シアチェン氷河 しあちぇんひょうが Siachen Glacier
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パキスタン領カラコルム山脈の大氷河。谷氷河としては世界で2番目に長く、全長約75キロメートル、面積約1150平方キロメートルに及ぶ。シアチェン山脈…
ヒュルフローニェ Hurgronje, Christiaan Snouck
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1857.2.8.[没]1936.6.26.オランダのイスラム学者,東洋学者。アラビアに数年間滞在して大著『メッカ』 Mekka (1888~89) を出版し,さらにインド…
エミリア‐ロマーニャ(Emilia-Romagna)
- デジタル大辞泉
- イタリア北部の州。オリーブ油やバルサミコ酢の製造が盛ん。パルマ県・ピアチェンツァ県・フェラーラ県・フォルリ‐チェゼーナ県・ボローニャ県・モデ…
シムルー島 しむるーとう Pulau Simeuluë
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア、スマトラ島西岸沖に並行する列島の北端にある島。北西から南東方向に細長く、長さ約87キロメートル、幅約23キロメートル、面積1769平…
チェーン
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- chaîne [女]ドアチェーンを外す|décrocher l'entrebailleur d'une porte
Piacènza
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩ピアチェンツァ(エミーリア-ロマーニャ州の都市). ⸨略⸩PC piacentino piacentino [形], [名](男)
スマトラ沖地震
- 共同通信ニュース用語解説
- 2004年12月26日、インドネシア・スマトラ島沖を震源に発生。米地質調査所によると、マグニチュード(M)9・1。大津波を引き起こし、インドネシア・ア…
Schal・tung, [ʃáltυŋ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-en)❶ スイッチ〈開閉器〉の操作,切り替え,接続.❷ 〔電〕 配線,回路;配線図.❸ (自動車などの)変速,ギアチェ…
バニャック諸島 バニャックしょとう Kepulauan Banyak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドネシア,スマトラ島北西部のインド洋岸沖合い約 30kmに浮かぶ六十余の島群。アチェ州に属する。南にはスマトラウタラ州のニアス島がある。主食…
アチェール Aczél György
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1917.8.31. ブダペスト[没]1991.12.6. ブダペストハンガリーの政治家。 1935年に労働運動に参加,45年社会主義労働者党 (共産党) 県書記,56年党…
アルベニス:パヴァーヌ=カプリース/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- ホ短調、4分の二拍子、アレグレット・ア・ピアチェーレ。 1882年に作曲されたアルベニスのデビュー作。大きな盛り上がりはないが、はぎれのよい二拍…
ドア‐チェーン(door chain)
- デジタル大辞泉
- 防犯などの目的で、ドアの内側に取り付ける短い鎖。その鎖の長さまででドアの開きを止めるもの。
バリサン[山脈]【バリサン】
- 百科事典マイペディア
- インドネシアのスマトラ島の西海岸を北端のアチェ地方から南端まで縦走する山脈。火山活動を伴い,最高峰クリンチ山をはじめ高峰が多い。しかし山間…
Po1
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩ポー川. ▼コッツィエ・アルプス山脈のモンヴィーゾ山岳地帯に源を発し, パダーナ平野を流れ, アドリア海に注ぐイタリア最長の川. 途中…
シアチェン氷河 (シアチェンひょうが) Siachen Glacier
- 改訂新版 世界大百科事典
- カラコルム山脈東部にある氷河。同山系東端に位置し,アジア大陸の主分水嶺となっているシアチェン・ムスターグ(山脈)と,その南側を並走するサル…
ピアチェーレ 風の歌声
- デジタル大辞泉プラス
- にしがきようこによる児童文学作品。複雑な家庭で育った少女が、声楽を通じて成長する様を描く。2009年、長編児童文学新人賞受賞。2010年刊行。第21…
アルベローニ Alberoni, Giulio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1664.5.21. ピアチェンツァ[没]1752.6.16. ピアチェンツァイタリアの外交官,枢機卿。パルマ公に仕え,スペイン継承戦争中のイタリア駐在フラン…
キュアリズム
- デジタル大辞泉プラス
- 東映アニメーション制作のアニメ『スイートプリキュア♪』(2011-2012)に登場するキャラクター。南野奏(かなで)が変身する。必殺技は「プリキュア・…
生チョコまん
- 知恵蔵mini
- コンビニエンスストアチェーンのローソンが2015年冬季に数量限定で発売した、生チョコレート仕様のクリームあんを包んだ中華まん。同年1月に初めて販…
ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- イタリアのラヴェンナとピアチェンツァを拠点とするユース・オーケストラ。ルイージ・ケルビーニ管弦楽団、またはケルビーニ管弦楽団とも呼ばれる。2…
ピアチェンツァ Piacenza
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア北部,エミリアロマーニャ州ピアチェンツァ県の県都。ミラノの南東約 65km,ポー川中流南岸,エミリア街道がポー川と交わるところに位置する…
ドアクローザー【door closer】
- 家とインテリアの用語がわかる辞典
- 開いた扉を自動的に閉じるための装置。金属ばねとオイルダンパー(油の粘性を利用した減速装置)を組み合わせたもので、ドアと枠の上部を連結する形…
оте́ц [アチェーツ]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [アチェーツ]отца́[男3]〔father〕①父,父親//оте́ц-одино́чка|シングルファザー②先祖,父祖③((文))創始者④((俗))((呼…
ヒュルフローニェ C. Snouck Hurgronje
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1857~1936オランダのイスラーム学者。アラビアで実地研究後,1889年からオランダ領東インド官吏。イスラーム問題の研究,政策助言を託され,アチェ…
ドアチェック
- 百科事典マイペディア
- ドアクローザーとも。建具金物の一つ。戸を自動的に静かに閉鎖する器具で,スプリングでしめる力を与えるが,シリンダー内の油圧を調節弁で加減する…
ルバーブ(楽器) るばーぶ rěbab
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシアの弦鳴楽器の一種。木またはヤシの殻でできた浅い椀(わん)形の胴に皮(水牛の腸や膀胱(ぼうこう))を張り、胴の上下に細長い棹(さお)と…
ヒュルフローニェ Christiaan Snouck Hurgronje 生没年:1857-1936
- 改訂新版 世界大百科事典
- オランダのイスラム学者。姓は正しくはスヌーク・ヒュルフローニェ。ライデン大学で神学とセム語を学び,1880年にメッカ巡礼についての論文で博士号…
アチェンティ
- デジタル大辞泉プラス
- 《ACCENTI》イタリアのファッションブランド、グッチのフレグランス。1995年発表。イタリア語で「アクセント」の意。
ランサ Langsa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドネシア,スマトラ島北西部,アチェ州東部の町。北東 10kmにはマラッカ海峡に臨む外港クアラランサがある。南東 20kmにラントウ油田があり,イ…
バンデイランテス‐きゅうでん【バンデイランテス宮殿】
- デジタル大辞泉
- 《Palácio dos Bandeirantes》ブラジル南東部の都市サンパウロにある建物。市街南西部のモルンビ地区に位置する。1950年代に大学として建造され、の…
ファルネーゼ‐きゅうでん【ファルネーゼ宮殿】
- デジタル大辞泉
- 《Palazzo Farnese》イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市ピアチェンツァにあるルネサンス様式の宮殿。16世紀半ばから約200年に渡りピアチェ…
アルマーニ Armani, Giorgio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1936.6.25. ピアチェンツァーイタリアの服飾デザイナー。 1961年ニノ・セルッティの紳士服デザインでデビュー。ゆったりめのソフトスーツを特徴…
トレッビア川 トレッビアがわ Fiume Trebbia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア北部を流れるポー川の支流。全長約 115km。ジェノバ北東約 29km,リグリアアペニン山脈中に源を発し,ほぼ北東流して,ピアチェンツァ西方で…
エア‐チェック(air-check)
- デジタル大辞泉
- ラジオ・テレビの放送から録音・録画すること。
ピアチェンツァ ぴあちぇんつぁ Piacenza
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア北東部、エミリア・ロマーニャ州ピアチェンツァ県の県都。人口9万5132(2001国勢調査速報値)。ポー川右岸に位置し、エミリア街道の西端をな…
ドア‐チェック(door check)
- デジタル大辞泉
- 開いたドアを自動的に静かに閉じるための装置。ドアの上部に取り付ける。ドアクロザー。
ユドヨノ ゆどよの Susilo Bambang Yudhoyono (1949― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシアの政治家。東ジャワ州パチタン県出身。1973年、国軍士官学校を首席で卒業。1990年、アメリカ陸軍指揮幕僚大学に留学し、翌1991年、ウェ…
王国維 (おう-こくい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1877-1927 中国の歴史学者。光緒3年10月29日生まれ。上海の東文学社で羅振玉(ら-しんぎょく)にまなぶ。辛亥(しんがい)革命がおこると日本に亡命。…
ルワンダ王国【ルワンダおうこく】
- 百科事典マイペディア
- 東アフリカ内陸部,現在のルワンダにあった王国。牧畜民のツチ族が先住農耕民のフツ族とピグミー系のトワ族を征服して建国した。ブルンジ王国に比べ…
バーレーン(Bahrain)
- デジタル大辞泉
- 西アジア、ペルシア湾西部にある国。正称、バーレーン王国。バーレーン諸島からなり、首都マナーマ。英国保護領から1971年に独立。石油を産出。人口1…
シリア王国【シリアおうこく】
- 百科事典マイペディア
- アレクサンドロス大王の遺将セレウコス1世が前312年創建(セレウコス朝シリア)。首都アンティオキア。シリアを中心に小アジア,イラン,メソポタミ…
ウォロフ王国【ウォロフおうこく】
- 百科事典マイペディア
- アフリカ,セネガル西部を中心に分布しているウォロフWolof族の古代王国の総称。伝承によれば,ヌジャージャン・ヌジャイによって12―14世紀にジョロ…
藩王国【はんおうこく】
- 百科事典マイペディア
- 英国統治下インドの半独立の王侯領。インド大反乱以後は,統治に協力したとして存続が認められた。国数は大小500〜600,面積は全体の3分の1を占め…
グレートブリテン‐おうこく〔‐ワウコク〕【グレートブリテン王国】
- デジタル大辞泉
- 1707年にウェールズを含むイングランド王国とスコットランド王国が合同して成立した王国。1801年にグレートブリテン及びアイルランド連合王国が成立…
コンゴ王国 (コンゴおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中部アフリカ,現在のコンゴ(ザイール)川河口南岸,コンゴ民主共和国からアンゴラ北部にかけての地方を14世紀から19世紀まで支配していた古王国。…
スールー王国 (スールーおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィリピン南部のスールー諸島に形成されたイスラム王国。スールー諸島の中心地,ホロ島では13世紀末ごろから外来商人のイスラム・コミュニティが形…
ビジャヤナガル王国 (ビジャヤナガルおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 14世紀初めからイギリス東インド会社の侵入までの約300年間,南インド一帯を統治したヒンドゥー王国。1336-1649年。サンガマSangama朝(1336-1485)…
ミタンニ王国 (ミタンニおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前2千年紀中葉,北メソポタミア,シリアを中心に栄えた王国。カフカス南部,アルメニア地方から,前3千年紀を通じて徐々に南下してきたフルリ人は,…
シリア王国 しりあおうこく Syrian Kingdom
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前3世紀初頭から前63年まで続いたマケドニア系セレウコス朝によるシリア中心の王国をさす。前323年にアレクサンドロス大王が死ぬと、この地は彼…
ズールー王国 ずーるーおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀に南アフリカのナタール地方に興ったズールーZulu人の王国。19世紀初頭、小部族であったズールーの王シャカは、優れた戦闘能力と軍事組織をも…