.29. ポルトガル,リスボンドイツの航海者,地理学者。ニュルンベルクの商家に生まれ,1476~84年…
*ba・le・ar1, [ba.le.ár;ƀa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (スペインの)バレアレス(諸島)の.Islas Baleares|バレアレス諸島.━[男] [女] バレアレス諸島の住民[出身者].━[男] (カタルーニャ語…
アングラドエロイズモ Angra do Heroísmo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大西洋上に浮かぶポルトガル領アゾレス諸島中のテルセイラ島にある港湾都市。地名は「英雄の小さな湾」の意で,1580~82年にスペイン人の侵入に島民…
アラバマ号事件 (アラバマごうじけん) The Alabama Case
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラバマ号は,アメリカ南北戦争に際して中立の地位にあったイギリスの民間造船所に,南軍が発注し,1862年に建造された。建造中におけるアメリカ=…
ポルト・アレグレ Porto Alegre
- 改訂新版 世界大百科事典
- ブラジル南部,リオ・グランデ・ド・スル州の州都。グアイバ川の左岸に位置している。人口144万0939(2005)。1740年代の初め,ブエノス・アイレスを…
あな‐どり【穴鳥】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ミズナギドリ科の小形の海鳥。全長約二七センチメートル、翼開長約六五センチメートル。全身黒褐色。離島の地中に産卵する。太平洋のハワ…
テテイン
- 岩石学辞典
- セメントの製造に用いる火山灰の一種の,アゾレス地方の名称[Lea & Desch : 1935].
アゾレス
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Aẓẓorre(女)[複](大西洋の諸島,ポルトガル領)
カブラル(Francisco Cabral) かぶらる Francisco Cabral (1528―1609)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イエズス会司祭。ポルトガル領サン・ミゲル島(アゾレス諸島)に生まれる。リスボンで教育を受け、1554年インドのゴアにてイエズス会に入り、司祭に…
ミカエル岩
- 岩石学辞典
- アゾレス(Azores)海のセント・ミカエル(St. Michael)島に産する珪質シンターの一種[Webster : 1821].
鉄橄欖石 てつかんらんせき fayalite
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 橄欖石グループの鉱物の一つで、鉄に富むもの。短柱状、厚板状の結晶をなすほか、塊状で産する。酸化のため表面が褐色になっていることが多く、内部…
ベハイム Martin Behaim 生没年:1459-1507
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの地理・地図学者。ニュルンベルクの裕福な世襲貴族の家に生まれた。若い頃すでに商業上の用務でアントワープに旅し,1484年にはリスボンを訪…
açoriano, na /asoriˈɐ̃nu, na/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形][名]アソーレス諸島の(人).
かい‐だい【海台】
- デジタル大辞泉
- 大洋底にある、頂部が比較的平坦な台地状の地形。広さが100平方キロメートル以上あり、周囲の海底から200メートル以上隆起しているものをいう。日本…
マオー(Maó)
- デジタル大辞泉
- 地中海西部、バレアレス諸島メノルカ島の主都マオンのカタルーニャ語名。
かい‐だい【海台】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大洋底にある広大な台地状の地形。広さ一〇〇平方キロメートル以上で、まわりから二〇〇メートル以上高まっているものをいう。周辺は急傾…
Bal・e・ár・ic Íslands /bliǽrik/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕バレアレス諸島(◇地中海西部の群島でスペインの県).
Balearen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- バレアレス諸島(イベリア半島東方にあり,スペイン領.マジョルカ島を含む).
カナリア
- 百科事典マイペディア
- アトリ科の鳥。野生種はアフリカ北西方のカナリア,マデイラ,アゾレス各諸島の原産。翼長7cm,背面黄褐色に黒斑,腹面は黄色でノジコに似る。14世紀…
きたたいせいよう‐しんどう〔きたタイセイヤウ‐〕【北大西洋振動】
- デジタル大辞泉
- 北大西洋のアイスランド低気圧とアゾレス高気圧の勢力が連動して変動する現象。テレコネクションの一つで北極振動とも関わりがあり、偏西風の進路に…
ポルトアレグレ Pôrto Alegre
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブラジル最南部,リオグランデドスル州の州都。大西洋岸に沿って広がる広大な潟湖パトス湖の北西端部にあたるグアイバ川にのぞむ港湾都市で,ジャク…
大西洋 たいせいよう Atlantic Ocean
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 世界三大大洋中第2の大洋で,ヨーロッパ大陸およびアフリカ大陸と南北アメリカ大陸の間に S字形に展開する。インド洋とはアフリカ南端のアガラス岬沖…
con・se・ller, [kon.se.ʝér∥-.ʎér]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔カタルーニャ〕[男] [複~s, ~es](カタルーニャ・バレンシア・バレアレス諸島自治州政府における)大臣.
パルマ(Palma)
- デジタル大辞泉
- スペイン東部、地中海のマリョルカ島西岸にある港湾都市。バレアレス諸島の行政の中心で、オレンジ・ぶどう酒などを輸出。観光地。
マオー‐マオン(Maó-Mahón)
- デジタル大辞泉
- 地中海西部、バレアレス諸島メノルカ島の主都マオンの正式名称。カタルーニャ語とスペイン語(カスティーリャ語)の呼称をつなげたもの。
エンリケ(航海王子) エンリケ[こうかいおうじ] Henrique o Navegador
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1394.3.4. オポルト[没]1460.11.13. ビラデインファンテポルトガルの王子。ヘンリー航海王とも呼ばれる。ジョアン1世 (名王)の三男。母后はイギ…
ロリシフェラ(Loricifera)
- デジタル大辞泉
- 無脊椎せきつい動物の新動物門。デンマークのR=M=クリステンセンが1983年に発表。フランスのロスコフ、アゾレス群島、フロリダなどの海底20~30メ…
ミノルカ島 みのるかとう Minorca
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパの地中海西部、スペイン領バレアレス諸島中の一島メノルカ島の英語名、イタリア語名。[編集部][参照項目] | メノルカ島
*Ba・le・a・res, [ba.le.á.res;ƀa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名]1 Islas ~バレアレス諸島:地中海のスペイン領の諸島;スペインの県.県都 Palma (de Mallorca).2 バレアレス(諸島):スペインの自治州(→…
マリョルカ島 まりょるかとう Mallorca
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパの地中海西部、スペイン領バレアレス諸島の主島マジョルカ島のスペイン(カスティーリャ)語名。[編集部][参照項目] | マジョルカ島
ドゴ・マヨルカン【Dogo Mallorquin】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- スペインのバレアレス諸島原産の大型犬。従順で警戒心が強く、闘牛用の犬や闘犬として使われていた。現在は家庭犬である。◇カ・デ・ボウともいう。
バレアレス[諸島] Islas Baleares
- 改訂新版 世界大百科事典
- イベリア半島の東,地中海上にあってマリョルカMallorca,メノルカMenorca,イビサIbiza,フォルメンテラFormenteraその他の小島からなるスペイン領…
メノルカ島 メノルカとう Menorca
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ミノルカともいう。スペイン東方,地中海西部のバレアレス諸島の島。バレアレス州,バレアレス県に属し,マヨルカ島に次ぐ第2の大きな島。平均標高は…
アゾレスしょとうのアングラドエロイズモのまちのちゅうしんちく【アゾレス諸島のアングラ-ド-エロイズモの町の中心地区】
- 世界遺産詳解
- 1983年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ポルトガル西方約1400kmの大西洋に浮かぶ火山群島に位置する。大きさでは第3の島であるテルセイラ島のア…
マヨルカ島 まよるかとう Majorca
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパの地中海西部、スペイン領バレアレス諸島の主島マジョルカ島のカタルーニャ語(現地語)名。[編集部][参照項目] | マジョルカ島