デジタル大辞泉
「明か」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さや‐か【明か・清か】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 )
- ① はっきりとしているさま。明るく清らかであるさま。あきらか。はっきり。明瞭(めいりょう)。まさやか。
- [初出の実例]「群鳥の朝立ち往にし君が上は左夜加爾(サヤカニ)聞きつ思ひしごとく」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四七四)
- 「月さしいでて、こなたはまださやかならねど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
- ② 音声が高く澄んでいるさま。さえてよく聞こえるさま。
- [初出の実例]「天皇(すめらみこと)、異(あやし)むて琴(こと)に作(つく)らしむ。其(そ)の音(こえ)、鏗鏘(サヤカ)にして遠(とを)く聆(きこ)ゆ」(出典:日本書紀(720)応神三一年八月(北野本南北朝期訓))
- ③ さわやかなさま。爽快であるさま。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「流の水をむすび、さやかになり、親しく馴れつかうまつる主(しう)とならせ給へば」(出典:類従本讚岐典侍(1108頃)下)
明かの補助注記
「か」を下接することによって、情態性が確かとなり、「さやに」にとってかわった。成立方法が同じ語として、タシニ━タシカニ、ユタニ━ユタカニがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 