明珍(読み)ミョウチン

デジタル大辞泉 「明珍」の意味・読み・例文・類語

みょうちん〔ミヤウチン〕【明珍】

室町時代より続いた甲冑師かっちゅうし家名明珍派とよばれ、関東で活躍したが、江戸時代には全国分布つば馬具なども製作した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明珍」の意味・読み・例文・類語

みょうちんミャウチン【明珍】

  1. 甲冑師の家名。建久・正治一一九〇‐一二〇一)の出雲守紀宗介を初祖とし、元祿~享保(一六八八‐一七三六)頃まで二十数代に及んだ。その一門は関東を中心に全国で繁栄甲冑のほか刀の鐔(つば)その他の鉄工品なども製作した。

みょうちんミャウチン【明珍】

  1. 〘 名詞 〙みょうちんおり(明珍織)」の略。
    1. [初出の実例]「帯は繻珍か明珍(ミャウチン)か」(出典:濁りそめ(1900)〈永井荷風〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「明珍」の意味・わかりやすい解説

明珍 (みょうちん)

甲冑師の一流派。〈明珍系図〉によると,平安時代末に初代出雲守紀宗介(きのむねすけ)が京都九条に住し,近衛天皇より明珍の号を賜ったと伝え,以後連綿として江戸時代に及んでいる。しかし実際に甲冑の作品をみるのは室町時代以降からで,そのころにはすでに相州小田原,鎌倉雪ノ下,常陸国府中,上野国小幡,白井など各地分派ができていた。江戸時代に入ると江戸,姫路,広島,高知,金沢,福井,仙台,弘前などにも広く分布し,甲冑師ではこの明珍の系統がいちばん広まった。しかし江戸時代には甲冑の製作は少なく,轡(くつわ),鐔(つば)などの馬具,武具や自在に動く鉄置物を製作した派もあり,また古甲冑の鑑定も行っている。この派の特徴は鉄の鍛(きたえ)がよいことと,旧来の兜鉢と異なって,誇張的なほどあまり大きく作らず,矧板(はぎいた)を二重に矧ぎ合わせるなど堅牢で実用的であったことである。この系統の中では室町時代末期の高義,義通,信家が名高く,江戸時代にはこの3工を三作といって珍重した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明珍」の意味・わかりやすい解説

明珍
みょうちん

甲冑(かっちゅう)師の一流派。「明珍系図」によると、平安時代末に初代出雲守(いずものかみ)紀宗介(きのむねすけ)が京都九条に住し、近衛(このえ)天皇より明珍の号を賜ったと伝える。しかしその作品がみえるのは室町以降で、室町後期にもっとも活躍したことが推察される。このころすでに小田原、鎌倉、常陸(ひたち)(茨城県)、上野(こうずけ)(群馬県)などに分派ができ、江戸時代に入ると江戸、姫路、広島、高知、金沢、福井、仙台、弘前(ひろさき)と各地に広く分布した。鉄の鍛(きたえ)がよく、堅牢(けんろう)で実用的なのがこの派の特徴で、甲冑のほか馬の轡(くつわ)、鉄鐔(てつつば)、茶道具の鐶(かん)、火箸(ひばし)や自在に動く置物などの制作も行い、そのほか古甲冑の鑑定にも権威を示した。

 17代信家(のぶいえ)(室町後期)は名工の誉れ高く、ほかに高義(たかよし)、義通(よしみち)も知られ、江戸時代にはこの三工を三作と称して珍重した。

[原田一敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「明珍」の意味・わかりやすい解説

明珍【みょうちん】

甲冑(かっちゅう)師の家系。鎌倉初期の紀宗介(きのむねすけ)が開祖と伝え,室町末期に信家が中興。室町時代から甲冑と鉄鐔(つば)の製作を併行,桃山初期にかけて全盛。江戸時代の鐔には小型厚手の鉄鐔に人物等を高彫したものが多い。正系は京都にあり,各地に分派した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「明珍」の解説

明珍
みょうちん

甲冑(かっちゅう)師の一派。「明珍系図」によると,中興の祖宗介は近衛天皇から明珍の号を賜るとあるが,確証がない。実際の作品は室町末期からみられ,明珍信家に明応・永正年紀の鉄錆地筋兜鉢がある。江戸時代になると江戸・弘前・仙台・金沢・広島・高知などに広く分布し,甲冑師では明珍派が最も栄えた。「毛吹草」に「明珍・鎖」とあるように,甲冑以外の鐔(つば)・鷹の鈴・自在置物・轡(くつわ)など,さまざまな鉄の細工物を製作した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「明珍」の解説

明珍
みょうちん

平安後期から江戸時代まで続いた甲冑師の家
代々甲冑をつくるのを各地で業としたが,室町時代から鐔 (つば) も製作。武田信玄に仕えた17代信家は鐔工名人として中興の祖といわれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android