デジタル大辞泉
「官版」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐ぱんクヮン‥【官版・官板】
- 〘 名詞 〙
- ① 政府の出版する書物。官刻。
- [初出の実例]「最初官板被二仰付一、御用達候後」(出典:御触書天保集成‐一〇三・寛政一〇年(1798)二月)
- ② 江戸時代、幕府の昌平坂学問所で出版した教科書としての漢籍。
- [初出の実例]「当時官板などをひたもの仰付らるれども」(出典:政談(1727頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
官版
かんぱん
政府刊行物、官庁出版物の意味で、私版、私刻本など民間出版物に対応する称呼である。中国には官刻本、官刊本、官府本などの別称もある。一般に官版は政府の命令により、政府の経費を用いて出版されたので、校訂が行き届き、料紙、印刷、製本の優れているのが特徴である。
江戸時代には幕府による出版物を官版とよび、その習慣は明治初年まで続いた。徳川家康・綱吉(つなよし)・吉宗(よしむね)時代の官版や、医学館、蕃書調所(ばんしょしらべしょ)、長崎奉行所、陸軍所などの官版がある。なかでも昌平坂(しょうへいざか)学問所において1799年(寛政11)から1867年(慶応3)までに翻刻された漢学の参考書、教科書200余部は、その書名に「官版」の2字を冠し、一定の装訂を加え、出版部数が比較的多く、また広く流布したので、主としてこれをさして官版と呼び習わしている。中国の官版では明(みん)代の経廠(けいしょう)本や清(しん)代の殿版(でんぱん)が有名であり、いずれも印刷、製本の精美をうたわれ、また明・清時代の地方官庁からは地方志が多数刊行された。
[福井 保]
『杉山精一著『官版書籍解題略』(『解題叢書』所収・1925・広谷国書刊行会)』▽『内野五郎三著・刊『官版書目』(1932)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
官版
(1)一般的には官公庁の出版物.(2)江戸幕府が寛政11(1799)年から昌平坂学問所で出版したもの.江戸後期の官版には題簽や巻末に「官版」「官刻」などの文字があることが多い.官版に刺激を受けて,各藩でも藩版が出版された.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
官版【かんぱん】
広義には,政府の刊行する出版物をいい,官庁出版物と同義で,官刻ともいう。日本最初の官版は江戸初期に天海が覆刻した《大蔵経(だいぞうきょう)》である。狭義には,寛政異学の禁の後,昌平坂学問所(昌平黌(こう))から刊行された,朱子学を中心とした一連の教科書風の出版物。官板とも表記する。
→関連項目藩版
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
官版
かんぱん
政府の発行する書物。中国では宋代の官版が文字の美しさで知られ,以来各朝で盛んに行われた。西洋でも近代国家はそれぞれ官版を発行している。日本では江戸時代初期の天海の『大蔵経』が有名。のち昌平坂学問所発行のものも官版と称した。明治以後も行われているが,現在では官版の発行は社会主義諸国において盛んである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 