「安南都護府」の検索結果

10,000件以上


う‐えじふ〔‐ヱジフ〕【右▽衛士府】

デジタル大辞泉
左衛士府とともに宮城の警衛などをつかさどった役所。→衛士府

さいこう‐の‐ふ〔サイカウ‐〕【再考の府】

デジタル大辞泉
参議院の異称。衆議院で可決された法案を再度審議し、是正する立場にあることから。

がふ‐だい【▽楽府題】

デジタル大辞泉
楽府2の題目。歌・行・歌行・引・曲・吟・辞・唱・怨などの種類がある。後世の詩人は、多くこれらに倣って楽府を作った。

ご‐えふ〔‐ヱフ〕【五▽衛府】

デジタル大辞泉
律令制で、衛門府、左・右衛士府、左・右兵衛府のこと。

にほんがふ【日本楽府】

デジタル大辞泉
江戸後期の漢詩集。1巻。頼山陽著。文政11年(1828)成立。日本の史実から題目を選んだ楽府体の史詩66首を収録。明の李東陽の「擬古楽府」を手本とし…

ほせい‐てんぷ【補整天府】

デジタル大辞泉
置き時計などの部品で、温度変化による周期のくるいを防ぐため、膨張率の異なる2種の金属を合わせて作った天府。

山城(京都府) やましろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南東部、相楽郡(そうらくぐん)にあった旧町名(山城町(ちょう))。現在は木津川市(きづがわし)の中央北部を占める一地区。旧山城町は1956年(…

瑞穂(京都府) みずほ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府中西部、船井郡(ふないぐん)にあった旧町名(瑞穂町(ちょう))。現在は船井郡京丹波町(きょうたんばちょう)の南西部を占める一地区。南は兵庫…

台湾総督府【たいわんそうとくふ】

百科事典マイペディア
1895年日本が台北に設置した台湾統治のための官庁。軍政をしく機関として発足。初代総督は樺山資紀。1896年台湾総督府条例により武官総督が,民政・…

鎮守府将軍【ちんじゅふしょうぐん】

百科事典マイペディア
→鎮守府

りく‐えふ〔‐ヱフ〕【▽六▽衛府】

デジタル大辞泉
⇒ろくえふ(六衛府)

ないかくふ‐さんよ【内閣府参与】

デジタル大辞泉
内閣府の政策分野について情報提供・助言を行う非常勤の一般職国家公務員。専門分野の有識者の中から内閣総理大臣が任命する。

山川星府 (やまかわ-せいふ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1761-1824 江戸時代中期-後期の俳人。宝暦11年生まれ。摂津池田(大阪府)の酒造家。与謝蕪村(よさ-ぶそん)の晩年の門人。師の没後は高井几董(きとう…

するが【駿河】 の=府((ふ))[=府中((ふちゅう))]

精選版 日本国語大辞典
=すんぷ(駿府)[初出の実例]「我其むかしは駿河(スルガ)の府中(フチウ)に酒や長蔵といへる者の娘なりしに」(出典:浮世草子・懐硯(1687)二)

たいわん‐そうとくふ【台湾総督府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日本領有時代の台湾統治にあたった中央行政官庁。所在地は台北。明治二八年(一八九五)開設。昭和二〇年(一九四五)第二次世界大戦の終…

えふ‐の‐おさ(ヱフのをさ)【衛府長】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 雑色の長。えふちょう。[初出の実例]「不束帯 衛府長雖レ被レ具、為二狩衣一之間、不レ入二立蔀内一者也」(出典:康富記‐宝徳二年(1450…

う‐えじふ(‥ヱジフ)【右衛士府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における官司の一つ。諸国の軍団から徴した衛士の部隊を統轄し、宮廷の警護、行幸の護衛などに当たった。職員に督、佐各一人、大尉・…

ととく‐ふ【都督府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中国で、都督の執務する官庁。[初出の実例]「七月甲子、皇太子璵即二皇帝位于霊武郡都督府一改レ元為二至徳元載一」(出典:続日本紀‐天…

ちょうせん‐そうとくふ(テウセン‥)【朝鮮総督府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治四三年(一九一〇)の日本の韓国併合後、京城(現在のソウル)におかれた朝鮮支配のための最高行政機関。朝鮮総督によって統轄された…

りく‐えふ(‥ヱフ)【六衛府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒ろくえふ(六衛府)

鎮守府(古代) ちんじゅふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代奥羽における蝦夷(えぞ)経営のための軍政府。奈良時代には多賀(たが)城(宮城県多賀城市)に置かれ、802年(延暦21)の胆沢(いさわ)城築城後の平…

狭山(大阪府) さやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南部、大阪狭山市の町制時代の名称。1987年(昭和62)市制施行とともに改称した。[編集部][参照項目] | 大阪狭山(市)

泰山府君 たいざんふくん Tai-shan fu-jun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
道教の神。「たいさんぶくん」とも読む。山東省泰安県にある東岳 (泰山) の山神で,天帝の孫と伝えられ,人の寿命,福禄を司る。仏教と習合し,閻魔…

府兵制[中国] ふへいせい[ちゅうごく] Fu-bing-zhi; Fu-ping-chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代の兵制。西魏,北周,北斉,隋,唐初 (6世紀中葉~8世紀初め) に行われ,兵農一致を特徴とする。漢代の人民皆兵制がくずれ,六朝時代は世襲の兵…

楽府詩集 (がふししゅう) Yuè fǔ shī jí

改訂新版 世界大百科事典
中国,北宋の郭茂倩(かくもせん)(神宗時代の人)が著作し,最も評価の高い楽府の総集。100巻。独創的な見解から,古代より唐・五代までの楽府5290…

韓国統監府 (かんこくとうかんふ)

改訂新版 世界大百科事典
1905年第2次日韓協約によって〈保護国〉にされた大韓帝国に対し,日本がその〈保護権〉を行使するために作った機関。同年12月に設置。本来,保護国と…

うんようふ【鄖陽府】

改訂新版 世界大百科事典

こまつのないふ【小松内府】

改訂新版 世界大百科事典

ととくふ【都督府】

改訂新版 世界大百科事典

かんとんだいげんすいふ【広東大元帥府】

改訂新版 世界大百科事典

こうりょうふ【江陵府】

改訂新版 世界大百科事典

ごえふ【五衛府】

改訂新版 世界大百科事典

会寧府 かいねいふ Hui-ning-fu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,金朝初期の首都。上京 (じょうけい) 会寧府。按出虎水 (阿什河〈アシホ〉) 流域の平野の中心に位置し,渤海 (ぼっかい) 国のとき海古勒地とい…

朝鮮総督府 (ちょうせんそうとくふ)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮史でいう日帝時代(日本帝国主義の支配期,1910-45)に日本が朝鮮に置いた植民地統治機関。1910年8月の日韓併合を契機に韓国統監府と韓国政府の…

大統領行政府

知恵蔵
大統領の任務遂行を支援する組織の総称。1939年に設置。中心はホワイトハウス事務局。首席補佐官の指揮下に、国内政策や安全保障、議会対策などを担…

じゅくりょ‐の‐ふ【熟慮の府】

デジタル大辞泉
(衆議院の審議を経た法案を、更に熟慮を重ねて審議する立場にあることから)参議院の異称。再考の府。

秘府略 ひふりゃく

旺文社日本史事典 三訂版
平安初期の百科事典831年成立。1000巻。現存2巻。滋野 (しげの) 貞主の著。1500種以上の漢籍を事物別に分類したもの。

関東総督府 かんとうそうとくふ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1905年(明治38)から06年8月までの1年間,関東州・南満州鉄道付属地の行政機関。05年9月関東総督府勤務令が制定され,11月業務を開始。軍事命令による…

六衛府 ろくえふ

山川 日本史小辞典 改訂新版
左右近衛府・左右衛門府・左右兵衛府の総称。平安初期の官制改革の一環として行われた天皇親衛軍の統廃合によって成立。近衛府は天皇近辺の警衛・宿…

朝鮮総督府(ちょうせんそうとくふ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1910年の韓国併合から45年の敗戦まで,日本が朝鮮統治のために設置した行政・官僚機構。日韓保護条約(1905年)によって統監府を設置した日本は,韓国…

トルキスタン総督府(トルキスタンそうとくふ) Turkestanskoe general-gubernatorstvo

山川 世界史小辞典 改訂新版
ロシアが中央アジアの征服地を統治するために1867年タシケントに設置。陸軍省の管轄下にあり,1917年のロシア二月革命まで植民地トルキスタンの軍事…

浅野 孟府 アサノ モウフ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の彫刻家 生年明治33(1900)年1月4日 没年昭和59(1984)年4月16日 出生地東京都渋谷区 本名浅野 猛夫 学歴〔年〕東京美術学校塑造科専…

う‐しょうふ(‥シャウフ)【右相府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「うだいじん(右大臣)」の唐名。うしょう。[初出の実例]「右相府使有賢朝臣云、煩二瘧病一飲食不レ受」(出典:本朝世紀‐長和二年(1013…

かんぷ‐ぜん(クヮンプ‥)【官府宣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 摂政・関白から、政務に関して下す文書。[初出の実例]「令旨・官府宣者、非二今指南一」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))

たいさん‐ぶくん【泰山府君・太山府君】

精選版 日本国語大辞典
( 「たいざんぶくん」「たいさんふくん」とも )[ 1 ][ 一 ] 中国で古代から名山として知られる山東省の泰山に住み、人の生命や禍福をつかさどるとさ…

だい‐しょうふ(‥シャウフ)【大相府・太相府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「たいしょうふ」とも ) 太政大臣(だいじょうだいじん)の唐名。[初出の実例]「見三藤右軍新書二大相府屏風一因有二寄呈一」(出典:田氏…

ひふりゃく【秘府略】

精選版 日本国語大辞典
類書。淳和天皇の勅命により、滋野貞主(しげののさだぬし)らが天長八年(八三一)に献上したもの。千巻。日本最古の大部な類書。巻八六四(百穀部中…

台湾総督府 たいわんそうとくふ

旺文社世界史事典 三訂版
日本が台湾を植民地として支配するため,台北に置いた官庁1895〜1945年の50年間にわたり,台湾を支配し,その間に在任した総督は19代におよんだ。

朝鮮総督府 ちょうせんそうとくふ

旺文社世界史事典 三訂版
1910年の韓国併合を契機に,日本が京城(現ソウル)に設置した植民地統治機関韓国統監府と韓国政府の諸機関を統合して成立。総督は,司法・立法・行…

やふき【野府記】

精選版 日本国語大辞典
「しょうゆうき(小右記)」の別名。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android