精選版 日本国語大辞典 「韓国統監府」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1905年(明治38)の第二次日韓協約(乙巳(いっし)保護条約ともいう)に基づき、翌年2月1日に開設された日本の朝鮮統治機関。初代統監は伊藤博文(ひろぶみ)。日露戦争に勝利した日本は、朝鮮を独占的に支配するためには、外交権の剥奪(はくだつ)が必要だと考えた。すでに桂(かつら)‐タフト協定(1905年7月)や第二次日英同盟(1905年8月)によって英米の支持を取り付けていた日本は、05年11月17日、朝鮮の外交権の完全な剥奪、韓国皇帝の下に統監を置くなどを内容とする第二次日韓協約を締結した。この条約に調印した朝鮮の5大臣は「乙巳の五賊」とよばれ、民衆の怒りの的となった。翌06年2月ソウルに統監府が開庁し、仁川(じんせん/インチョン)、釜山(ふざん/プサン)、元山(げんざん/ウォンサン)など重要な地には理事庁が置かれ、諸外国の外交機関は廃止され、外国公使はソウルを去った。統監は朝鮮の内政にも及ぶ広範な権限をもち、必要なときは朝鮮駐箚(ちゅうさつ)軍の使用を命ずることさえできる支配者であった。このときから朝鮮の植民地化は決定的となった。
[宮田節子]
『山辺健太郎著『日韓併合小史』(岩波新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…また,野党化した政友会と桂内閣との利害対立が表面化し,伊藤が推進した妥協策はかえって党内の紛糾を増幅することになり,03年7月総裁を辞任して枢密院議長に就任した。続く開戦前の対露交渉から講和に至るまで日露戦争の全局面を元老の一人として最重要政策の決定に関与し,戦後の05年12月には新設の韓国統監府の初代統監となり,韓国の保護国化を進め,07年のハーグ密使事件を契機に皇帝を譲位させ,内政権を大幅に削減するとともに軍隊を解散した。しかし朝鮮民衆による義兵闘争は高まり,日本政府内にも併合の早期強行論が台頭する中で09年6月統監を辞任,枢密院議長に復帰した。…
※「韓国統監府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新