ダルガチ (達魯花赤
)
Darughachi
モンゴル帝国,元朝を通じての官職。ダルガチとはモンゴル語で〈征服者,圧制者〉を意味し,〈総督,総管〉などと漢訳される。チンギス・ハーンが西征の際,新たに占領した都市に代官,総督としてダルガチを置き,治安維持・統治に当たらせたのが起源。チンギス・ハーン時代は,征服地支配のための,徴税,駅伝,戸口調査などのあらゆる職務を担当した。のち中国進出が始まると,中央アジア地域での都市ごとの点の統治は実情に合わなくなり,複数のダルガチの上に立って広い管区を受け持つダルガチを設けた。元朝においては,中書省や枢密院など中央高級官庁を除く軍民の諸官庁にダルガチを置き,正官の上位にあって決定権をもち,漢人官僚を監視する長官とした。元朝は,少数のモンゴル人が,数的に圧倒的優位にある漢人を支配するのに〈モンゴル至上主義〉を原則としたが,ダルガチは官制の面でその政策をよくあらわしている。
執筆者:原山 煌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ダルガチ
だるがち
darughachi
13~14世紀のモンゴル帝国、元朝の官職名。漢籍では「監」「正印官」などと記される。「鎮圧する」「押す」というモンゴル語daru-に由来する名称であろう。中央アジア、中国といった占領地の行政長官で、モンゴル人、色目人(しきもくじん)が任ぜられた。
[松田孝一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ダルガチ(達魯花赤)
ダルガチ
Darughachi
モンゴル帝国および中国元朝の地方行政機関の長。押印または弾圧を意味するモンゴル語動詞 daru-が語源。チンギス・ハンの西征以来設置されたらしく,本来占領地行政のためにおかれた。官印を保管し,徴税などの財政,戸口調査,治安,軍政,駅伝,運輸を管掌。モンゴル人と若干の色目人だけが就任できた。中央アジア以西ではいまなお町村長,警察官,徴税人の呼称として残っているところがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ダルガチ
darughachi
モンゴル帝国と元の軍事・行政に関する官職の1つ
モンゴル語で「鎮圧者」の意。チンギス=ハンによって,中国や中央アジアの占領地の民政・徴税・警察などを総括する代官として設けられたが,元代になると,地方行政官庁の長官または監督官として設けられた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のダルガチの言及
【元】より
…地方官制も太祖元年(1206)の制定にかかる[千戸制](88功臣をもって95の千戸が任命された)に基づいて,これまた軍民兼領の千戸長Mingghan・百戸長Jaghunがモンゴル系・トルコ系遊牧民の統治を担当するものだった。もっとも新たな経略地に対しては,とくにダルガチ(監督官)が派遣されて服属国に課せられた義務(戸口調査,募兵,軍糧調達,貢賦徴収,駅伝設置)の履行を監視し督促したが,現地の有力者を安堵してその旧態支配を容認した当時の実情を考えると,目付役としてのこのダルガチ官は厳密な意味でのモンゴル統治制度とはいいがたいかもしれない。しかしながら経略の進展に伴って属領の範囲が拡大し,その隷属度にも安定が加わってくると,これら広大な地域に対しても中央からする自主的・一元的統治の必要と意欲が生じてくる。…
※「ダルガチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 