江木千之(読み)エギカズユキ

デジタル大辞泉 「江木千之」の意味・読み・例文・類語

えぎ‐かずゆき【江木千之】

[1853~1932]官僚政治家山口の生まれ。大正13年(1924)清浦内閣の文相貴族院議員。枢密顧問官

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「江木千之」の意味・読み・例文・類語

えぎ‐かずゆき【江木千之】

  1. 政治家。岩国藩山口県)出身。清浦内閣の文相、文政審議会副総裁、枢密顧問官などをつとめる。嘉永六~昭和七年(一八五三‐一九三二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「江木千之」の解説

江木千之

没年:昭和7.8.23(1932)
生年:嘉永6.4.14(1853.5.21)
明治大正期の官僚。周防国(山口県)岩国藩士の長男として生まれる。大阪と東京で修学し,大阪兵学寮,松本良順の蘭疇学舎,開拓使仮学校,大学南校,工部省工学寮などを巡った。これらは明治初年の遊学様相を伝える。工部省の山尾庸三から田中不二麻呂を紹介され文部省に勤務し始める。文部省少書記官,視学官,参事官歴任し,明治24(1891)年普通学務局長となる。文部省時代に小学校教員心得制定,小学校令の改正などに尽力する。こののち内務省に移り,県治局長を手はじめに各県知事を歴任する。大正13(1924)年清浦内閣の文部大臣,辞任後に枢密顧問官となる。この間山県有朋系の貴族院議員として活躍し,特に明治後半期から大正中期にかけての学制改革問題では,小松原英太郎,岡田良平らと共に主導的役割を果たした。多くの政府委員になるとともに防長教育会,全国神職会会長,国学院大学学長なども務めている。なお,東京大学社会科学研究所に日記を含む「江木文書」がある。<参考文献>江木千之翁経歴談刊行会編『江木千之翁経歴談』上下

(中野実)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「江木千之」の解説

江木 千之
エギ カズユキ


肩書
枢密顧問官,文相,貴院議員(勅選)

生年月日
嘉永6年4月14日(1853年)

出生地
周防国岩国(山口県)

経歴
明治元年裁判所見習書記、3年藩命により大阪の原田一道の塾に学び、4年上京、早稲田蘭疇学舎、開拓使学校、大学南校、工部省修技黌、工部大学に学んだ。7年文部省に入り視学官、参事官、局長。25年内務省に転じ、26年県治局長、29年茨城県知事、以後栃木、愛知、広島、熊本各県知事を歴任。37年勅選貴院議員。大正13年清浦内閣の文相となり、文政審議会を創設、のち枢密顧問官。晩年は皇典講究所長・全国神職会会長。日赤、防長教育会にも尽力した。

没年月日
昭和7年8月23日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「江木千之」の解説

江木 千之
エギ カズユキ

明治・大正期の官僚,政治家 枢密顧問官;文相;貴院議員(勅選)。



生年
嘉永6年4月14日(1853年)

没年
昭和7(1932)年8月23日

出生地
周防国岩国(山口県)

経歴
明治元年裁判所見習書記、3年藩命により大阪の原田一道の塾に学び、4年上京、早稲田蘭疇学舎、開拓使学校、大学南校、工部省修技黌、工部大学に学んだ。7年文部省に入り視学官、参事官、局長。25年内務省に転じ、26年県治局長、29年茨城県知事、以後栃木、愛知、広島、熊本各県知事を歴任。37年勅選貴院議員。大正13年清浦内閣の文相となり、文政審議会を創設、のち枢密顧問官。晩年は皇典講究所長・全国神職会会長。日赤、防長教育会にも尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「江木千之」の意味・わかりやすい解説

江木千之 (えぎかずゆき)
生没年:1853-1932(嘉永6-昭和7)

官僚,政治家。号を狂塢。岩国藩出身。1868年(明治1)裁判所見習書記となり,71年早稲田蘭疇学舎,開拓使学校等に学び74年文部省に入る。91年参事官。この間,小学校教則綱領(1881),小学校令(1890)などを起草。93年内務省県治局長,その後,茨城,栃木,愛知,広島,熊本の各県知事を歴任し,治水,土木,教育などに尽力する。1904年貴族院勅選議員。24年清浦奎吾内閣の文相を務め,のち枢密顧問官。晩年は皇典講究所長,全国神職会会長。政治家江木翼(たすく)の養親。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江木千之」の意味・わかりやすい解説

江木千之
えぎかずゆき

[生]嘉永6(1853).4.14. 岩国
[没]1932.8.23. 東京
明治,大正の官僚,政治家。岩国藩士の子として生れ,明治3 (1870) 年大阪兵学寮,さらに蘭疇学舎,開拓使学校,大学南校,修技黌舎などに学んだ。 1874年文部省 13等出仕となり,80年の改正教育令,81年の小学校教員心得,小学校教則綱領,90年の小学校令改正などの立案起草にあたった。 91年普通学務局長を最後に文部省を去り,翌年内務省に移り,県治局長,茨城,栃木,愛知,広島,熊本の各県知事を歴任。 1904年貴族院議員,24年1月文部大臣となり,文政審議会を設置した。同年6月文部大臣を辞し,枢密顧問官となった。晩年は皇典講究所,全国神職会,防長教育会,日本赤十字社などの事業に尽力した。主著『江木千之翁経歴談』 (1933) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江木千之」の解説

江木千之 えぎ-かずゆき

1853-1932 明治-大正時代の官僚,政治家。
嘉永(かえい)6年4月14日生まれ。江木仙右衛門の長男。江木衷の兄。文部省をへて内務省にはいり,明治29年から茨城,広島,熊本などの県知事を歴任。この間の37年貴族院議員となり,学制改革にかかわる。大正13年清浦内閣の文相,のち枢密顧問官。昭和7年8月23日死去。80歳。周防(すおう)(山口県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「江木千之」の解説

江木 千之 (えぎ かずゆき)

生年月日:1853年4月14日
明治時代;大正時代の官僚;政治家。貴族院議員;文相
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の江木千之の言及

【歴史教育】より

…この綱領で内容は日本史に限定され,目的については〈務メテ生徒ヲシテ沿革ノ原因結果ヲ了解セシメ,殊ニ尊王愛国ノ志気ヲ養成センコトヲ要ス〉とされ,〈殊ニ〉以下が重視され,必ずとりあげるべき事項として,建国の体制,神武天皇の即位,仁徳天皇の勤倹,延喜天暦の政績,源平の盛衰,南北朝の両立,徳川氏の治績,王政復古があげられた。起草者の江木千之(かずゆき)によれば綱領原案には神武の東征,保元・平治の役,南北朝の乱,維新の役など戦乱に関する事項が多く,これについて明治天皇が後世子孫が乱を思うおそれがあると指摘し,上述のように訂正されたという。ついで教育勅語発布の翌91年の〈小学校教則大綱〉では〈国体ノ大要ヲ知ラシメテ国民タルノ志操ヲ養フ〉ことが目的とされ,10年前の〈綱領〉にあった〈沿革ノ原因結果ヲ了解セシメ〉ることが削除され,科学的な歴史認識の教育がさらに後退した。…

※「江木千之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android