改訂新版 世界大百科事典 「少年十字軍」の意味・わかりやすい解説
少年十字軍 (しょうねんじゅうじぐん)
1212年春,ドイツのケルン付近で〈天使から霊感をうけた〉と称する少年ニコラスが数千人の農民や牧夫たちを引き連れ,無装備のまま〈歩いて海を渡る〉計画のもとに,エルサレム解放を目的としてイタリアまで行進した事件,また同じ年の夏フランスのクロア村(シャルトル南方)で〈巡礼姿のキリストに出会い,フランス王あての手紙を託された〉と自称する牧童エティエンヌのまわりに集まった〈3万人の少年少女たち〉が,エルサレム巡礼を目的としマルセイユまで炎暑と飢餓に耐えて行進したできごとを総合し,約半世紀後の年代記作者が神助を信じた純真な未成年者のみによる十字軍として語り伝えたもの。ジェノバやマルセイユからさらに地中海に船出した人々は,海難にあったり奴隷商人に売られたりして行方不明になった。フランス王フィリップ2世はパリ大学に諮問したうえ,この計画を禁止し,参加者の多くを家郷に帰らせる処置をとり,教会当局や行進途上の諸都市の住民たちも,彼らの行動を否定的に見て援助をさしひかえた場合が多い。預言者を自任するカリスマ的指導者の2少年が現れたことは疑いないが,追随者となった群衆は未成年者とは限らず,12世紀末以来ライン沿岸,北フランスに大量に発生した無産者階層の成年男女であったとされる。教皇の勧説に応じた支配階層の軍事遠征に代わって,貧しい人々の自発的大衆行動が使徒職的な信心わざとして現れた先例である。
執筆者:橋口 倫介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報