明空 みょうくう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏教歌謡である早歌 (そうが) (→宴曲 ) の始祖とされる鎌倉時代の僧。経歴は未詳。『宴曲集』『宴曲抄』『拾菓集』などの撰者であり,それらの収載…
明銭 みんせん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国明朝の鋳造した銅銭。洪武通宝,永楽通宝,宣徳通宝,嘉靖通宝など。明銭は,応永8 (1401) 年に開かれた日明貿易 (→勘合貿易 ) の主要輸入品とし…
明蔵 みんぞう Ming-zang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,明代に開板された大蔵経の総称。南蔵,北蔵,楞厳寺板,報恩寺板などの版がある。
明律 みんりつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明版 みんぱん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の明代に出版された図書。明刊本(みんかんぽん)ともいう。明代の出版は、宋(そう)・元(げん)代に引き続いて盛んに行われ、とくに嘉靖(かせい)(1…
明順応 めいじゅんのう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 暗いところから明るいところに出たときの明るさに慣れる状態をいい、暗順応の対語。両者の順応時間には著しい差があり、暗順応が10~30分かかるのに…
宝田 明 (たからだ あきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1934年4月29日昭和時代;平成時代の俳優
【睿明】えいめい
- 普及版 字通
- 聖明。字通「睿」の項目を見る。
【眼明】がんめい
- 普及版 字通
- 眼がよく見える。宋・陸游〔新たに小園を闢(ひら)く〕詩 眼らかに身にして、殘年足る 軟かく甘くして、事る字通「眼」の項目を見る。
昆明 Kūnmíng
- 中日辞典 第3版
- [名]<地名>昆明(こんめい).雲南省の省都.⇒Yúnnán【云南】
廉明 liánmíng
- 中日辞典 第3版
- [形]清廉潔白である.为官~/官吏として清廉潔白である.
明处 míngchù
- 中日辞典 第3版
- [名]1 明るい所.2 公開の席上.みんなのいる前.有话说在~/話があればみんなの前で話しなさい.
明净 míngjìng
- 中日辞典 第3版
- [形]明るくてきれいである.~的玻璃窗bōlichuāng/明るくてきれいな窓ガラス.雨后的…
明岡村みようおかむら
- 日本歴史地名大系
- 福島県:西白河郡矢吹町明岡村[現]矢吹町明新原(みようしんはら)・明新中(みようしんなか)・明新西(みようしんにし)・明新東(みようしんひ…
【旦明】たんめい
- 普及版 字通
- 夜明け。字通「旦」の項目を見る。
【方明】ほうめい
- 普及版 字通
- 神体の箱。字通「方」の項目を見る。
【章明】しよう(しやう)めい
- 普及版 字通
- 明らか。〔国語、越語下〕是の故に戰ちて報いず。~兵外にち、に生ず。力を用ふること甚だ少なくして、名聲なり。字通「章」の項目を見る。
【咨明】しめい
- 普及版 字通
- 説明する。字通「咨」の項目を見る。
【明艶】めいえん
- 普及版 字通
- 美しい。字通「明」の項目を見る。
【明覚】めいかく
- 普及版 字通
- はっきり悟る。字通「明」の項目を見る。
【明拠】めいきよ
- 普及版 字通
- 明証。字通「明」の項目を見る。
【明厳】めいげん
- 普及版 字通
- はっきりとして厳しい。字通「明」の項目を見る。
【明侯】めいこう
- 普及版 字通
- 賢侯。字通「明」の項目を見る。
【明将】めいしよう
- 普及版 字通
- 良将。字通「明」の項目を見る。
【明真】めいしん
- 普及版 字通
- まこと。字通「明」の項目を見る。
【明鮮】めいせん
- 普及版 字通
- 鮮明。字通「明」の項目を見る。
【明灯】めいとう
- 普及版 字通
- 明燭。字通「明」の項目を見る。
【明耀】めいよう
- 普及版 字通
- 光りかがやく。字通「明」の項目を見る。
【明麗】めいれい
- 普及版 字通
- 明るく美しい。字通「明」の項目を見る。
【盛明】せいめい
- 普及版 字通
- 昌盛の世。字通「盛」の項目を見る。
【推明】すいめい
- 普及版 字通
- 究明する。字通「推」の項目を見る。
明実録みんじつろく
- 日本歴史地名大系
- 二千九一四巻 中国明朝(一三六八―一六四四年)の太祖洪武帝から憙宗天啓帝にいたる実録の総称。ほかに官撰ではないが最後の皇帝毅宗崇禎帝の「崇禎…
明珍 みょうちん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 甲冑(かっちゅう)師の一派。「明珍系図」によると,中興の祖宗介は近衛天皇から明珍の号を賜るとあるが,確証がない。実際の作品は室町末期からみら…
昆明
- 共同通信ニュース用語解説
- 少数民族が多く住む中国南部、雲南省の省都。気候が温暖で、古い街並みが世界遺産に登録された同省の麗江など日本人にも人気の観光地への玄関口。20…
明宗 (めいそう) Míng zōng 生没年:867-933
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,五代後唐第2代の皇帝。在位926-933年。北方の胡人で,李克用の義児となり李嗣源の名を得た。荘宗のとき,蕃漢馬歩総管として全軍の指揮に当た…
明刀銭 (めいとうせん) míng dāo qián
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国古代の刀形貨幣(刀貨)の一種で,戦国時代の燕国で通用した銅貨。春秋時代に山東半島を支配した斉国で刀子(とうす)の形を青銅で鋳造した刀銭…
有吉明 (ありよし-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1876-1937 明治-昭和時代前期の外交官。明治9年4月15日生まれ。有吉忠一(ちゅういち)の弟。明治31年外務省にはいり,上海(中国)総領事,スイス公使,…
柄本明 (えもと-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1948- 昭和後期-平成時代の俳優。昭和23年11月3日生まれ。昭和51年劇団東京乾電池を結成。喜劇役者として注目され,舞台「蒲田行進曲」,映画「セー…
坂田明 (さかた-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1945- 昭和後期-平成時代のサックス奏者。昭和20年2月21日生まれ。井上敬三に師事,昭和44年細胞分裂を結成。47年山下洋輔トリオに参加。54年退団し…
明救 (みょうぐ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 946-1020 平安時代中期の僧。天慶(てんぎょう)9年生まれ。有明(ありあきら)親王の王子。比叡(ひえい)山の延昌(えんしょう)について出家,京都浄土寺…
いん‐みょう〔‐ミヤウ〕【印明】
- デジタル大辞泉
- 仏語。手に結ぶ印相と、口に唱える明呪みょうじゅすなわち真言。真言密教で説く三密のうちの二つ。
あきらめさた【明沙汰】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょうじんあけ【精進明】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうみょう【浄明】
- 改訂新版 世界大百科事典
めいしゅう【明州】
- 改訂新版 世界大百科事典
明曲【みんきょく】
- 百科事典マイペディア
- →戯文
明州【めいしゅう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,寧波(ニンポー)の古名。唐宋代にこの名で呼ばれた。→関連項目市舶司
さや‐か【▽明か/▽清か】
- デジタル大辞泉
- [形動][文][ナリ]1 さえて明るいさま。「星が―な光を放つ」2 音・声がさえてよく聞こえるさま。「振鈴しんれいの響―に聞こゆるは」〈樗牛・…
こう‐めい〔カウ‐〕【講明】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)研究して物事の意義や本質をあきらかにすること。「外国との交際を―しないでは協かなわない」〈藤村・夜明け前〉
王明【おうめい】
- 百科事典マイペディア
- →陳紹禹