神の平和(読み)かみのへいわ(その他表記)paix de Dieu[フランス]

改訂新版 世界大百科事典 「神の平和」の意味・わかりやすい解説

神の平和 (かみのへいわ)
paix de Dieu[フランス]

10世紀末から12世紀にかけての西欧で,国王権威が極度に衰退し封建制が最大限に展開する状況において,領主層のフェーデ歯止めをかけるとともに,婦人,子供商人,巡礼者,聖職者などをこのような暴力行使から保護する目的で,教会の主導の下に設定された平和の制度,ないしそのための運動。この運動の発端王権後退と無力化がはなはだしかった南フランスにあったのは象徴的で,まず989年にポアティエ近傍のシャルーで,翌990年にはナルボンヌとル・プュイで開かれた地方的司教区会議が,教会と貧民の財産や武器を携帯しない聖職者のために,破門の罰に裏付けされた特別の保護を設けることを決議した。11世紀に入ると,神の平和は北フランスにも広がってゆくと同時に,平和の誓約によって補強されたり,相互扶助や平和の攪乱者に対する武装攻撃の義務を内容とする平和の誓約団体が結成されて,この運動は頂点に達する。しかし,教会と民衆同盟による平和運動は,当時の政治と社会の実情に反するものであったから,目だった成果を挙げえなかった。こうして,力ずくで平和を強制することが不可能だったことから,最後に,限定された戦闘の休止,すなわち毎週2ないし4日間(水曜の夜から月曜の朝まで)と,復活祭などの典礼祝日の期間に戦闘を禁止する〈神の休戦trève de Dieu〉が出現する。やがてスペインやドイツにも入ってゆくこの神の休戦は,キリスト教徒間の戦闘を全面的に排斥するまでにいたり,こうしてキリストの戦士として教化された騎士たちは,異端異教徒などのキリストの敵に対する聖戦を使命とするようになって,神の平和はアルビジョア十字軍や聖地十字軍に道を開く。しかし他方で,神の平和そのものは,12世紀に入って諸侯や国王の権威が強化されるとともに,諸侯の平和(ラント平和令)や国王の平和のなかに取り込まれてゆく。
十字軍
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「神の平和」の解説

神の平和
かみのへいわ
Paix de Dieu

中世ヨーロッパでカトリック教会が私闘(フェーデ)を禁じた措置
国王権力の弱かったフランスに発生し,集権的な国家が存在しないため,教会が主導権をもって行ったもの。1030年代に最も高揚した。非戦闘員の財産保護を目的とし,違反者に罰則を設けた。各国の王権強化につれて効力を失った。その後,この延長として騎士階級に一定の期間,いっさいの戦闘行為を禁じたのが「神の休戦」である。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神の平和」の意味・わかりやすい解説

神の平和
かみのへいわ
Paix de Dieu; Pax Dei

ヨーロッパ中世の教会による平和運動。特定の人 (非武装の農民や女性,子供) や物 (教会堂や収穫物,役畜など) を侵害しないよう封建貴族に誓わせた。その違反者は「平和の侵害者」として教会から破門された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神の平和の言及

【コミューン都市】より

…“平和”を求める運動は農民を含めて広範な民衆の強い要求に支えられて,都市や農村で多様な形態で展開された。〈神の平和運動〉やコミューン運動がその代表的なものである。“平和”の保障のため宣誓(違反者は破門),民衆軍の結成,慣習法の成文化等がおこなわれた。…

【十字軍】より

…(1)西欧における〈叙任権闘争〉の延長線上に,教会改革の促進と教皇権の皇帝権に対する優位確立をめざす運動を展開する。(2)西欧の封建諸侯,騎士の私闘を抑制する〈神の平和〉運動を勧奨し,彼らの軍事力を対異教徒戦争に転用する。(3)民衆運動として大流行をきたしている巡礼伝統を活用し,贖罪行為としての遠征参加を呼びかけ,彼らに物心両面の報酬を約束する。…

【戦争】より

…ノルマン・コンクエストは,もともと教皇庁の支援の下に開始された事業であったにもかかわらず,1070年の教会会議は勝利者に悔悛(かいしゆん)を命じた。神の平和,神の休戦等の運動も教会の指導するところで,非戦闘員,非戦闘地区,非戦闘時間の観念を創出して戦争を限定しようとした。13世紀のスコラ学の戦争観においては,適法性の要件は,(1)当事者が俗人たること,(2)目的が防衛であること,(3)他に解決手段がないこと,(4)憎悪や嗜虐等邪悪な意図を抱かぬこと,(5)君主の命ずる公の戦争たること,であった。…

【ドイツ】より

…しかしながら,これらの領域支配圏のみが実質的には中世後期から近世にかけてドイツ国家の実体をなしており,このことは領域内の私闘(フェーデ)を禁止し,平和の確保を目的とするラント平和令がラントの範囲内でまず出されていたことにも示されている。ラント平和令が,まず〈神の平和〉として教会が発起者となって始められたものであることもこの時代の領域支配の性質を物語っている。中世末期には各ラントの君主は,特定のや都市に定住し,大学を創設して官僚を育成し,文書に基づく行政によって支配の近代化を図っていた。…

※「神の平和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android