プエブロ Pueblo
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国コロラド州中南部の都市。人口10万3495(2005)。ロッキー山脈の東麓,標高1430mにあり,アーカンソー川に臨む。市名はスペイン語で〈…
ウィスコンシン‐ひょうき【ウィスコンシン氷期】
- デジタル大辞泉
- 最終氷期の北米における呼称。
ふていき‐れっしゃ【不定期列車】
- デジタル大辞泉
- 運行する日時が一定していない列車。臨時列車など。
ししゅんきがいらい【思春期外来】
- 家庭医学館
- 思春期とは、陰毛(いんもう)の発生などの第二次性徴(だいにじせいちょう)が現われてから、それが完成して、女子では順調な月経(げっけい)周…
代謝半減期
- 栄養・生化学辞典
- 代謝回転速度の一つの指標で,生体内のある物質の半量が更新される時間.
ドナウ氷期【ドナウひょうき】
- 百科事典マイペディア
- ギュンツ氷期に先立つ更新世最初の氷期。最初B.エーベルがアルプス北部で研究し,1930年設定したが,ギュンツ氷期の亜氷期とする意見も多かった。氷…
たいがき【胎芽期】
- 改訂新版 世界大百科事典
せんぼれあるき【先ボレアル期】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばんぴょうき【晩氷期】
- 改訂新版 世界大百科事典
はんよき【樊於期】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほぞろいき【穂ぞろい期】
- 改訂新版 世界大百科事典
ひょうじゅんげんき【標準元期】
- 改訂新版 世界大百科事典
かくちょうきけつあつ【拡張期血圧】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうろうき【向老期】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゅうさんき【周産期】
- 改訂新版 世界大百科事典
二期会 にきかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本の歌劇団。1952年(昭和27)東京音楽学校(東京芸術大学の前身)声楽科出身の三宅(みやけ)春恵(1918―2005)、川崎静子(1919―1982)、柴田睦陸(…
ふていき‐れっしゃ【不定期列車】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 不定期に運転される列車。季節列車や臨時列車などが含まれる。
はっせいき‐じょうたい(‥ジャウタイ)【発生期状態】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =はっせいき(発生期)
期外収縮 きがいしゅうしゅく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 心臓は通常1分間に60~80回の頻度で規則正しく収縮して全身に血液を送り出しているが、ときにより予定された次の周期よりも早く収縮することがある。…
後氷期 こうひょうき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 新生代第四紀の最終氷期(ビュルム氷期)が終わった約1万年前から現在までの時代。完新世(沖積世)、現世などと同義語に用いられることもある。最終…
きがい‐しゅうしゅく(キグヮイシウシュク)【期外収縮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 不整脈の一種。心臓が規則正しく収縮をくり返しているとき、異常刺激によって予定より早めに収縮すること。心臓がどきんとしたり、脈がと…
きぢか‐もの【期近物】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =きぢか(期近)〔取引所用語字彙(1917)〕
このご 此の期
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶この期に及んでそんなことを言ってもだめだ.|È troppo tardi per dirlo ora.
星期天 xīngqītiān
- 中日辞典 第3版
- [名]日曜日.▶“星期日xīngqīrì”とも.这~我又yòu不能休`…
预产期 yùchǎnqī
- 中日辞典 第3版
- [名]<医学>出産予定日.
中水期 zhōngshuǐqī
- 中日辞典 第3版
- [名]<地理>河川の水位が正常である時期.▶“平水期píngshuǐqī”とも.
保修期 bǎoxiūqī
- 中日辞典 第3版
- [名]保証期間.
桑実期 そうじつき
- 日中辞典 第3版
- 〈生物〉桑葚胚期sāngshènpēiqī.
間氷期
- 知恵蔵
- 地質時代の特に最新の260万年に、現在より寒冷でより広く氷河が発達した時代の氷期と、温暖で氷河が縮小した間氷期とが繰り返し地球を見舞った。氷期…
せんかん‐き【戦間期】
- デジタル大辞泉
- 1918年の第一次大戦の終結から、1939年の第二次大戦の勃発までの約20年の期間。
しゅっさん‐てきれいき【出産適齢期】
- デジタル大辞泉
- 出産に適した年齢。妊娠適齢期とほぼ同義に用いられる。年齢とともに、卵子が老化したり、精子の機能が低下するため、女性だけでなく男性にも、妊娠…
げっけい‐へいしき【月経閉止期】
- デジタル大辞泉
- 女性が50歳前後になって性ホルモンの分泌が変わり、月経がみられなくなる時期。閉経期。経閉期。
せいき‐さん【正期産】
- デジタル大辞泉
- 妊娠37週以降42週未満での出産。分娩予定日の3週間前から2週間後の間に出産すること。→過期産 →早産
間氷期【かんぴょうき】
- 百科事典マイペディア
- 氷河時代のうち,氷期にはさまれた気候がかなり温暖な時期。第四紀の氷河時代の間氷期は,古いほうからドナウ・ギュンツ,ギュンツ・ミンデル(第1…
新期山系 しんきさんけい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中生代から新生代第三紀にかけて生じた造山運動で形成された山系。現在世界の大山系として知られているアルプス‐ヒマラヤ造山帯の山系や環太平洋造山…
すこーたいきびじゅつ【スコータイ期美術】
- 改訂新版 世界大百科事典
ろっぶりーきびじゅつ【ロッブリー期美術】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふていきこうろ【不定期航路】
- 改訂新版 世界大百科事典
がうらき【ガウラ期】
- 改訂新版 世界大百科事典
かきさん【過期産】
- 改訂新版 世界大百科事典
収縮期血圧
- 栄養・生化学辞典
- 最大血圧,最高血圧ともいう.心室が収縮したときの血圧.普通は動脈,特に上腕部の動脈の血圧.
周生期
- 栄養・生化学辞典
- →周産期
じゃむだっとなするき【ジャムダット・ナスル期】
- 改訂新版 世界大百科事典
しせんき【死戦期】
- 改訂新版 世界大百科事典
退行期うつ病 たいこうきうつびょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
期外収縮 きがいしゅうしゅく extrasystole; premature beat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 不整脈の一型で,心臓は正常な律動的拍動をしているが,どこかに異常刺激が形成されたために,それによる拍動が余分に加わることによって起きる現象…
ギュンツ‐ひょうき【ギュンツ氷期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ギュンツは[ドイツ語] Günz ) 地質時代の第四紀、更新世に起こった氷期をいう。
せんかん‐き【戦間期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 第一次世界大戦が終わった一九一八年から、第二次世界大戦が始まる一九三九年までの、約二〇年の期間。
責任開始期
- 保険基礎用語集
- 保険会社が保険契約上の責任を負いはじめる時期を指します。保障が開始される時期でもあります。生命保険の加入は、保険会社がこの加入を認めるとい…
しん‐せんき【沈佺期】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「ちんせんき」とも ) 中国、唐代初期の詩人。字(あざな)は雲卿。河南内黄の人。則天武后の時に修文館直学士となる。美しい辞句と音韻調和に力を尽…