「アラブ石油輸出国機構」の検索結果

10,000件以上


OPEP

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
⸨略語⸩ Organização dos Países Exportadores de Petróleo 石油輸出国機構.

経済制裁 けいざいせいさい economic sanction

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際法違反や国際義務不履行を行った国に対し、経済的手段によって制裁を加え、結果的に国際法や国際機構の決定の適用・実施を図ったり、義務を履行…

O.P.E.P.

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[ɔpεp] [女]((略))Organisation des pays exportateurs de pétrole 石油輸出国機構(英語 OPEC).

オペック国際開発基金 オペックこくさいかいはつききん OPEC Fund for International Development

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石油値上がりで最も大きな影響を受けた発展途上国 MSAC救済のために石油輸出国機構 OPEC加盟 13ヵ国が設置した基金。 1976年発足,所在地はウィーン…

OPEC オペック

山川 日本史小辞典 改訂新版
石油輸出国機構(Organization of Petroleum Exporting Countries)の略称。中東・アフリカ・南米など12(2014年)の石油輸出国が結成するカルテル。1960…

オペック

小学館 和伊中辞典 2版
OPEC (石油輸出国機構)Organiẓẓazione(女) dei Paeṣi Esportatori di Petro̱lio;(略)〔英〕OPEC[ɔ́pek](女)

石油危機(せきゆきき) oil crisis

山川 世界史小辞典 改訂新版
オイルショックともいう。①〔第1次〕1973年10月,第4次中東戦争を契機としてアラブ産油国がとったイスラエル寄りの国々への石油禁輸という政治的戦略…

石油輸出国機構(OPEC)

共同通信ニュース用語解説
欧米の石油メジャーに対抗し、サウジアラビアなどの産油国が価格決定の主導権を取り戻すため1960年に設立。かつては原油の減増産を通じて圧倒的な価…

OPEC

FX用語集
石油輸出国機構(Organization of the Petroleum Exporting Countries)。石油産出国の利益を守ることを目的に1960年9月14日に設立された産油国の組…

OPEC

英和 用語・用例辞典
石油輸出国機構 オペック (Organization of Petroleum Exporting Countriesの略。⇒Organization of Petroleum Exporting Countries, oil output cut,…

oil output cut

英和 用語・用例辞典
原油生産削減oil output cutの用例The OPEC has agreed an oil output cut of 500,000 barrels per day.石油輸出国機構(OPEC)は、日量50万バレルの原…

せきゆゆしゅつこくきこう【石油輸出国機構】

改訂新版 世界大百科事典

エネルギー外交[日本] エネルギーがいこう[にほん]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1970年以降の世界的な資源問題意識の高揚,73年秋のアラブ石油輸出国機構 OAPECの石油戦略に触発され日本外交の主要なものの一つになった外交課題。…

ex・por・ta・dor, do・ra, [e(k)s.por.ta.đór, -.đó.ra]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 輸出する(⇔importador).país exportador|輸出国.industria exportadora|輸出産業.Organizacíon de Países Exporta…

減産監視委員会

共同通信ニュース用語解説
サウジアラビアをはじめとした石油輸出国機構(OPEC)加盟国と、ロシアなど非加盟の産油国による連合体「OPECプラス」の協調減産の取り組み状況を確認…

オペック【OPEC】[Organization of the Petroleum Exporting Countries]

デジタル大辞泉
《Organization of the Petroleum Exporting Countries》石油輸出国機構。国際石油資本に対抗してみずからの利益を守るため、1960年にイラン・イラク…

OPECプラス

共同通信ニュース用語解説
需給調整を通じて原油価格の安定を目指す産油国の連合体の通称。石油輸出国機構(OPEC)に加盟するサウジアラビアなどに、非加盟のロシアやブラジルを…

OAPEC (オアペック)

改訂新版 世界大百科事典
アラブ石油輸出国機構Organization of Arab Petroleum Exporting Countriesの略称。1968年1月,アラブ産油国の連帯を強化するために,サウジアラビア…

ムハッラク島 ムハッラクとう Jazīrat al-Muḥarraq

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バーレーン最北端の島。ペルシア湾に浮かぶバーレーン諸島のうち,3番目の面積をもつ。南岸にムハッラク湾が深く湾入し,ほぼ馬蹄形をなす。中心都市…

石油輸出国機構 (せきゆゆしゅつこくきこう)

改訂新版 世界大百科事典
→OPEC(オペック)

石油輸出国機構 せきゆゆしゅつこくきこう Organization of Petroleum Exporting Countries

旺文社日本史事典 三訂版
略称OPEC。欧米の国際石油資本に対抗して発言権を拡大するために結成された石油輸出国の機構1960年,イラン・イラク・サウジアラビア・クウェート・…

oil output limits

英和 用語・用例辞典
原油生産枠oil output limitsの用例The Organization of Petroleum Exporting Countries decided to keep oil output limits on hold.石油輸出国機構…

石油輸出国機構 せきゆゆしゅつこくきこう Organization of the Petroleum Exporting Countries

日本大百科全書(ニッポニカ)
1960年に創設された主要産油国のグループのこと。通称OPEC(オペック)。創設メンバーはベネズエラ、サウジアラビア、イラン、イラク、クウェートの5か…

石油輸出国機構 せきゆゆしゅつこくきこう

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒OPEC(オペック)

石油輸出国機構

知恵蔵
石油輸出国による生産・価格カルテル。1960年、イラン、イラク、サウジアラビア、クウェート、ベネズエラの5カ国によって設立され、その後カタール、…

石油輸出国機構【せきゆゆしゅつこくきこう】

百科事典マイペディア
→OPEC(オペック)

せきゆゆしゅつこく‐きこう【石油輸出国機構】

デジタル大辞泉
⇒オペック(OPEC)

オイル・ショック おいるしょっく oil shock

日本大百科全書(ニッポニカ)
石油ショック、石油危機などともいう。1973年(昭和48)10月に勃発(ぼっぱつ)した第四次中東戦争においてアラブの石油産出諸国がとった石油戦略によ…

原油協調減産の体制

共同通信ニュース用語解説
サウジアラビアをはじめとした石油輸出国機構(OPEC)の加盟国と、ロシアなどの非加盟国は原油安を回避するため、協力して原油生産量を減らしてきた。…

世界の産油国

共同通信ニュース用語解説
国際エネルギー機関(IEA)によると、2016年の原油生産高は米国が首位で、2位はロシア、3位はサウジアラビア。この3国が世界の原油供給の約35%を占め…

原油価格急落

共同通信ニュース用語解説
原油価格は2011年の中東民主化運動「アラブの春」などにより、米国産標準油種(WTI)の先物相場が近年1バレル=100ドル超などの高値水準で推移。14年6…

原油価格

共同通信ニュース用語解説
原油を取引する際の価格。米国産標準油種(WTI)、北海ブレント原油、ドバイ原油が国際的な原油相場の三大指標で、先物価格が重視される。原油価格は…

石油(せきゆ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
石油の使用は紀元前3000年までさかのぼれるといわれているが,当初はアスファルト,灯火,炊事などに使用されるだけであった。エネルギーとしての大…

せきゆゆしゅつこく‐きこう【石油輸出国機構】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] Organization of Petroleum Exporting Countries の訳語 ) 一九六〇年イラクの招請で、イラン、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラの…

石油輸出国機構 せきゆゆしゅつこくきこう Organization of Petroleum Exporting Countries; OPEC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原油の生産・供給調整や価格政策などを通じて産油国の利益を団結して守ることを目的とする石油生産国カルテル機構。1960年9月国際石油資本(メジャー…

原油の生産調整

共同通信ニュース用語解説
原油価格が下落している際は減産し、価格の上昇局面では増産するのが一般的。石油輸出国機構(OPEC)は加盟国全体で足並みをそろえて生産量を調整し、…

OPECの生産調整

共同通信ニュース用語解説
石油輸出国機構(OPEC)の生産調整 原油価格の安定と加盟国の利益保護を目的に年2回の定時総会で協議する。全会一致による決定が原則。市場動向に応じ…

原油協調減産

共同通信ニュース用語解説
原油価格を下支えするため、産油国が協力して生産を抑える取り組み。サウジアラビアをはじめとする石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟の…

第2次石油危機

共同通信ニュース用語解説
1979年のイラン革命の影響で、同国からの原油輸出が停止したことが契機となった。石油輸出国機構(OPEC)は原油供給が不足したことに対応し、原油価格…

課税参照価格 かぜいさんしょうかかく tax reference price

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
産油国が自国内の産油会社に対し利権料および所得税を課するにあたって,算定の基準とする原油価格。石油輸出国機構 OPEC加盟 13ヵ国のうち4ヵ国は,…

新型コロナウイルスと原油協調減産

共同通信ニュース用語解説
石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国による連合体「OPECプラス」は、新型コロナウイルス流行による原油需要の低迷を受け、5月から新たな枠組…

oil output

英和 用語・用例辞典
石油生産量 原油生産量oil outputの用例The actual oil outputs of Nigeria, Venezuela, Iran and other OPEC members have been below allocated co…

reduce oil production

英和 用語・用例辞典
石油[原油]生産を引き下げる 石油生産を減らす 原油の減産をするreduce oil productionの用例There are signs that the Organization of Petroleum E…

OPEC非加盟国

共同通信ニュース用語解説
石油輸出国機構(OPEC)非加盟国 OPECに加盟する中東やアフリカ、南米の13カ国を除く産油国。OPECによると、非加盟国の2016年の生産は日量5620万バレ…

原油価格の下落

共同通信ニュース用語解説
米国で新型原油「シェールオイル」の油田開発が進んだことや、中国など新興国の経済成長の鈍化で需要の伸び悩みが予想され、原油価格は急速に下落し…

raise production

英和 用語・用例辞典
増産する 生産を拡大する 生産量を引き上げるraise productionの用例The OPEC talks broke down in acrimony as Saudi Arabia failed to convince ot…

原油の協調減産

共同通信ニュース用語解説
原油価格を下支えするため、産油国が協力して生産量を減らす取り組み。サウジアラビアをはじめとする石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟…

OPECプラスと協調減産

共同通信ニュース用語解説
石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国による連合体「OPECプラス」は原油価格の安定を目的に2017年から協調減産を開始。いったん終了したが、新…

原油の価格調整

共同通信ニュース用語解説
原油価格が下落している際は減産し、価格の上昇局面では増産するのが一般的。石油輸出国機構(OPEC)は加盟国全体で足並みをそろえることで生産量を価…

北海ブレント ほっかいブレント brent oil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス領北海油田のうちで最大の生産量をもつブレント油田から生産される原油のこと。北海油田の基準原油の地位を占め,この価格の動きが北海原油…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android