官版(読み)カンパン

デジタル大辞泉 「官版」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぱん〔クワン‐〕【官版/官板】

政府官庁出版物。⇔私版
江戸時代幕府官学昌平坂学問所で出版した教科書用の漢籍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「官版」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぱんクヮン‥【官版・官板】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 政府の出版する書物官刻
    1. [初出の実例]「最初官板被仰付、御用達候後」(出典御触書天保集成‐一〇三・寛政一〇年(1798)二月)
  3. 江戸時代、幕府の昌平坂学問所で出版した教科書としての漢籍。
    1. [初出の実例]「当時官板などをひたもの仰付らるれども」(出典:政談(1727頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「官版」の意味・わかりやすい解説

官版
かんぱん

政府刊行物、官庁出版物の意味で、私版、私刻本など民間出版物に対応する称呼である。中国には官刻本、官刊本、官府本などの別称もある。一般に官版は政府の命令により、政府の経費を用いて出版されたので、校訂が行き届き、料紙、印刷、製本の優れているのが特徴である。

 江戸時代には幕府による出版物を官版とよび、その習慣は明治初年まで続いた。徳川家康綱吉(つなよし)・吉宗(よしむね)時代の官版や、医学館、蕃書調所(ばんしょしらべしょ)、長崎奉行所、陸軍所などの官版がある。なかでも昌平坂(しょうへいざか)学問所において1799年(寛政11)から1867年(慶応3)までに翻刻された漢学の参考書、教科書200余部は、その書名に「官版」の2字を冠し、一定の装訂を加え、出版部数が比較的多く、また広く流布したので、主としてこれをさして官版と呼び習わしている。中国の官版では明(みん)代の経廠(けいしょう)本や清(しん)代の殿版(でんぱん)が有名であり、いずれも印刷、製本の精美をうたわれ、また明・清時代の地方官庁からは地方志が多数刊行された。

[福井 保]

『杉山精一著『官版書籍解題略』(『解題叢書』所収・1925・広谷国書刊行会)』『内野五郎三著・刊『官版書目』(1932)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「官版」の解説

官版

(1)一般的には官公庁の出版物.(2)江戸幕府が寛政11(1799)年から昌平坂学問所で出版したもの.江戸後期の官版には題簽巻末に「官版」「官刻」などの文字があることが多い.官版に刺激を受けて,各藩でも藩版が出版された.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

百科事典マイペディア 「官版」の意味・わかりやすい解説

官版【かんぱん】

広義には,政府の刊行する出版物をいい,官庁出版物と同義で,官刻ともいう。日本最初の官版は江戸初期に天海が覆刻した《大蔵経(だいぞうきょう)》である。狭義には,寛政異学の禁の後,昌平坂学問所(昌平黌(こう))から刊行された,朱子学を中心とした一連の教科書風の出版物。官板とも表記する。
→関連項目藩版

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「官版」の意味・わかりやすい解説

官版
かんぱん

政府の発行する書物。中国では宋代の官版が文字の美しさで知られ,以来各朝で盛んに行われた。西洋でも近代国家はそれぞれ官版を発行している。日本では江戸時代初期の天海の『大蔵経』が有名。のち昌平坂学問所発行のものも官版と称した。明治以後も行われているが,現在では官版の発行は社会主義諸国において盛んである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android