「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


ウメントゥ

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土玩具。紙で作った雛人形。かつては女児の健やかな成長を願い、ユッカヌヒー(旧暦5月4日)に親から子へ与えられた。

平良 幸市 タイラ コウイチ

20世紀日本人名事典
昭和期の政治家 元・沖縄県知事;元・沖縄社会大衆党委員長。 生年明治42(1909)年7月23日 没年昭和57(1982)年3月5日 出生地沖縄県西原村 学歴〔年〕…

きょういくさっしん‐いいんかい(ケウイクヰヰンクヮイ)【教育刷新委員会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 第二次世界大戦後、教育制度改革の基本政策を審議した内閣総理大臣の諮問機関。昭和二一年(一九四六)設置。教育基本法、学校教育法など…

謝花昇 じゃはなのぼる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]慶応1(1865).9.28. 東風平[没]1908.10.29. 東風平沖縄における自由民権運動の中心的指導者。中農の家に生れ,沖縄県からの最初の県費留学生とし…

読谷山花織[染織] よみたんざんはなおり

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。中頭郡読谷村で製作されている。15世紀に琉球王朝の御用布として織られ、当時は読谷住民以外の一般の人々は…

長谷川 才次 (はせがわ さいじ)

367日誕生日大事典
生年月日:1903年10月1日昭和時代のジャーナリスト;外交評論家。NHK放送番組審議会委員長;内外ニュース社長1978年没

えぎ‐かずゆき【江木千之】

精選版 日本国語大辞典
政治家。岩国藩(山口県)出身。清浦内閣の文相、文政審議会副総裁、枢密顧問官などをつとめる。嘉永六~昭和七年(一八五三‐一九三二)

じゃはな‐のぼる【謝花昇】

デジタル大辞泉
[1865~1908]自由民権運動家。沖縄の生まれ。東大卒業後、沖縄県庁に就職。開墾地問題などで奈良原繁知事と対立し辞職。その後、知事の暴政批判と…

豆腐よう[加工食品] とうふよう

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。豆腐を泡盛・米麹・紅麹で発酵させたもの。濃厚なチーズのような味わい。酒の肴に最適。紅色のものが主流だ…

瀬長島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島南部、那覇空港の滑走路の南約0.4キロメートルに位置する島。面積約0.18平方キロメートル。行政的には豊見城市に属する。リゾート施…

フィラムシルー

デジタル大辞泉プラス
チャセンシダ科の植物、オオタニワタリの沖縄名。沖縄県では若芽の部分を食用にする。伝統的農産物(島野菜)のひとつ。宮古島地域では「サムムス」…

伊江島の村踊

デジタル大辞泉プラス
沖縄県伊江島に伝わる民俗芸能。本土の影響を受けたヤマト風芸能と本島や他地域から流入した沖縄芸能、島独自の芸能の融合がみられる。二才踊(青年…

ンマグヮー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土玩具。「ウマグヮー」ともする。またがって遊ぶ竹馬。ンマグヮーは沖縄方言で「馬」を示す語“ンマ”に、小さいことを示す接尾辞“グヮー”…

与那国織[染織] よなぐにおり

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。八重山郡与那国町で製作されている。その起源は判然としないが、文献から15世紀末にはあったと考えられてい…

はえばるちょうりつはえばるぶんかセンター 【南風原町立南風原文化センター】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県島尻郡南風原町にある歴史博物館。平成元年(1989)創立。沖縄陸軍病院南風原壕を再現し、壕の遺留品、関係資料、また海外移民者や民俗芸能に関…

真庭 はま マニワ ハマ

20世紀日本人名事典
昭和期の農協運動家 全国農協婦人部協議会会長。 生年明治26(1893)年11月10日 没年昭和39(1964)年5月15日 出生地群馬県沼田 学歴〔年〕佐藤裁縫女…

コザ

デジタル大辞泉
沖縄県、沖縄島中部にあった市。第二次大戦後に占領した米軍がキャンプコザと呼称。昭和31年(1956)6月に越来村ごえくそんをコザ村と改称、同年7月…

コザ

精選版 日本国語大辞典
沖縄県沖縄島中部の旧地名。中頭(なかがみ)郡越来(ごえく)村の胡屋(ごや)を、第二次世界大戦後、アメリカ軍が Koza と書き誤ったことによる。昭和三…

安部(あぶ)オール島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県名護市、安部崎の南東約0.1kmに位置する無人島。島名の「オール」は沖縄に多い島名「奥武(おう)」に由来するとも、害虫を追い払うための「オー…

八重瀬[町]【やえせ】

百科事典マイペディア
沖縄県,沖縄島南部に位置する島尻郡の町。2006年1月,島尻郡東風平町,具志頭村が合併し町制。国道331号線,507号線が通じる。26.96km2。2万6681…

うらそえ(うらそへ)【浦添】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県、沖縄本島南西部の地名。西は東シナ海に面し、南は那覇市に接する。一二世紀中頃から一五世紀初頭まで、琉球国の王都。近年は那覇市の衛星都…

いしがきしりつやえやまはくぶつかん 【石垣市立八重山博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県石垣市にある歴史博物館。昭和47年(1972)創立。経済産業大臣指定伝統的工芸品八重山上布(じょうふ)をはじめとする美術工芸品や、琉球王府時代…

なんとうみんぞくしりょうかん 【南嶋民俗資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県石垣市にある資料館。昭和56年(1981)創立。八重山地方の歴史・民俗資料を保存・展示する私設資料館。元八重山民政府知事吉野高善(こうぜん)の…

おきなわ文庫おきなわぶんこ

日本歴史地名大系
ひるぎ社 一九八二年以後継続発行。沖縄県内や本土の気鋭の研究者の研究を諸々のジャンルにわたり編集、文庫本に仕立てる。

ちんすこう

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土菓子。小麦粉・砂糖・ラードを混ぜ合わた生地を整形し、オーブンで焼き上げたもの。ほろほろとした食感が特徴。

ミヤコ・アイランド・ロック・フェスティバル

デジタル大辞泉プラス
2005年から沖縄県宮古島、南西楽園宮古島リゾート敷地内特設会場で開催されているライブ・イベント。「宮古島ロック・フェスティバル」とも。

西国米(しーくーびー)

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。タピオカを煮て黒糖で味付けし、冷やしたもの。琉球王国の宮廷料理の流れを汲む伝統的なデザート。「せーかくびー」とも読む。

玉那覇村たんなふあむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部南風原町玉那覇村タンナファ村とよぶ。絵図郷村帳に玉那覇村、琉球国高究帳には玉那波村と表記され、高究帳によると高頭一一九石…

ルカン礁

デジタル大辞泉プラス
沖縄県糸満市、糸満港から西へ約13kmの東シナ海に浮かぶ環礁。ルカン礁灯台がある。ダイビングやシュノーケリングの好適地。

赤犬子(あかいんこ)宮

デジタル大辞泉プラス
沖縄県中頭郡読谷村にある神社。当地では「アカヌクー」と呼ばれる。琉球古典音楽の始祖と呼ばれる伝説的人物、赤犬子を祀る。

麩イリチー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。水で戻した車麩を溶き卵に漬けたものと、ニンジン、キャベツ、ニラなどの野菜を炒めあわせ、塩で味を調える。

琉球交響楽団

デジタル大辞泉プラス
日本のオーケストラ。2001年に設立。ミュージックアドバイザーは大友直人。沖縄県浦添市てだこホールなどを拠点とする。

園比屋武御嶽石門

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市にある建造物。琉球国王が旅の安泰を祈願した拝所。1519年に建てられた石造りの平唐破風門。国指定重要文化財。

たまちゃん〔キャラクター:沖縄県〕

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市にある琉球王国の王族の墓「玉陵(タマウドゥン)」のキャラクター。玉陵にデザインされている蝙蝠がモチーフ。

なんじょう〔ナンジヤウ〕【南城】

デジタル大辞泉
沖縄県、沖縄島南部にある市。観光業のほか車海老などの養殖が盛ん。平成18年(2006)1月、玉城たまぐすく村・知念ちねん村・佐敷町・大里村が合併し…

奥間ビーチ おくまビーチ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島北部,国頭村南西部の赤丸岬にある海岸。アメリカ軍専用の宿泊施設をもつレスト・センターであったが,1977年に返還された。アメリカ…

パンソー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、石垣島地域の方言で、アキノワスレグサのこと。同県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ。

ウッチリクブサー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土玩具。土のおもりをつけた、張子の起き上がりこぼし。「ダルマグヮー」ともいう。

黒島〔沖縄県〕

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡渡嘉敷村、前島の北西約6.8kmに位置する無人島。ダイビングや磯釣りの好適地。

佐和田の浜

デジタル大辞泉プラス
沖縄県宮古島市にある海岸。伊良部島の北西部に位置する。「日本の渚・百選」に選定されている。

教育刷新委員会 きょういくさっしんいいんかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1946年(昭和21)に発足した首相直属の教育政策審議機関。第2次大戦後,アメリカ教育使節団に協力した日本側教育家委員会を母体に,教育改革全般の重要…

みーや

デジタル大辞泉プラス
沖縄県宮古島市で主に活動する地域キャラクター。宮古島市企画政策部企画調整課所属。2009年登場。市のイメージキャラクター。

いしがき【石垣】[沖縄県の市]

デジタル大辞泉
沖縄県の石垣島を占める市。パイナップル栽培が盛ん。黒真珠・八重山上布を特産。人口4.7万(2010)。

東奥武島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡久米島町、奥武島(おうじま)の東隣に位置する「オーハ島」の別称。「あがりおうじま」と読む。

ちゅら恋紅

デジタル大辞泉プラス
沖縄県が開発した紫芋の品種名。2012年に品種登録された新しい品種。宮古島、久米島などで多く生産される。

ヒージャー汁

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。ヤギ肉を泡盛と水で煮込んだ汁物。臭い消しにヨモギとショウガを添え、塩で味付けして食する。

アーサ汁

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。海藻のアーサ(和名:ヒトエグサ)の入った吸い物、また味噌汁。「アーサー汁」ともする。

国頭(くんじゃん)さばくい

デジタル大辞泉プラス
沖縄県名護市の民謡。首里城の造営・改築時に建築用の木材を首里まで引いて行った際に歌われたものとされる。

あやぐ

デジタル大辞泉
沖縄県宮古諸島の歌謡の総称。狭義にはその民謡をさすが、広義には、はやり歌からわらべ歌まで、歌謡全般をさす。

アヤミハビルかん 【アヤミハビル館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県八重山郡与那国町にある文化施設。平成14年(2002)創立。世界最大級の蛾ヨナグニサン(与那国蚕)の標本や、その生態がわかるパネルなどを展示す…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android