火はわが胸中にあり
- デジタル大辞泉プラス
- 澤地久枝による著作。副題「忘れられた近衛兵士の叛乱・竹橋事件」。1978年刊行。同年、第5回日本ノンフィクション賞受賞。
敵は本能寺にあり
- 故事成語を知る辞典
- 真の狙いは、表面に掲げたものとは別にあることのたとえ。また、もっともらしい口実を設けて人の目をあざむき、ひそかに本当の目的を実現しようとす…
「敵は本能寺にあり」
- とっさの日本語便利帳
- 備中国への出陣を命じられていた信長の重臣明智光秀(一五二八?~八二)が、にわかに軍を東に転じ、いったとされる。本能寺の信長を急襲して(本能寺の…
敵てきは本能寺ほんのうじにあり
- デジタル大辞泉
- 《天正10年(1582)明智光秀あけちみつひでが備中の毛利勢を攻めると見せかけて出陣し、京都本能寺の織田信長を襲ったところから》本当の目的・目標…
ねんが‐とくべつゆうびん(‥トクベツイウビン)【年賀特別郵便】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 特殊取扱郵便の一つ。年末の一定期間内に投函された年賀状を翌年一月一日の日付で元旦に配達するもの。明治三二年(一八九九)に東京で、…
ふくしゅうするはわれにあり〔フクシウするはわれにあり〕【復讐するは我にあり】
- デジタル大辞泉
- 佐木隆三の長編小説。1960年代に発生した連続殺人事件「西口彰事件」を題材とする。昭和50年(1975)刊行。同年、第74回直木賞受賞。を原作とする映…
復讐するは我にあり
- デジタル大辞泉プラス
- 1979年公開の日本映画。監督:今村昌平、原作:佐木隆三による同名の直木賞受賞小説、脚本:馬場当、録音:吉田庄太郎。出演:緒形拳、三國連太郎、…
敵は本能寺にあり
- ことわざを知る辞典
- 真の狙いは、表面にかかげたものとは別のところにある。また、もっともらしい口実をもうけて人の目をあざむき、ひそかに本当の目的を実現しようと行…
島田元旦 (しまだ-げんたん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1778-1840 江戸時代後期の画家,武士。安永7年1月1日生まれ。谷麓谷(ろっこく)の子。谷文晁(ぶんちょう)の弟。円山応挙にまなぶ。寛政11年幕府の蝦…
尋祐 (じんゆう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の僧。和泉(いずみ)(大阪府)松尾寺に住して,つねに阿弥陀仏(あみだぶつ)をとなえ,仏像をつくる。五十余歳の元旦に,山中をてらす大…
い‐びらき(ゐ‥)【井開】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 前年から封じておいた井戸を開いて、元旦に若水(わかみず)をくむこと。包井開(つつみいびら)き。《 季語・新年 》[初出の実例]「包み井 …
年としには勝かて◦ない
- デジタル大辞泉
- 年を取ると、健康や体力が思うようにならない。「やる気は十分だが―◦ない」
とし【年】 には 勝((か))てぬ
- 精選版 日本国語大辞典
- 元気があっても、年をとっては健康や体力が自由にならない。[初出の実例]「いかな先生も年には勝てない」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第…
2021年のガザ戦闘
- 共同通信ニュース用語解説
- イスラエル警察とパレスチナ人との衝突を発端に、イスラエル軍とイスラム組織ハマスとの間で21年5月10~20日に行われた戦闘。21日未明に停戦が発効…
2021年の雇用情勢
- 共同通信ニュース用語解説
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響で急激に悪化した20年からはやや改善したものの、回復していない状況。仕事を探す人1人に対し、企業の求人がいく…
とし‐の‐は【年の端】
- デジタル大辞泉
- 1 年の始め。年初。2 年齢。よわい。としは。
地獄じごく極楽ごくらくはこの世よにあり
- デジタル大辞泉
- 善悪の行為の報いは、あの世を待つまでもなく、この世ではっきりあらわれる。地獄も極楽も目の前にある。
あり
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 感動詞 〙 蹴鞠(けまり)の時に発する掛け声。ありあり。〔遊庭秘抄(1360頃か)〕
1年に12人の男
- デジタル大辞泉プラス
- 韓国のテレビドラマ。2012年2月放映開始(全16話)。出演は、ユン・ジンソ、コ・ジュニ、オン・ジュワンほか。
えんじゅ‐さい【延寿祭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 毎年元旦に、奈良県の橿原神宮で行なわれ、皇室の無窮とすべての生き物の栄えを祈る神事。参拝者のうち、高齢の人に延寿盃(はい)、一般の…
元旦草 (ガンタンソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。フクジュソウの別称
おけら‐まつり〔をけら‐〕【朮祭/白朮祭】
- デジタル大辞泉
- 京都の八坂神社で、大みそかから元旦にかけて行われる祭り。火鑽ひきりで点じた火でオケラの根、柳の削り掛けを燃やして、かがり火にする。参詣さん…
【曠日】こう(くわう)じつ
- 普及版 字通
- 無為に過ごす。〔戦国策、燕三〕太子丹曰く、太傅(たいふ)(鞫武(きくぶ))の計は曠日彌久(びきう)、心然(こんぜん)として、らくは須(ま)つこと能は…
こころ【心】 鴻鵠((こうこく))にあり
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 物を教わりながら、鴻鵠を射ることを考える意。「孟子‐告子上」の例話によるもの ) 心がうわの空で、物事に身がはいらないたとえ。
積善の家には必ず余慶あり
- 故事成語を知る辞典
- よい行いは子孫にまでよい影響を与える、ということ。また、よい行いには必ずよい報いがある、ということ。 [使用例] つらつら世間の現象を観ずるに…
積善の家には必ず余慶あり
- ことわざを知る辞典
- 善行を多く積み重ねた家には、その報いとして必ず子孫にまでよいことが起こり幸福になる。 [使用例] つらつら世間の現象を観ずるに、積善の家には余…
積善せきぜんの家いえには必かならず余慶よけいあり
- デジタル大辞泉
- 《「易経」坤卦から》善行を積み重ねた家は、その報いとして子孫に必ず幸福がおとずれる。
くち【口】 に 蜜((みつ))あり、腹((はら))に剣((けん))あり
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 中国、唐の玄宗の時の宰相李林甫(りりんぽ)の人柄を述べた語から ) 口先ではやさしいことを言いながら、心の中は陰険なこと。[初出の実例]「はち …
口に蜜あり、腹に剣あり
- ことわざを知る辞典
- 口ではやさしいことを言いながら、心の中は陰険なこと。 [解説] 中国、唐の玄宗帝の時の宰相、李り林りん甫ぽの人柄について言われたことば。 〔英語…
口に蜜あり腹に剣あり
- 故事成語を知る辞典
- 口ではやさしいことを言いながら、心の中は陰険であることのたとえ。 [使用例] 口に蜜ある者は腹に剣を蔵する。一人分八百円ずつ、取るものは取った…
【辛盤】しんばん
- 普及版 字通
- 五辛を盛(い)れた盤。元旦に用いる。〔楚歳時記〕正一日、~長幼悉(ことごと)く衣冠を正し、を以て拜賀す。椒柏酒をめ、桃湯を飮み、酒(とそしゆ)・…
鳩に三枝の礼あり烏に反哺の孝あり
- ことわざを知る辞典
- 子鳩は親鳩のとまっている枝より三枝下にとまって礼節をまもり、烏は親の恩に報いるため親鳥の口に餌をふくませ孝行する。 [解説] 子どもが親に対し…
口くちに蜜みつあり腹はらに剣けんあり
- デジタル大辞泉
- 《「唐書」李林甫伝にある、唐の宰相、李林甫を評した言葉》口ではやさしいことを言うが、心の中は陰険であること。[類語]狼に衣・羊の皮を着た狼・…
1年基準 いちねんきじゅん one year rule
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 貸借対照表項目の分類基準としての流動,固定の区別のために設けられた概念で,貸借対照表日の翌日から起算して1年以内に入金される資産および支払期…
天皇杯全日本サッカー選手権大会
- 知恵蔵
- 日本のサッカーのオープントーナメント大会で、J1、J2、JFL、大学の上位チーム、及び各都道府県の代表チームで争われる。近年は毎年9月に開幕し、翌…
壁かべに耳みみあり障子しょうじに目めあり
- デジタル大辞泉
- 隠し事をしようとしても、どこでだれが見たり聞いたりしているかわからないということ。秘密が漏れやすいことのたとえ。[類語]壁に耳あり・後ろの目…
てん【天】 に 口((くち))あり地((ち))に耳((みみ))あり
- 精選版 日本国語大辞典
- 秘密や悪事の漏れやすいことのたとえ。天に口。天の口。[初出の実例]「アア音高し音高し。天に口あり地に耳あり隠密々々」(出典:浄瑠璃・大塔宮曦鎧…
ことば【言葉】 なお耳((みみ))にあり
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「春秋左伝‐文公七年」に「今君雖レ終、言猶在レ耳」とあるのによる ) かつて聞いたことばが今でもはっきり耳に残っていて忘れない。
ちょう‐はい(テウ‥)【朝拝】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 元旦に天皇が大極殿で諸臣の年賀を受ける儀式。平安中期に廃絶。また地方の国衙や寺院でも宮中にならって行なわれた。みかどおがみ。朝賀…
はから【計】 ざるに
- 精選版 日本国語大辞典
- 思いもかけず。意外にも。不意に。また、企図せずに。思いのほかに。[初出の実例]「まう者、智光、かならず往生すべかりし人也。はからざるに、まど…
ケニアリー けにありー Thomas Keneally (1935― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストラリアの小説家。シドニー生まれ。セント・パトリック大学で聖職と法律を専攻。処女作『ホイットンにて』(1964)、『恐怖』(1965)は少年…
長居は恐れあり
- ことわざを知る辞典
- 長居すればよいことは起こらない。人の家に長居することを戒めていう。
【転漏】てんろう
- 普及版 字通
- 漏は水時計。寸時。〔漢書、王伝上〕(策)惟(おも)ふに、定國の計はより宜きは(な)し。~轉漏の、忠策輒(すなは)ちち、綱紀咸(ことごと)く張る。字…
上関原発
- 共同通信ニュース用語解説
- 中国電力が山口県上関町で新規建設を計画する2基の原発。改良型沸騰水型軽水炉で、出力は137・3万キロワット。1982年の計画浮上後、地元では建設推…
いなか【田舎】 に 京((きょう・みやこ))あり
- 精選版 日本国語大辞典
- 田舎にもにぎやかな所、みやびた点がないわけではない。また、悪い土地にも良い所がある。[初出の実例]「京にゐなかあり、ゐ中にきゃうあり」(出典:…
のこりもの【残物】 に 福((ふく))あり
- 精選版 日本国語大辞典
- 人が先に取って残したもの、または最後に残った物に思わぬ利得があること。余り物に福あり。
牆かきに耳みみあり
- デジタル大辞泉
- 《「管子」君臣から》内密の話が他に漏れやすいことのたとえ。壁に耳あり。[類語]壁に耳あり・壁に耳あり障子に目あり・後ろの目壁に耳・壁の物言う…
ここに泉あり
- デジタル大辞泉プラス
- 1955年公開の日本映画。監督:今井正、脚本:水木洋子。出演:小林桂樹、岡田英次、岸恵子、成瀬昌彦、加東大介、三井弘次、大滝秀治ほか。第二次大…
ここに幸あり
- デジタル大辞泉プラス
- TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。花王愛の劇場。1975年9~10月放映(全45回)。出演:松本留美、横内正ほか。
田舎に京あり
- ことわざを知る辞典
- 田舎にもにぎやかな所、みやびな風情がないわけではない。