し‐しょう(‥シャウ)【司掌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 職務をつかさどること。また、その人。〔福恵全書‐刑名部・詞訟・設便民房〕② 令制の職名。諸官司の掌の意で、官掌・省掌・台掌・職掌・…
てい‐がく【定額】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一定の数量。特に金額についていう。定められた金額。じょうがく。[初出の実例]「唐船の数定りぬれば、定額の外に来れる船をば積戻しとい…
吏部 lìbù
- 中日辞典 第3版
- [名]<歴史>吏部.▶六部(りくぶ)の一つで,官吏の任免や功績の調査などを管轄した中央官庁.
壁書 かべがき
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 法令・規則の公示方法,または壁書の形式で公布された法令。法令を木・紙に書いて官庁の壁・門に張るか掛ける。古くは9世紀の大同年間に朝廷の官吏の…
ufficiale1
- 伊和中辞典 2版
- [形]〔英 official〕 1 公式の, 公の, 法定の, 公認の;公然たる;正式の;改まった discorso ~|公式談話 visita ~|公式訪問 notizia ~|告示, …
だじょう‐かん(ダジャウクヮン)【太政官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =だいじょうかん(太政官)①[初出の実例]「太政官〈駄譲願〉 八省経二此官一奏達、諸司諸国之官、決二此官一」(出典:中家実録(1285頃…
たいわん‐そうとくふ【台湾総督府】
- デジタル大辞泉
- 日本の台湾統治のための中央行政官庁。明治28年(1895)台北市に設置。昭和20年(1945)廃止。
しょかつ【所轄】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- jurisdiction ⇒かんかつ(管轄)所轄官庁the competent authorities/the authorities concerned所轄警察署[税務署]the district 「police station…
かん‐ぱん〔クワン‐〕【官版/官板】
- デジタル大辞泉
- 1 政府・官庁の出版物。⇔私版。2 江戸時代、幕府の官学、昌平坂学問所で出版した教科書用の漢籍。
六部 liùbù
- 中日辞典 第3版
- [名]<歴史>六部(りくぶ).吏部・戸部・礼部・兵部・刑部・工部の六つの中央行政官庁の総称.
が‐ふ【衙府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「衙」も「府」も役所の意 ) 役所。官庁。〔布令字弁(1868‐72)〕〔王禹偁‐寄献潤州趙舎人詩〕
Whíte・hàll
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ホワイトホール(◇London の官庁街).2 英国政府;その政策.3 ホワイトホール(◇London の中心部に昔あった宮殿).
宮内省 くないしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)古代官制における八省の一つ。太政官(だいじょうかん)右弁官に属し、令制(りょうせい)下では1職(しき)、4寮、13司を管し、宮内卿(きょう)以下が宮…
きゅう‐か〔キウ‐〕【休暇】
- デジタル大辞泉
- 会社・官庁・学校などで認められた、休日以外の休み。「休暇をとる」「夏季休暇」[類語]休日・休み・ホリデー・バケーション・バカンス
autorité
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]権力;当局,官庁;権威,影響力;((複数))官憲.d'~独断で;威圧的な.de sa propre ~独断で,自分勝手に.
いめい‐つうたつ【依命通達】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 行政官庁の命により、その補助機関が発する通達。たとえば、大臣の命により次官、局長などが発する通達。
ヘルシンキ へるしんき Helsinki
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フィンランドの首都。人口55万9718(2001)。フィンランド湾に臨む入り江の奥に建設された都市で、スウェーデン語名ヘルシングフーシュHelsingfors。…
ノーリターンルール
- 知恵蔵mini
- 他の省庁に異動した官僚が出身官庁に戻ることを原則として禁止する規則。組織の独立性を保つことを目的としている。1998年に金融監督庁(現・金融庁)…
ダルガチ darughachi 達魯花赤
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- モンゴル帝国および元の官名。モンゴル語で「鎮圧するもの」の意。チンギス・カンが占領地統治官,都市行政長官として設けて,戸口調査,貢納の徴収…
せいふ‐かんこうぶつ(‥カンカウブツ)【政府刊行物】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 官報・白書・各種資料・報告書など、政府機関が編集発行する出版物。官庁出版物ともいう。
こう‐ぶ【工部】
- デジタル大辞泉
- 1 中国で六部りくぶの一。営繕・土木事業などをつかさどった官庁。隋・唐代に設置され、清末に廃止。2 宮内省の唐名。
番匠 ばんしょう fan-jiang; fan-chiang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐代,中央官庁で使役される工匠をいう。番は交代勤務を意味する。『新唐書』百官志によると,少府監 (宮廷,官庁用器物製作所) に短番匠 5029…
どくにん‐せい【独任制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 行政官庁などがひとりの者によって構成されている制度。各省大臣、都道府県知事、税務署長などの類。⇔合議制
二重統治体制 にじゅうとうちたいせい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 遊牧民と農耕民を制度的に分けて統治した遼の体制遼は936年に燕雲十六州を獲得して以来,遊牧・農耕両生活様式の住民を統治するために始めた。契丹人…
ぶんきょう【文教】 の 府((ふ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 文教をつかさどる官庁。文部省、平成一三年(二〇〇一)以降は文部科学省のこと。〔新しき用語の泉(1921)〕
déconcentrer /dekɔ̃sɑ̃tre/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [他動]➊ …を地方に[各地に]分散させる.déconcentrer une autorité|官庁を分散させる.➋ …の注意をそらす.
はい‐しん【配信】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 通信社、新聞社、放送局などが、ニュースを支社や他のマスコミ機関、官庁、企業などに配送すること。
organigramme /ɔrɡaniɡram/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ (官庁や企業の)組織図.➋ 〖情報〗 フローチャート,流れ図:データ処理の手順を表わすグラフ的な表現.
be・hörd•lich, [bəhǿːrtlIç]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] (付)(副)官庁の,当局の,その筋のauf behördliche Anordnung\当局の指示により.
こやくにん【小役人】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a petty [minor] officialどこかの官庁の小役人らしいHe seems to hold a humble [minor] post in some ministry.
ホワイトホール Whitehall
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス政府の俗称。もともとロンドンの中心部に建てられた国王ヘンリー8世時代の宮殿の呼称であったが,その後付近に外務省,大蔵省,首相官邸など…
おおて‐まち〔おほて‐〕【大手町】
- デジタル大辞泉
- 東京都千代田区の地名。東京駅の北方にあり、官庁や商社の多いビジネス街。江戸城(皇居)大手門の門前に位置する。
かい‐しん【開申】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 申し開きをすること。2 自己の職権内でしたことを上級者や監督官庁に告げ知らせること。上申。
Referent
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―en/―en) ([女]―in)研究〈調査〉報告者, (ゼミでの)発表者; (論文などの)査読者; (官庁などの)担当官.
かんち‐そしき(クヮンチ‥)【官治組織】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「かんぢそしき」とも ) 官庁が直接に事務を執行する、行政上の組織。〔現代文化百科事典(1937)〕
おお‐せんじ〔おほ‐〕【大宣旨】
- デジタル大辞泉
- 平安時代、太政官だいじょうかんから所属の官庁や寺社に下した公文書。大臣が発令し、弁官が奉ずる様式。⇔小宣旨こせんじ。
しょめん‐しんり【書面審理】
- デジタル大辞泉
- 裁判所が訴訟の審理を口頭によらず、書面によって行うこと。裁判所以外の行政官庁が書面の提出を求めて判断を下す場合にもいう。
えいぎょう‐ほうこく(エイゲフ‥)【営業報告】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 銀行や会社などが、各営業年度の終わりに、その年度内の営業の経過、状況について出資者や主務官庁に報告すること。
ダウニング街(ダウニングがい) Downing Street
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ロンドンの官庁街ホワイトホールにある小路。その10番地に首相官邸があり,転じてイギリスの政府または内閣の意味に用いられる。
しんたいりくのねったいしょちいきへのりょこう【《新大陸の熱帯諸地域への旅行》】
- 改訂新版 世界大百科事典
11画
- 普及版 字通
- [字音] タン[説文解字] [字形] 形声声符は炎(えん)、炎に淡(たん)の声がある。〔説文〕六下に「東縣、少昊の後の封ぜられしなり」とあり、春秋のとき…
Magistrat
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]❶ (―[e]s/―e) 市参事会; 市役所; (古代ローマの)高級官吏〈官庁〉.❷ (―en/―en) ⸨スイス⸩ (政府の)高官.
экспеди́тор
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]①発送受付係;運送業者②〚露史〛(帝政時代の官庁の)課長//экспеди́торский[形3]
ちほう‐ちょうかん(チハウチャウクヮン)【地方長官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 地方行政官庁の長。旧制で、府県知事・東京都長官・北海道長官の総称。〔内閣官制(明治二二年)(1889)〕
chan・cel・ler・y /tʃǽnsələri | tʃάːn-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 chancellor の地位.2 chancellor の官庁[事務局];その建物[部屋].2a 大使[領事]館事務局;〔集合的に〕その職員.
てん‐きん【転勤】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)同じ官庁や企業などの中で、勤務地が変わること。「札幌に転勤する」[類語]転任・転職・栄転・都落ち・赴任
décès /desε/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] ⸨官庁用語で⸩ 死亡,逝去(せいきよ)(=mort).constater le décès de qn|…の死亡を確認[証明]するacte de décès|死亡証明書.
álphabet sóup
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 1 アルファベットの文字の形をしたパスタを入れたスープ.2 〔集合的に〕((略式))(特に官庁の,頭文字を用いた)略語.
ラマカバーナ Ramaquabane
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ボツワナ東部の町。ジンバブエとの国境近くに位置し,両国の連絡鉄道の国内の終点の駅があり,出入国管理と関税の官庁がある。