「アミアンの和約」の検索結果

10,000件以上


捏和 ねっか kneading

日本大百科全書(ニッポニカ)
2種以上の高粘性あるいは塑性流体を練り合わせながら、均一に混合することをいう。[編集部][参照項目] | 混合機

和諧 わかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧「人事訴訟手続法」(明治31年法律第13号)に設けられていた、離婚または離縁訴訟において、夫婦または養親子が和合して、婚姻関係または養子縁組…

和三盆 わさんぼん

日本大百科全書(ニッポニカ)
サトウキビの搾り汁を煮つめてつくった半固形状、あるいは微結晶粒子の混ざった半流動の白下糖(しろしたとう)に、水を加えて昔ながらの製法で圧搾す…

和糴 わてき

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国で政府による穀物の買上げのこと。こうした買上げは物価調節や救済のため、漢代以来随時行われていた。しかし唐の両税法以後、発達した貨幣経済…

和時計 わどけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代に日本でつくられた機械時計。西洋から伝来した機械時計を基に、鎖国の状況下で時計師たちが、当時の日本の時刻制度、生活様式にあうように…

和与 わよ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世において、子孫妻妾(さいしょう)に対する贈与を譲与(処分)とよんだのに対して、それ以外の者に対する贈与を意味した。したがって、「他人和与…

とう‐わ(タフ‥)【答和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 答えること。返答。応答。[初出の実例]「中院亜相被レ送二試筆一之答和者也」(出典:実隆公記‐文明七年(1475)正月二日)② しかえし。[…

だん‐わ【暖和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 気候が暖かくておだやかなこと。また、そのさま。和暖。[初出の実例]「此卵暖和の国にては常の温気にて自然に孵化し」(出典:開…

いっ‐か(‥クヮ)【一和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 幾つかのものごとが互いに応じ合い調和していること。人々が互いに折り合い円満であること。一致。いちわ。[初出の実例]「吉田自他国一和…

吉利 和 (よしとし やわら)

367日誕生日大事典
生年月日:1913年9月27日昭和時代;平成時代の内科学者。東京大学教授1992年没

なか‐ひより【中日和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 長雨の中途で一時的に、雨があがり晴れること。② 長わずらいで、死期が近づいたとき、一時的に小康状態になること。中なおり。

にき・ぶ【和】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 バ上二段活用 〙 柔和になる。くつろぎ安んじる。なれ親しむ。にきむ。[初出の実例]「しろたへの 手本(たもと)を別れ 丹杵火(にきび)にし …

にこ‐しね【和稲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =にきしね(和稲)

にこ‐や【和や・柔や】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「や」は状態性の体言を作る接尾語 ) はだざわりのやわらかなこと。また、そのもの。なごや。[初出の実例]「文垣の ふはやが下に 蚕衾(…

ろんり‐わ【論理和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 二つの命題を接続詞「または」またはその同義語「もしくは」「あるいは」などで結んで得られる合成命題。演算記号は「∨」。二つの命題A…

わ‐きょく【和局】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 争いごとのない状態。友好的な状況。〔英和外交商業字彙(1900)〕② 持碁(じご)の中国風の呼び方。中国ルールでは日本ルール(半子のつ…

わ‐く【和煦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 春の日ざしののどかで暖かいこと。また、そのさま。[初出の実例]「靄然和煦発生功、多在二谽谺碧澗中一」(出典:宝覚真空禅師録…

わ‐ざん【和讒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 形動 ) 一方で和らぎ親しんで、他方で事実をまげて悪くいうこと。また、そのさま。中傷。讒言(ざんげん)。[初出の実例]「枉法棄二廉恥…

わしょう【和勝】

精選版 日本国語大辞典
鎌倉時代の私年号。元年が建久元年(一一九〇)にあたる。[初出の実例]「和勝元年六月廿五日」(出典:高野山文書‐僧鑁阿天野宮八講米寄進状)

わ‐ふつ【和仏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 日本語とフランス語。また、日本語の見出しにフランス語の訳を示す形式。② 「わふつじてん(和仏辞典)」の略。

わ‐めい【和鳴】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鳥が声を合わせて鳴くこと。多くの鳥が鳴きしきること。また、多くの楽器が音色を合わせること。[初出の実例]「性之所レ同矣、呉石随二蜀…

わ‐ゆう【和融】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「和」「融」ともに、やわらぐ意 ) 間柄がやわらぐこと。仲直りすること。[初出の実例]「此上両方存二穏便之儀一、成二和融之思一、向…

わ‐り【和犂】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 農具の一つ。古くから水田耕作に用いられたすき。

わ‐れき【和暦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =にほんれき(日本暦)② 西暦に対して、日本の紀元および年号にいう。

わろんご【和論語】

精選版 日本国語大辞典
江戸前期の教訓書。一〇巻。鎌倉初期の清原良業以下一七名の編者名があり、承久元年(一二一九)より寛永五年(一六二八)まで代々の編者により編集…

わ‐せいほん【和製本】

デジタル大辞泉
⇒和装本

吟和(ぎんわ)

デジタル大辞泉プラス
奈良県、千代酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

わ‐かい【和諧】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 やわらぎととのうこと。調和すること。「厳密なる節奏を弃て―せる言語に一任し」〈菊池大麓訳・修辞及華文〉2 離婚訴訟で、当事者が…

わ‐ごと【和事】

デジタル大辞泉
歌舞伎で、柔弱な色男の恋愛描写を中心とした演技。また、その演出様式。元禄期(1688~1704)に発生し、主に上方の芸系に伝わった。→荒事 →実事じつ…

わ‐さんぼん【和三盆】

デジタル大辞泉
日本産の粒子の細かい淡黄色の上等な砂糖。江戸時代からもっぱら高級和菓子に用いられ、香川・徳島の特産。中国から輸入したものを唐三盆とよんだの…

わ‐じゅく【和熟】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 仲よく親しみ合うこと。「一家―して」〈柳浪・河内屋〉2 農作物などがよく熟すること。

わ‐りゅう〔‐リウ〕【和硫】

デジタル大辞泉
⇒加硫かりゅう

和事

とっさの日本語便利帳
美男子の恋愛模様を描いた演技。和事師。「封印切」の忠兵衛など。堅実な男を写実に描いたものを実事(じつごと)、豪傑や神仏など超人的な強さを表す…

松本和

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和15.1.20(1940) 生年:万延1.2.23(1860.3.15) 明治期の海軍軍人。幕臣松本十右衛門,もとの次男。明治13(1880)年海軍兵学校,22年海軍大学校…

状態和 (じょうたいわ) sum over states

改訂新版 世界大百科事典
統計力学で重要な役割を演ずる関数で,分配関数partition functionともいう。いま,一定の粒子数,体積をもつ体系(気体,液体,固体など)が絶対温…

和鋼 (わこう)

改訂新版 世界大百科事典
鉧押(けらおし)(和鋼製造法)で製造した鋼。〈わはがね〉ともいう。鉧押は,たたら炉で砂鉄から一挙に鋼を製造する日本古来の直接製鋼法である。…

和珅 (わしん) Hé Shēn 生没年:?-1799

改訂新版 世界大百科事典
中国,清代中期の権臣。満州語ではHesenと発音する。姓は鈕祜禄(ニオフル)氏。満州正紅旗の人。1772年(乾隆37)侍衛となり,乾隆帝の寵愛をえて異…

和時計 (わどけい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  和時計の種類と機構徳川幕府の鎖国時代につくられた日本独特の時計。1549年フランシスコ・ザビエルがキリスト教布教のために日本に上陸して…

和諧 わかい Aussöhnung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
離婚訴訟または離縁訴訟において当事者が仲直りをして訴訟を終了させる合意。和諧によって当然にその訴訟が消滅するのではなく,和諧に基づいて当事…

和集合 わしゅうごう sum set

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
合併集合のことを和集合という習慣がある。しかし,合併集合というのは,全体集合 Ω があって,その部分集合 A と B についてその A∪B であり,たと…

和良 わら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県中央部にある地区。旧村名。 2004年3月八幡町はじめ3町3村と合併して郡上市となった。大部分は飛騨山地南部の山林原野で,耕地は少ない。木材…

だいすう‐わ【代数和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 数または式を加法・減法の記号で結んで得られる式。aをひくことは、マイナスaを加えることであるところからの名。〔頭脳(1958)〕

ぜん‐な(‥ワ)【禅和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ぜんわ」の連声 ) =ぜんなす(禅和子)[初出の実例]「今時禅和不レ守二本分一」(出典:空華日用工夫略集‐応安四年(1371)一二月一…

溶媒和 ヨウバイワ solvation

化学辞典 第2版
溶媒中の溶質分子あるいはイオン,電子が溶媒分子との静電的な相互作用によって溶媒分子との間に弱い結合を生じ,それらの周囲に溶媒分子が配向する…

和集合 わしゅうごう

日中辞典 第3版
〈数学〉并集bìngjí.

和缓 héhuǎn

中日辞典 第3版
1 [形]なごやかである;穏やかである.态度~/態度がやわらかである.2 [動]和らぐ;和らげる.緩和する.~一下会&…

和局 héjú

中日辞典 第3版
[名](将棋や球技などで)引き分け.这盘pán棋qí结果jiéguǒ下成了~…

和煦 héxù

中日辞典 第3版
[形]暖かい.のどかである.春风chūnfēng~/春風が暖かい.~的阳光yángguāng/のどか…

祥和 xiánghé

中日辞典 第3版
[形]1 順調で穏やかである.~之气/和やかな雰囲気.~的景象jǐngxiàng/和やかな光景.2 情け深くや…

【倡和】しよう(しやう)わ

普及版 字通
他の首唱に和して歌う。〔詩、風、兮(たくけい)〕叔や伯や 倡ふれば予(われ)女(なんぢ)に和せん字通「倡」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android