• コトバンク
  • > 「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

10,000件以上


アルフレッド・デュポン(Jr.) チャンドラー Alfred Dupont(Jr.) Chandler

20世紀西洋人名事典
1918 - 米国の経営史学者。 アメリカ経済史をベースとして経営史研究と企業者史研究を総合化し、一般経営史を開拓した、世界を代表する経営史家の…

Ends・vi・lle /éndzvil/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]〔時にe-〕((米俗))1 最大の,最高の.2 〈環境・立地などが〉孤立した,望ましくない.━━[名]1 最高[抜群]のもの.2 〔時にe-〕行き詰まり,…

資格制度 しかくせいど

日本大百科全書(ニッポニカ)
組織が仕事上の地位である職位の体系とは別に、処遇の体系として等級化した資格を設けたもの。参事、主事などの名称を用い、事務系と技術系の二本立…

レーガノミクス Reaganomics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1981年,アメリカ合衆国大統領に就任したロナルド・W.レーガンがアメリカ経済の再生を目指して掲げた一連の経済政策の通称。その大要は 1981年2月に…

プレビッシュ ぷれびっしゅ Raúl Prebisch (1901―1986)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルゼンチンの経済学者。ブエノス・アイレス大学卒業後、1925年から48年まで同大学で教鞭(きょうべん)をとった。この間、1935年にはアルゼンチン中…

ECLA

伊和中辞典 2版
⸨略⸩〔英〕Economic Commission for Latin America ラテンアメリカ経済委員会(=Commissione Economica per l'America Latina).

cul-de-sac /kʌ́ldəsǽk, kúl-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)culs-de-sac /kʌ́lzdə-/,~s)1 《解剖》盲嚢(もうのう),盲腸,盲管.2 袋小路,行き止まり(道);窮地,行き詰まり;静かな場所[町]…

あめりかけいざいのこうぞう【《アメリカ経済の構造1919-1929》】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカ体制派経済学 アメリカたいせいはけいざいがく political economy of American system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ国民主義経済学 American political economyともいう。 1820~60年頃のアメリカにおいて主張された国民主義経済学をいう。アメリカの独立後…

いき‐づま・る【行詰】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「いきつまる」とも )① 行手がふさがって、それから先へ行くことができなくなる。ゆきづまる。[初出の実例]「深遠なる…

暗黒の木曜日

とっさの日本語便利帳
ニューヨーク株式市場で株価が大暴落した一九二九年一〇月二四日の木曜日。この株式暴落がたちまちアメリカ経済全体に広がり、史上最大規模の世界恐…

ワズリィー・W. レオンチェフ Wassily W. Leontief

20世紀西洋人名事典
1906.8.5 - 米国の計量経済学者。 元・ハーバード大学教授,元・ニューヨーク大学教授。 ペテルブルグ生まれ。 卒業後、一時ゴスプラン(国家計画委…

クラーク Clark, John Bates

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1847.1.26. ロードアイランド,プロビデンス[没]1938.3.21. ニューヨークアメリカの経済学者。アマースト大学卒業後ドイツに留学 (1872~75) ,K…

シュンペーター

精選版 日本国語大辞典
( Joseph Alois Schumpeter ヨーゼフ=アーロイス━ ) オーストリア生まれの経済学者。第一次世界大戦後オーストリア蔵相、ボン大学教授。一九三二年ナ…

市場社会主義 しじょうしゃかいしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中央による計画経済を基盤とする社会主義経済体制が,自由競争を基盤とする市場経済の長所を取入れて活性化をはかろうとする経済体制。ソ連型の集惟…

es・tan・ca・mien・to, [es.taŋ.ka.mjén.to]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 (血・川などの)流れを止めること;(水などの)よどみ.estancamiento de la sangre|止血.2 (問題・事件などの)行き詰まり,停滞.3 (…

em・pan・ta・nar, [em.pan.ta.nár]

小学館 西和中辞典 第2版
[他]1 氾濫(はんらん)させる,水浸しにする.2 泥沼にはまり込ませる.3 〘話〙 行き詰まらせる.empantanar un asunto|事態を行き詰まらせる.4 〘…

東洋汽船 とうようきせん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1896年(明治29)浅野総一郎が設立した海運会社。98年サンフランシスコ航路を開設,翌年逓信省の特定助成航路に指定された。日露戦後には,南米航路も…

ニューヨーク金融市場 (ニューヨークきんゆうしじょう)

改訂新版 世界大百科事典
ニューヨーク,マンハッタン島の南端の一角すなわちウォール街を中心とした地区は,アメリカ1国のみならず世界最大の金融センターであり,ロンドンを…

動うごきが取とれ◦ない

デジタル大辞泉
制約があって思うように物事をすることができない。また、悪い状態から抜け出せない。行き詰まる。「指令があるまで―◦ない」「仕事に追われて―◦ない…

em・bu・do, [em.bú.đo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 じょうご,漏斗(ろうと).verter un líquido con un embudo|液体をじょうごで注ぐ.2 策略,わな.3 停滞,行き詰まり.4 漏斗形のく…

ラテンアメリカ・カリブ経済委員会 ラテンアメリカ・カリブけいざいいいんかい Economic Commission for Latin America and the Caribbean; ECLAC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際連合の経済社会理事会の下部機関である地域経済委員会の一つ。1948年,ラテンアメリカ諸国の経済発展と生活水準の向上を目的にラテンアメリカ経…

にほんきんろうしゃじゅうたくきょうかい【日本勤労者住宅協会】

家とインテリアの用語がわかる辞典
勤労者向けに住宅の建設・賃貸・管理・譲渡などを行った、国土交通省所轄の特殊法人。勤労者の居住水準の向上を目的とした日本勤労者住宅協会法に基…

ゆき‐づま・る【行(き)詰(ま)る】

デジタル大辞泉
[動ラ五(四)]1 行く手がさえぎられて先へ行けなくなる。行きどまりとなる。いきづまる。「突き当たりで道が―・る」2 物事がうまく先へ進まなく…

スカルノ Sukarno

山川 世界史小辞典 改訂新版
1901~70インドネシアの政治家,初代大統領(在任1945~67)。東ジャワ州出身。バンドン工科大学時代から民族主義運動に参加し,1927年インドネシア国…

ヴェトナム戦争 ヴェトナムせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカおよびヴェトナム共和国(南ヴェトナム)と,ヴェトナム民主共和国(北ヴェトナム)および南ヴェトナム解放民族戦線との間に戦われた解放戦…

ローレンス・ロバート クライン Lawrence Robert Klein

20世紀西洋人名事典
1920.9.14 - 米国の経済学者。 ペンシルベニア大学教授。 オマハ生まれ。 1944年マサチューセッツ工科大学で博士号を取得し、シカゴ大学、ミシガン…

児玉洋一 (こだま-よういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1905-1981 昭和時代の経済史学者。明治38年1月16日生まれ。香川大教授。のち京都学園大教授をつとめた。昭和37年「近世塩田の成立」で学士院賞。昭…

レオンチエフ

百科事典マイペディア
ロシア生れの米国の計量経済学者。1925年レニングラード大学卒業後,ドイツに渡りベルリン大学で経済学博士号取得。1929年中国政府の経済顧問を経て1…

ニューヨーク株式取引所 (ニューヨークかぶしきとりひきじょ) New York Stock Exchange

改訂新版 世界大百科事典
アメリカのみならず,世界でも最大の株式取引所。上場されている株式の時価総額はアメリカ全体の約80%を占める。年間売買高もアメリカの10株式取引所…

シュルツ Theodore William

大学事典
アメリカ合衆国の経済学者。サウスダコタ州アーリントン生まれ。1930年にウィスコンシン大学マディソン校で農業経済の博士号を取得し,同年から43年…

拮抗力の理論 きっこうりょくのりろん theory of countervailing power

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの経済学者J・K・ガルブレイスが、その著『アメリカの資本主義』(1952)で唱えた現代資本主義の自己調整機能に関する理論。従来の経済学で…

キャリア・プラトー

人事労務用語辞典
「キャリア・プラトー」とは、組織内で昇進・昇格の可能性に行き詰まり、あるいは行き詰まったと本人が感じて、モチベーションの低下や能力開発機会…

軍産複合体 ぐんさんふくごうたい military-industrial complex

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦争から経済的利益を得る政治的・経済的集団,特に戦争に迎合する産業にかかわっている集団のこと。先進諸国に顕著にみられる事態であるが,アメリ…

プレビッシュ Prebisch, Raúl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1901.4.17. ツクマン[没]1986.4.29. サンチアゴ近郊アルゼンチンの経済学者。ブエノスアイレス大学で経済学を専攻し,1925~48年同大学教授。 30…

diplomatic finesse

英和 用語・用例辞典
外交手腕diplomatic finesseの用例Prime Minister Shinzo Abe and Russian President Vladimir Putin are using diplomatic finesse to break the im…

どんづまり【どん詰まり】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
&fRoman1;〔行き止まり〕あれっ,どん詰まりだよOh no! 「The road ends here [This is a dead end].&fRoman2;❶〔物事の終わり〕事件のどん詰まりthe…

アメリカ経済学会 (アメリカけいざいがっかい) American Economic Association

改訂新版 世界大百科事典
アメリカを中心とする経済学研究者で構成される,世界最大規模の学会の一つ。1885年,ニューヨーク州のサラトガに集まった少数の経済学者たちの手に…

em・ba・rran・car, [em.ba.r̃aŋ.kár]

小学館 西和中辞典 第2版
[102][自]1 〖海〗 座礁する.2 〘比喩的〙 暗礁に乗り上げる,行き詰まる.━~・se[再]1 〖海〗 座礁する.2 行き詰まる,困難に直面する.

シムラー会議(シムラーかいぎ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1945年6月25日から7月14日まで,インド総督がインド北部のシムラーに召集した会議。この時点ではナチス・ドイツはすでに敗北し,イギリスでは労働党…

ラテン・アメリカ・カリブ経済委員会【ラテンアメリカカリブけいざいいいんかい】

百科事典マイペディア
国連経済社会理事会の下部機関で地域経済委員会の一つ。1948年ラテン・アメリカ経済委員会として設置。中南米地域の経済発展のため調査・援助活動を…

平和の配当 へいわのはいとう peace dividend

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカにおいて,冷戦終了による国防費削減分を経済力の回復に振向けるべきだ,とする議論。 1990年代に入って議会を中心にわき起った。これを一般…

出版不況

共同通信ニュース用語解説
出版科学研究所(東京)の調査によると、書籍と雑誌を合わせた紙の出版物の2016年推定販売金額は1兆4709億円で、ピークだった1990年代後半に比べて市…

鄧小平体制 とうしょうへいたいせい Deng Xiaoping regime

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1978年の 11期3中全会を契機として成立した 鄧小平を最高指導者とする体制。文革と第1次天安門事件で2度にわたって失脚した 鄧小平は 77年に再度復活…

デッドエンド dead end

日中辞典 第3版
1(路)尽头(lù)jìntóu;死胡同sǐhútòng.2〔行き詰まり〕僵局jiāngjú.

stalled

英和 用語・用例辞典
(形)行き詰まった 立ち往生した 停止した ぬかるみにはまった 畜舎に入れられた 失速した 停滞したstalledの関連語句revive long-stalled talks長期…

ガン条約 がんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
一八一二年戦争(イギリス・アメリカ戦争)の講和条約。イギリス・アメリカ条約ともいう。米英間の戦争開始直後から、ロシアの仲介などにより和平へ…

金本位制 きんほんいせい gold standard system

旺文社世界史事典 三訂版
貨幣の一単位の価値と一定量の金の価値とが,つねに等価関係にあるように組まれている貨幣制度この制度では貨幣と金とが自由に交換でき,金貨の輸入…

standstill

英和 用語・用例辞典
(名)行き詰まり 停止 休止 運休 立ち往生 現状維持 ゼロ成長になることstandstillの関連語句be at a standstill行き詰まっている 運休している 停止…

ヤーボロフ やーぼろふ Пейо Яворов/Peyo Yavorov (1878―1914)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ブルガリアの詩人。本名ペイヨ・トテフ・クラチョロフ。貧しい靴屋の家に生まれ、中学を中退して郵便局で働く。そのころから詩作を始め、『雹(ひょう…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android