「アーカイック期」の検索結果

10,000件以上


発生期状態 (はっせいきじょうたい) nascent state

改訂新版 世界大百科事典
ある物質が化学反応によって生成した瞬間に異常に高い反応性をもつ状態。たとえば硫酸酸性の過マンガン酸塩水溶液に通常の水素を通じても変化は起こ…

古期山系 こきさんけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
古生代の造山運動によって生じた山系。古生山地ともいう。この山系は初めヨーロッパの地質学者らによって研究され、カレドニア造山運動(古生代前半…

ふていき‐こうろ(‥カウロ)【不定期航路】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 航行する期日や寄航地などが一定していない航路。

河原期村かわらごむら

日本歴史地名大系
山形県:上山市河原期村[現]上山市河崎(かわさき)・松山(まつやま)一―三丁目・石崎(いしざき)一―二丁目・河崎一―三丁目上山城下の南西にあり…

期望值 qīwàngzhí

中日辞典 第3版
[名]期待値;(人や物に対して抱く)期待の大きさ.

発生期状態 ハッセイキジョウタイ nascent state

化学辞典 第2版
発生直後の反応性に富んだ状態.たとえば,次亜塩素酸HClOは不安定な化合物で,分解して塩化水素と酸素を生じるが,分解反応の素過程はHClO → HCl +…

封冻期 fēngdòngqī

中日辞典 第3版
[名]氷結期.

周産期 しゅうさんき

日中辞典 第3版
围产期wéichǎnqī,围生期wéishēngqī.周産期心筋症〈医学〉分娩前后心肌病fēn…

間氷期(かんぴょうき) interglacial

山川 世界史小辞典 改訂新版
何回かの氷期に挟まれて氷河の後退する時期で,幾度もあり,現在の属する間氷期は今から1万1000年ほど前から始まった。気候は温暖であり,今日のもの…

ジミー ウイザースプーン Jimmy Witherspoon

20世紀西洋人名事典
1923.8.8 - 音楽家。 アーカンソー州ガードン生まれ。 7歳の頃から、パブティスト教会で歌う。その後、太平洋航路の商船で、歌手としてプロ・デビ…

ソープ Thorpe (Thorp), Thomas Bangs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1815.3.1. マサチューセッツ,ウェストフィールド[没]1878.9.20. ニューヨークアメリカのユーモア作家,画家。ルイジアナ州に長く住み,有名なほ…

小児期・思春期・若者のうつ病 しょうにきししゅんきわかもののうつびょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
年少・若年者が抑うつ的になる症状。小児うつ病をはじめとして、この年代でも薬物療法の対象になる精神疾患があることが知られている。しかも、小児…

まんせいき‐びょういん〔‐ビヤウヰン〕【慢性期病院】

デジタル大辞泉
病状の安定している患者に対して長期間の入院医療を提供する病院。→療養病床 →急性期病院

しゅうしゅくき‐けつあつ〔シウシユクキ‐〕【収縮期血圧】

デジタル大辞泉
心臓が収縮したときの血圧。血液が心臓から全身に送り出された状態で、血圧が最も高くなるため、最高血圧とも呼ばれる。血圧値は血管の硬さ(血管抵…

しょう‐ひょうき〔セウ‐〕【小氷期】

デジタル大辞泉
間氷期の間に訪れる比較的寒冷な時期。15世紀から19世紀までの約300年間はヨーロッパを中心に世界的な低温の時代があったとされる。この気候変動が、…

せい‐じきょくき【正磁極期】

デジタル大辞泉
古地磁気学の研究により、過去に地磁気の方向は反転を繰り返していることが判明しているが、そのうち、現在の地磁気方向と同じ向きの時代を指す。逆…

たいすう‐ぞうしょくき【対数増殖期】

デジタル大辞泉
微生物や細胞などが、一定の時間間隔(世代時間)で分裂し、その総数が2倍になる時期。増殖の様子を対数関数で表すことができる。環境収容力の限界に…

さんき‐あきない〔‐あきなひ〕【三期商い】

デジタル大辞泉
江戸時代、大坂堂島で行われた帳合米の取引。1年を3期に分けて、清算期は各期の末日と定めた。

きゅうせいき‐びょういん〔キフセイキビヤウヰン〕【急性期病院】

デジタル大辞泉
急性疾患や慢性疾患の急性増悪などで緊急・重症な状態にある患者に対して入院・手術・検査など高度で専門的な医療を提供する病院。→慢性期病院

かき‐にんしん〔クワキ‐〕【過期妊娠】

デジタル大辞泉
妊娠期間が満42週(最終月経初日を0日として294日)以上継続している状態。胎盤機能の低下や羊水の減少などにより、胎児・新生児に危険が起こる可能…

思春期危機 (ししゅんききき) adolescent crisis

改訂新版 世界大百科事典
思春期における精神的な危機的状態をさす精神医学用語。青春期危機ともいう。思春期は二次性徴の出現という身体的・生理学的に大きな変化が生じてく…

しゅうさんき【周産期】

妊娠・子育て用語辞典
出産前後の期間を「周産期」といいます。具体的には、妊娠22週から、出生後7日未満までの期間です。

鉱床生成期 (こうしょうせいせいき) metallogenic epoch

改訂新版 世界大百科事典
ある地域に同一の成因をもつ鉱床が集中的に生成した時期をいう。鉱床は火成作用や堆積作用などにより生成されるものであるから,鉱床生成期はそのよ…

マウンダー極小期【マウンダーきょくしょうき】

百科事典マイペディア
モーンダー極小期とも。黒点相対数が異常に少なかった1645年から1715年にかけての時期のこと。1890年に英国の天文学者E.W.モーンダーによって指摘さ…

スタートアップ期

株式公開用語辞典
事業化の準備段階を終え、本格的な事業化により売上拡大を目指す段階のこと。

あひょうき【亜氷期】

改訂新版 世界大百科事典

あゆたやきびじゅつ【アユタヤ期美術】

改訂新版 世界大百科事典

しじゅき【四住期】

改訂新版 世界大百科事典

期外収縮 きがいしゅうしゅく Premature beat (循環器の病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 期外収縮は、もともとの調律(タイミング)で心拍が生じると予想される時期より早期に生じる電気的な興奮のことを指します。そのため…

ふていき‐ろせん【不定期路線】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 不定期列車・不定期船などの路線。

ようねんき‐ちけい(エウネン‥)【幼年期地形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 浸食輪廻(りんね)の初期に見られる地形。原地形の平坦面が浸食されて、急流で滝の多いV字谷が見られる。

こうひょうき【後氷期】

改訂新版 世界大百科事典

こうさんきじんつう【後産期陣痛】

改訂新版 世界大百科事典

かんぴょう‐き【間氷期】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 前後する二つの氷河期の間の期間。比較的温度が高く、低緯度地方まで発達していた氷河は、融けて高緯度地方に後退する。現在は第四間氷期…

かんおん‐き(カンヲン‥)【感温期】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 生物の発育過程で一定の高温または低温を必要とする時期。たとえばカイコの生育で低温を必要とする時期など。植物では作物の春化処理に利…

限界暗期 げんかいあんき

日本大百科全書(ニッポニカ)
→光周性

寒候期 かんこうき winter half-year

日本大百科全書(ニッポニカ)
1年を冬半年と夏半年に分け、対応する期間をそれぞれ寒候期、暖候期という。日本では寒候期を10月から翌年3月までとする。ただし、気象庁による「寒…

カンザス氷期 カンザスひょうき Kansas glacial stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アメリカ大陸の第四紀の第2氷期で,アフトン間氷期とヤーマス間氷期の間にはさまれる。ヨーロッパのミンデル氷期に対応する。

幼年期地形 ようねんきちけい landform of youth

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
W.デービスの浸食輪廻の第1段階の地形。浸食が進まないので原地形を広く残し,原地形の総面積が谷の総面積よりも広い段階。表面は波浪状を呈すること…

へいけいしゅうへんき【閉経周辺期】

改訂新版 世界大百科事典

せいしゅんききき【青春期危機】

改訂新版 世界大百科事典

せいねんききょういく【青年期教育】

改訂新版 世界大百科事典

ぜんらってき【前ラッテ期】

改訂新版 世界大百科事典

たいいんき【退隠期】

改訂新版 世界大百科事典

アイオワ氷期 アイオワひょうき Iowan glacial stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アメリカ大陸における第四紀のなかで,かつて第4氷期とされたもの。現在では最終氷期のウィスコンシン氷期初期の亜氷期と訂正して用いられる。

始語期 しごき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
乳児が有意語として言葉を話しはじめる時期をいう。通常は生後7~8ヵ月である。3~4ヵ月の乳児では,「あーあー」というような意味のない音 (喃語 ) …

細糸期 さいしき leptotene stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
細胞の減数第一分裂における最初の時期。核内の染色糸は細長く曲りくねり,やがて螺旋構造を示すようになり,すでに縦裂して2本に見えることもある。…

大間氷期 だいかんぴょうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

せいか‐き(セイクヮ‥)【盛果期】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 果樹の結実がよくなり、毎年ほぼ一定の収量がつづく期間。

そうじつ‐き(サウジツ‥)【桑実期】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 動物の発生で、桑実胚(そうじつはい)ができる時期。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android