「アルビジョワ十字軍」の検索結果

10,000件以上


モンフォール Simon Ⅳ, Le Fort de Montfort 生没年:1150ころ-1218

改訂新版 世界大百科事典
パリ盆地の一角モンフォール・ラモーリーに居城をもつフランス王の直臣。シモン4世ともいう。その妻が相続したイギリスの領地によってレスター伯とも…

フィリップ2世 フィリップにせい Philippe II, Auguste

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1165.8.21. パリ[没]1223.7.14. マントフランス王 (在位 1180~1223) 。カペー王権を急速に発展強化させた国王として知られる。王国の皇帝の意を…

アルビジョア派 アルビジョアは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ラテラン公会議 らてらんこうかいぎ Lateran Councils

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世後半の教皇権興隆期に四度、またルネサンス期に一度、ローマのラテラノ大聖堂で開催されたカトリック教会の公会議(第9~12回、18回)の総称。ラ…

ルイ(9世) るい Louis Ⅸ (1214―1270)

日本大百科全書(ニッポニカ)
カペー朝第9代のフランス王(在位1226~1270)。ルイ8世の子。1297年ローマ教会によって列聖され、通称は聖王、サン・ルイsaint Louis。即位後10年は…

アルビジョア派 あるびじょあは

日本大百科全書(ニッポニカ)
→カタリ派

アルビチア(〈ラテン〉Albizia)

デジタル大辞泉
マメ科ネムノキ属の高木、または低木。木材、家畜の飼料、観賞などに利用される有用植物が多い。アルビジア。

堀越 禎三 (ほりこし ていぞう)

367日誕生日大事典
生年月日:1898年12月13日昭和時代の実業家。日本ウジミナス社長;東京ケーブルビジョン会長1987年没

ドミニコ会 (ドミニコかい) Dominican Order Ordo Fratrum Praedicatorum[ラテン]

改訂新版 世界大百科事典
托鉢修道会の一つ。〈説教者兄弟修道会〉ともいう。カスティリャの名門出身のドミニクスがオスマ司教ディダクスとともにトゥールーズで組織した修道…

モンモランシー Montmorency, Mathieu II, Baron de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1174頃[没]1230.11.24.フランスの貴族。 1202~14年国王フィリップ2世のもとでノルマンディーのイングランド軍と戦い,15年南フランスのアルビ派…

デュアル‐ビジョン

デジタル大辞泉
《〈和〉dual+vision》画面上に同時にもう一つの番組を映すことができるテレビ受像機。

神の平和 (かみのへいわ) paix de Dieu[フランス]

改訂新版 世界大百科事典
10世紀末から12世紀にかけての西欧で,国王の権威が極度に衰退し封建制が最大限に展開する状況において,領主層のフェーデに歯止めをかけるとともに…

カルカソンヌ Carcassonne

改訂新版 世界大百科事典
フランス南部,オード県の県都。オード川とミディ運河に面し,トゥールーズの南東90kmに位置する。人口4万5000(1990)。地中海と大西洋を結ぶ交通上…

ラングドック Languedoc

改訂新版 世界大百科事典
フランス南西部の地方名。18世紀までの古い州名に由来する。範囲については,現今では多少の異同があるが,一応は次の各部分からなる。エロー,ガー…

カルカソンヌ Carcassonne

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス南部,オード県の県都。オード川とミディ運河に臨む都市。楕円形の城壁に囲まれた中世の町並みを保存していることで知られる。オード川左岸…

アビニョン あびにょん Avignon

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス南東部、ボークリューズ県の県都。人口8万5935(1999)。マルセイユの北西約100キロメートルのローヌ川とデュランス川の合流地点にある。行…

ルイ[9世] Louis Ⅸ 生没年:1214ころ-70

改訂新版 世界大百科事典
目次  図像カペー朝第9代のフランス王。在位1226-70年。〈聖王〉〈サン・ルイSaint Louis〉と呼ばれる。敬虔な信仰に生き,ローマ教会によって列聖…

フィリップ(2世)(フランス王) ふぃりっぷ Philippe Ⅱ (1165―1223)

日本大百科全書(ニッポニカ)
カペー朝第7代のフランス王(在位1180~1223)。ルイ7世の子。あだ名オーギュストAuguste(尊厳王)はローマ皇帝の別称「アウグストゥス」に由来。「…

ミディ Midi

改訂新版 世界大百科事典
フランスの南部地方のこと。フランス語で本来は正午,転じて南の方位を指す語であるが,明るいイメージを誘うので本来の南sudに替え,南部地方を意味…

アルビレックス新潟 あるびれっくすにいがた

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)所属クラブ。欧文表記はALBIREX NIIGATA。法人名は「株式会社アルビレックス新潟」。新潟市および新潟県聖籠(せい…

じゅうじ‐ぐん(ジフジ‥)【十字軍】

精選版 日本国語大辞典
一一世紀末から一三世紀にかけて西ヨーロッパのキリスト教徒が起こした異教徒討伐の遠征。聖地エルサレムの回復を目的とした。一〇九六年教皇ウルバ…

十字軍(じゅうじぐん) Crusades

山川 世界史小辞典 改訂新版
ビザンツ皇帝の要請を受けたローマ教皇の唱道のもと,巡礼者を保護し,イスラーム教徒に奪われたイェルサレムを奪還するために企図された「キリスト…

じゅうじ‐ぐん〔ジフジ‐〕【十字軍】

デジタル大辞泉
11世紀末から13世紀にかけて、聖地エルサレムをイスラム教徒から奪回するため、前後8回にわたり行われた西欧キリスト教徒による遠征。信仰上の動機や…

十字軍 じゅうじぐん Crusade 英語 Croisade フランス語 Kreuzzug ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
11世紀末から13世紀にかけて8回以上にわたって西欧キリスト教徒が東欧、中近東各地に向けて行った軍事遠征の総称。公式遠征のほかに民衆巡礼団の自発…

じゅうじぐん【十字軍】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔歴史で〕the Crusades十字軍戦士a Crusader

ラングドック らんぐどっく Languedoc

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス南部の歴史的地方名、旧州名。北はマッシフ・サントラル(中央群山)南東縁、南は地中海、東はローヌ川、西はトゥールーズ付近に挟まれた地…

ルイ9世(聖王)(ルイきゅうせい(せいおう)) Louis Ⅸ (Saint Louis)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1214~70(在位1226~70)フランス国王。12歳で登位,最初の10年間は賢母ブランシュ・ド・カスティーユが摂政。フィリップ2世の事業をついで王領内集権…

十字軍 (じゅうじぐん) Crusade Croisade[フランス] Kreuzzug[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
目次 起源--十字軍運動 公式十字軍の発動 十字軍の構造,時代・地域区分,行軍ルート 経過の概要  初期十字軍  中期十字軍  末期十字軍…

十字軍 じゅうじぐん Crusades; Kreuzzüge; Croisades

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
11世紀から 15世紀中頃にかけて行なわれた,西ヨーロッパのキリスト教徒の東方遠征。エルサレムの聖墳墓をイスラム教徒の手から奪還,防衛することを…

十字軍

とっさの日本語便利帳
聖地エルサレムをイスラム教徒から奪還することを旗印に結成されたキリスト教徒の義勇軍。一〇九六年の第一回から一三世紀後半にかけて七回ないし八…

jū́jí-gun[uú], じゅうじぐん, 十字軍

現代日葡辞典
【H.】 A(s) cruzada(s).

カタリ派 (カタリは) Cathari

改訂新版 世界大百科事典
中世ヨーロッパで一時有力だったキリスト教異端の一派。カタリとは清浄派の意。極度に禁欲的な戒律を奉じたためにこの名が生じた。二神論を基本教義…

imborghesire

伊和中辞典 2版
[他][io imborghesisco]ブルジョワ化する. [自][es]ブルジョワになる. -irsi imborghesirsi [代]ブルジョワになる.

テアルビジン

栄養・生化学辞典
 紅茶の浸出液にふくまれる赤褐色の色素.

フィリップ[2世] Philippe Ⅱ 生没年:1165-1223

改訂新版 世界大百科事典
カペー朝第7代のフランス王。在位1180-1223年。ルイ7世の子。〈オーギュストAuguste〉という異名はローマ皇帝アウグストゥスに由来する。彼はカロリ…

ジョアンビル Joinville, Jean, Sire de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1224頃[没]1317.12.24. ジョアンビルフランス,ジョアンビルの領主,年代記作者。フランス王ルイ9世に従って第7次十字軍に出征し,ともに捕虜と…

トルベール

百科事典マイペディア
12―13世紀北仏でトルバドゥールの影響を受け,主としてオイル語(ラングドイル)で抒情詩を歌ったアダン・ド・ラ・アルらの詩人たち。恋愛詩のほか,…

アッコン Akkon

旺文社世界史事典 三訂版
シリア地方の地中海沿岸の港市。ヘブライ語ではアッコAkko,アラビア語ではアッカーAkka1104年十字軍勢力が占領,87年アイユーブ朝のサラディンに奪…

シショワ

デジタル大辞泉プラス
体操、女子平均台競技の技。後方かかえ込み宙返り1回ひねり。名称は旧ソ連の体操選手、アルビナ・シショワから。

ジェー‐ツー(J2)

デジタル大辞泉
Jリーグの2部リーグ。平成11年(1999)の2部リーグ制導入により、それまでのJリーグから降格した1チームと、JFLから移行した9チームの計10チームで発…

少年十字軍 しょうねんじゅうじぐん Children's Crusade

旺文社世界史事典 三訂版
1212年,第4回と第5回の十字軍の間に,フランスとドイツの少年・少女が企てた十字軍。子ども十字軍ともいうフランスの子どもは途中で帰国,ドイツ…

アルワード‐とう〔‐タウ〕【アルワード島】

デジタル大辞泉
《Arwad》シリア西部の港湾都市タルトゥースの沖合約2.5キロメートルにある島。同国唯一の有人島。ギリシャ語名アラドまたはアラドス。本土のタルト…

第三身分 だいさんみぶん tiers état

旺文社世界史事典 三訂版
アンシャン−レジーム時代のフランスにおける僧侶・貴族ら特権身分を除く一般平民層の総称本来は三部会の第三部に代表を出した都市のブルジョワジーを…

専門学校盛岡カレッジオブビジネス

デジタル大辞泉プラス
岩手県盛岡市にある専門学校。ホテルビジネス科、トラベルビジネス科、パティシエ科などを設置。

アレクシウス4世 アレクシウスよんせい Alexius IV Angelus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]1204.2.8. コンスタンチノープルビザンチン皇帝 (在位 1203~04) 。政敵アレクシウス3世により父イサキウス2世とともに監禁された (1195) …

市民革命 しみんかくめい bourgeois revolution

旺文社世界史事典 三訂版
封建社会から近代社会への歴史的移行期に現れる政治的・社会的変革。ブルジョワ革命ともいう封建社会の下で発展した新興ブルジョワジーが,その発展…

十字軍史(年表) じゅうじぐんしねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1095 11月27日 クレルモン公会議の十字軍宣言(ウルバヌス2世)1096 4月 ペトルスの民衆十字軍1096 8~10月 第一回十字軍(~1099)1097 5~6月 …

E. ベルル Emmanuel Berl

20世紀西洋人名事典
1892 - ? 批評家。 文学、法律を学ぶ。第一次大戦に従軍後文学にはげみ、ブルジョワ思想および道徳の攻撃批評に専念し、急進的左翼傾向をとった。1…

市民階級(しみんかいきゅう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒ブルジョワジー

ボナパルティズム Bonapartism[英],bonapartisme[フランス]

山川 世界史小辞典 改訂新版
政治学的概念としては,ナポレオン1世の支配体制をモデルとする軍事独裁体制をさし,マルクス主義の概念としては,ナポレオン3世の国家構造をモデル…

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android