「アブデュルハミト」の検索結果

10,000件以上


汎イスラム主義 はんいすらむしゅぎ Pan-Islamism

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラム世界やイスラム諸国の統合を目ざす思想、運動または政策。[田北亮介]汎イスラム主義のおこり汎イスラム主義の思想的代表者としてはジャマ…

ケマル・アタチュルク Mustafa Kemal Atatürk 生没年:1881-1938

改訂新版 世界大百科事典
第1次世界大戦後におけるトルコの祖国解放運動の指導者。トルコ共和国初代大統領(1923-38)。ケマル・パシャとも呼ばれる。テッサロニキの下級官吏…

タンジマート Tanzimat

改訂新版 世界大百科事典
オスマン帝国史上,1839-76年における一連の西欧化改革運動およびその諸成果をいう。恩恵的改革を意味するタンジマーティ・ハイリエの略。18世紀末以…

ムスタファ・レシト・パシャ Mustafa Reşid Paşa 生没年:1800-58

改訂新版 世界大百科事典
オスマン帝国の政治家。タンジマートの推進者。スルタン,マフムト2世(在位1808-39)にその才能を認められて重用され,1834年以後は,パリおよびロ…

パン・イスラム主義 (パンイスラムしゅぎ) Pan-Islamism

改訂新版 世界大百科事典
〈イスラム世界〉の統一を目ざす思想,運動。すでに早くシャー・ワリー・ウッラーの子のアブドゥル・アジーズShāh `Abd al`Azīz(1746-1824)が,180…

ドルマバフチェきゅうでん【ドルマバフチェ宮殿】

世界の観光地名がわかる事典
トルコ最大の都市イスタンブール、新市街の北東郊外ベシクタシュ地区のボスポラス海峡に面した埋立地にある宮殿。◇「ドルマバフチェ」は「埋め立てら…

アブデュル=メジト(1世) Abdül Mejiti Ⅰ

旺文社世界史事典 三訂版
1823〜61オスマン帝国の第31代スルタン(在位1839〜61)ギュルハネ勅令を発布して父の改革事業を継続して促進する旨声明し,西欧の制度を取り入れて…

メシュルティエト Meşrutiyet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オスマン帝国末期の立憲議会制。アブドゥル・アジーズの専制政治に対する「新オスマン人」の自由主義運動が功を奏し,1876年新スルタン,アブドゥル…

シナースィ しなーすぃ Sinasi (1826―1871)

日本大百科全書(ニッポニカ)
トルコの詩人、ジャーナリスト。イスタンブールに生まれる。大宰相レシト・パシャに詩才を認められ、パリへ留学。財政学、仏文学を修め、ルナンやラ…

ab・de・ri・ta・no, na, [aƀ.đe.ri.tá.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〖史〗 (トラキアの古代都市)アブデラ Abdera の,(スペインの古代都市)アブデラの;(現在の)アドラ Adra の.━[男] [女] アブデラ[アド…

ヘディーウ khidīw

改訂新版 世界大百科事典
オスマン帝国の宗主権下に事実上の独立を達成したエジプトのムハンマド・アリー朝の支配者に与えられた称号。副王などとも訳される。トルコ語ではヘ…

青年トルコ革命 せいねんトルコかくめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オスマン帝国末期の立憲革命。アブドゥル・ハミト2世の専制政治を打倒し,第1次メシュルティエト期の憲法の再発布と議会の再開とを要求する「青年ト…

バーブ・アーリー Bâb-i `Alî

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ語で「崇高な門」を意味し,最初はオスマン帝国における大宰相の官邸をさしたが,アブドゥル・ハミト1世 (在位 1774~89) 時代以後は,行政上…

ミトハト・パシャ Mithat Paşa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1822.10. イスタンブール[没]1884. ターイフオスマン帝国末期の政治家。本名 Ahmet Sefik。 1861年以後ドナウ沿岸州知事として示した手腕を認め…

ニンヒドリン‐はんのう〔‐ハンオウ〕【ニンヒドリン反応】

デジタル大辞泉
アミノ酸・ペプチド・たんぱく質の呈色反応の一つ。加熱したニンヒドリン水溶液に加えると、紫色を呈する。指紋検出に用いられる。アブデルハルデン…

サイト・パシャ Sait Paşa, Mehmed

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1838. エルズルム[没]1914オスマン帝国の政治家。アブドゥル・ハミト2世から青年トルコ政府時代にかけて,7度にわたって大宰相をつとめた。親英…

アブデルハルデン

367日誕生日大事典
生年月日:1877年3月9日スイスの生化学者1950年没

ボアブディル ぼあぶでぃる Boabdil (?―1518?)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アル・アンダルス(イスラム教スペイン)のナスル朝グラナダの最後の王(在位1482~92)。ボアブディルはキリスト教徒がつけたあだ名で、正しくはア…

アブドゥル・マリク あぶどぅるまりく

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アブデル・マレク

アブドル・クリム あぶどるくりむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アブデル・クリム

アブドル・カーデル あぶどるかーでる

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アブデル・カーデル

アブドゥル・クリム あぶどぅるくりむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アブデル・クリム

アブドゥル・カーデル あぶどぅるかーでる

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アブデル・カーデル

アブドゥル・ハミト1世

367日誕生日大事典
生年月日:1725年5月20日オスマン・トルコ帝国の第27代スルタン(在位1774〜89)1789年没

アブドゥル・ハミト2世

367日誕生日大事典
生年月日:1842年9月21日オスマントルコ帝国第34代のスルタン(在位1876〜1909)1918年没

湖の男

デジタル大辞泉プラス
アイスランドの作家アーナルデュル・インドリダソンのミステリー小説(2004)。原題《Kleifarvatn》。「エーレンデュル警部」シリーズ。

デジタル大辞泉プラス
アイスランドの作家アーナルデュル・インドリダソンのミステリー小説(2002)。原題《Röddin》。「エーレンデュル警部」シリーズ。マルティン・ベッ…

アブドゥル・ハック・ハミト

367日誕生日大事典
生年月日:1852年1月2日トルコの詩人,文学者,外交官1937年没

アブデーフカ

共同通信ニュース用語解説
ウクライナ東部ドネツク州中部に位置する工業都市で、ロシアが実効支配する州都ドネツクから北に約15キロの交通の要衝。侵攻前は約3万2千人が住んで…

ハライン(Hallein)

デジタル大辞泉
オーストリア中部の都市、ザルツブルクの南郊にある町。岩塩採掘の中心地として知られる。デュルンベルク山の山腹にバートデュルンベルク岩塩坑があ…

ギュルハネ勅令 ギュルハネちょくれい

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ タンジマート

オムダーマン おむだーまん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→オムデュルマン

オスマン帝国 (オスマンていこく) Osman

改訂新版 世界大百科事典
目次 前期  版図の拡大  政治,行政  社会,経済,文化 後期  在地勢力の台頭  西欧化とその反響中央アジアから移住したトルコ族によっ…

アブデラマン3世 アブデラマンさんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アブデラ あぶでら Abdera

日本大百科全書(ニッポニカ)
エーゲ海北岸のトラキア地方に位置した古代ギリシアのポリス(都市国家)。紀元前7世紀にイオニアの都市クラゾメナイの植民市として建設されたが、ト…

リフ戦争 りふせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
モロッコの反スペイン・フランス植民地主義抵抗運動。アブデル・クリムの反乱ともよばれる。1912年にモロッコ北部の領有権を得て、リフ地方の占領に…

デュルケーム

精選版 日本国語大辞典
( Emile Durkheim エミール━ ) フランスの社会学者。コントの実証主義を発展させ、客観主義的な社会学を樹立。現代フランス社会学の主流を形成した。…

ムサ・ダディ カマラ Moussa Dadis Camara

現代外国人名録2016
職業・肩書軍人 ギニア陸軍大尉国籍ギニア生年月日1964年出生地クレ学歴アブデルナセル大学経歴コナクリのアブデルナセル大学で法学や経済学を学んだ…

湿地

デジタル大辞泉プラス
アイスランドの作家アーナルデュル・インドリダソンのミステリー小説(2000)。原題《Mýrin》。「エーレンデュル警部」シリーズ。北欧の推理小説賞で…

アブドゥル・ハミト2世 アブドゥル・ハミトにせい Abdülhamit II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1842.9.21. イスタンブール[没]1918.2.10. イスタンブールオスマン帝国第 34代スルタン (在位 1876~1909) 。初め憲法を発布し,二院制議会政治…

緑衣の女

デジタル大辞泉プラス
アイスランドの作家アーナルデュル・インドリダソンのミステリー小説(2001)。原題《Grafarþögn》。「エーレンデュル警部」シリーズ。北欧の推理小…

デュルレ鉱(データノート) でゅるれこうでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
デュルレ鉱 英名    djurleite 化学式   Cu31S16。これは原子配列から決定されたものでCu1.9375Sに相当する。デュルレの研究ではCu1.96Sと…

アブデラ Abdēra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トラキア海岸地方,ネストス河口東方の古代ギリシアの都市。前 654年テオスの市民により建設され,前5世紀にはデロス同盟に加わった。トラキアの穀物…

フォコンネ ふぉこんね Paul Fauconnet (1874―1938)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの社会学者。デュルケームの創刊(1897)した『社会学年報』に最初から参画し、トゥールーズ大学を経て、師デュルケームの没後、1921年にパ…

オスマン・パシャ Osman Paşa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1835[没]1890.9.16. 和歌山オスマン帝国末期の海軍少将。父は,プレブナの戦いにおいてロシア軍の進攻に対し果敢に戦ったことで知られるガージー…

ハレム harem

改訂新版 世界大百科事典
アラビア語ハリームḥarīmがトルコ語に入ったもので,出入禁断の場所の意だが,とくにイスラム世界において家屋内の婦人専用の部分を意味する。イスラ…

アブデラマン1世 アブデラマンいっせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ハレム はれむ harem

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラム世界で民家、館(やかた)、宮殿などの家屋において、婦人たちの起居する場所。アラビア語ハリームharīmのトルコ語化されたことばで、本来は「…

アブデルハルデン‐はんのう〔‐ハンオウ〕【アブデルハルデン反応】

デジタル大辞泉
⇒ニンヒドリン反応

アデリー・ランド あでりーらんど Adélie Land

日本大百科全書(ニッポニカ)
南極大陸、ウィルクス・ランドの一部で、東経136度(プルコワ・パ岬)と東経142度2分(アルデン岬)との間の陸地。1840年1月、フランスのデュモン・…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android