こな‐ゆき【粉雪】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 寒気がきびしい時に降る、さらさらした粉状の雪。こゆき。《 季語・冬 》 〔俳諧・便船集(1668)〕[初出の実例]「サラサラと粉雪が降っ…
はえ‐ばえ【映映】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 非常にはえているさま。たいへんはなやかなさま。[初出の実例]「ざしきつき、〈略〉はへはへとしてすさまじからず」(出…
袍 páo [漢字表級]1 [総画数]10
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿・~子)(中国式の)長衣.道~/道服.道士の服.龙lóng~/前後に竜を刺繡した,皇帝が着用する…
き‐しん【寄進】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 神社や寺院に、金銭や物品を寄付すること。奉納。奉加(ほうが)。[初出の実例]「年来所レ知山科之散所、治部卿被二寄進一院事子細可レ奏…
シュルーズベリー(公) シュルーズベリー[こう] Shrewsbury, Charles Talbot, Duke of
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1660.7.24. シュルーズベリー[没]1718.2.1. ロンドンイギリスの政治家。名誉革命の中心人物の一人。第 11代のシュルーズベリー伯の子で新教徒。 …
plant /plɑ̃ プラン/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 苗,苗木.plant de vigne|ブドウの苗木.➋ (同じ植物の)苗床;畑;植え込み(地).un plant de carottes|ニンジンの苗床.
除了 chúle
- 中日辞典 第3版
- [介]1 ((排除関係や添加関係を表す))…を除いて.…のほか.…以外.▶後に“外、以外、之外、而外”などを加…
雪間 ゆきま
- 日中辞典 第3版
- 1〔雪のやんだ間〕雪暂停的时间xuě zàntíng de shíjiān.~雪間を待って出かける|等雪f…
就事论事 jiù shì lùn shì
- 中日辞典 第3版
- <成>事実に即して論じる.我不清楚这件事的背景bèijǐng,只…
终端 zhōngduān
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <電気>端子.ターミナル.2 <電算>端末(装置).ターミナル.▶“终端设备”の略.~控制器k…
ジェームズ[2世]【ジェームズ】
- 百科事典マイペディア
- イングランド王(在位1685年―1688年)。チャールズ1世の子。ピューリタン革命で一時亡命,王政復古で帰国。旧教徒であったため議会に王位継承に反対…
ウィタリアヌス Vitalianus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. セーニ[没]672.1.27頃. ローマセーニ出身の第76代教皇(在位 657~672)。聖人。教皇エウゲニウス1世(在位 654~657)の後継者として 657年7…
じが‐じさん(ジグヮ‥)【自画自賛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 自分の描いた絵に自分で賛を書くこと。自画賛。自賛。[初出の実例]「自画自賛(ジグハジサン)の御影をおがみ侍りしに」(出典:咄本・一休…
歌念仏 (うたねんぶつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 念仏に節をつけて俗謡風に歌ったもので,《人倫訓蒙図彙》(1690)によると,菅笠をつけた僧形のものが,鉦鼓(しようこ)を首にかけて門付(かどづ…
出入 chūrù
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]出入りする.骑自行车~请下车/自転車で出入りするときは降りてください.2 [名](数や言葉の)…
三宅花圃 みやけかほ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]明治1(1868).12.23. 東京[没]1943.7.18. 東京女流小説家,歌人。本名,竜子。東京高等女学校卒業の前年『藪の鶯』 (1888) を発表,近代女流作家…
シドッチ(Giovanni Battista Sidotti)
- デジタル大辞泉
- [1668~1715]イタリアのイエズス会士。宝永5年(1708)布教のため来日。捕らえられて江戸に送られ、新井白石の尋問を受けた。白石の「采覧異言さい…
荷沢神会 かたくじんね He-ze Shen-hui
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]総章1(668)[没]上元1(760)中国,唐の禅僧。荷沢宗の祖。禅宗第6祖慧能の門下。長安や洛陽地方において,従来盛んであった神秀の禅を批判し,慧能…
こ‐ばや・い【子早】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]こばや・し 〘 形容詞ク活用 〙 子をはらむのが早い。妊娠しやすい。[初出の実例]「子はやき君にて、さいさいあら…
有徳斎 (ゆうとくさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の陶工。京都伏見で釉(うわぐすり)をかけない土器を製作した。元禄(げんろく)(1688-1704)以前のものとされる。
かぜ【風】 高((たこ))う吹((ふ))かす
- 精選版 日本国語大辞典
- 威風を示す。隆盛を誇る。[初出の実例]「其時の家の風たかうふかすも、出世の町人しかられず」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
あくしょ‐づかい(‥づかひ)【悪所遣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 遊里などで金銭を浪費すること。[初出の実例]「若ひ手代は、悪所つかひ仕過し」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
其余 qíyú
- 中日辞典 第3版
- [代]残り(のもの).あと(のもの).ほか(のもの).[語法]“的”を伴い名詞を修飾する.ただし,名詞の前に数量詞があれば“的”は一般…
天智天皇 てんじてんのう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]推古33(625)/推古34(626)[没]天智10(671).12.3. 近江,大津第38代の天皇(在位 668~671)。名は天命開別天皇(あめみことひらかすわけのみこと…
鎌倉新蔵 (かまくら-しんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。鎌倉団右衛門の門人。寛文(1661-73)末から上方の劇場に出演し,天和(てんな)-貞享(じょうきょう)(1681-88)のころ京…
まだら‐たけ【斑竹】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 植物「しゃこたんちく(積丹竹)」の異名。② 茎に斑紋(はんもん)のある竹。はんちく。〔訓蒙図彙(1666)〕
开动 kāidòng
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (自動車や機械を)運転する,始動させる.~机车/機関車を運転する.~机器jīqi/機械を動かす.~脑…
うち‐ぶしん【内普請】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 家の内部を修理、改造すること。[初出の実例]「内ぶしん、畳の表替」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
とうにん‐とう(タウニンタウ)【桃仁湯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 桃仁を煎じたもの。元日にこれを服すれば、年中の邪気を除くという。《 季語・新年 》 〔日本歳時記(1688)〕
㙦 xié [漢字表級]3 [総画数]14
- 中日辞典 第3版
- 地名に用いる.“麦㙦Màixié”は江西省にある地名.
きば【木場】[地名]
- デジタル大辞泉
- 東京都江東区中部の地名。元禄年間(1688~1704)江戸幕府の許可で材木市場が開かれてから発展。近年、貯木場は南部の新木場に移転した。
ろげん‐ぼう〔‐バウ〕【廬元坊】
- デジタル大辞泉
- [1688~1747]江戸中期の俳人。美濃の人。本名、仙石与兵衛。別号、里紅。各務支考かがみしこうの後継者として美濃派の基礎を築いた。
かね【金】 を 延((の))ばす
- 精選版 日本国語大辞典
- 金銭をふやす。金銭をためる。[初出の実例]「むかしなにしても、銀(カネ)ののばしよき時節に」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
いしょう‐はっと(イシャウ‥)【衣装法度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =いしょう(衣装)の御法度[初出の実例]「此時節の衣法度(イシャウハット)」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
ふる‐かす【古糟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 酒糟などの古くなったもの。[初出の実例]「古糟(フルカス)の親仁がよぢれあし」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)口方便)
草花 cǎohuā
- 中日辞典 第3版
- [名](トランプの)クラブ(クローバー)の別称.▶普通は“梅花méihuā”.
袋 dài [漢字表級]1 [総画数]11
- 中日辞典 第3版
- 1 [名](~儿)袋.布~/布袋.塑料sùliào~/ビニール袋.米~/コメ袋.工具~/道具…
伊能歌舞伎
- デジタル大辞泉プラス
- 千葉県成田市で行われる地歌舞伎。元禄年間(1688年~1704年)に始まったとされる。1965年を最後に一度途絶えたが、1999年復活。
きぬ‐うり【絹売】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 絹布を売り歩く行商人。[初出の実例]「其又おくに絹売(キヌウリ)と見えしが」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)下)
さき【先】 を 払((はら))う
- 精選版 日本国語大辞典
- =さき(先)を追う[初出の実例]「無用の法師の出所と先(サキ)をはらへば、案の外なる訴訟人」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)六)
どぶ‐ざけ【どぶ酒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =どぶろく(濁醪)[初出の実例]「山物がたりに里の湛分酒(ドブサケ)をたのしみぬ」(出典:浮世草子・正月揃(1688)四)
はなむけ【鼻向】 も ならぬ
- 精選版 日本国語大辞典
- =はなもち(鼻持)がならぬ①②[初出の実例]「人をも恥ずじまん顔は鼻(ハナ)むけのならぬ事也」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)高慢)
绝佳 juéjiā
- 中日辞典 第3版
- [形]ずば抜けてすぐれている.景色~/風景がとてもすばらしい.
绯红 fēihóng
- 中日辞典 第3版
- [形]真っ赤である.~的晚霞wǎnxiá/真っ赤な夕焼け.两颊jiá~/ほおが真っ赤だ.
心肝 xīngān
- 中日辞典 第3版
- [名]1 良心.真心.你要相信他,他不是那种没~的人/彼を信じた…
小泉信三 (こいずみ-しんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1888-1966 大正-昭和時代の経済学者,教育者。明治21年5月4日生まれ。小泉信吉の長男。英,独,仏に留学,大正5年帰国し母校慶大の教授。昭和8年塾長。…
文武王 (ぶんぶおう) Mun-mu-wang 生没年:?-681
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮,新羅の王。在位661-681年。姓は金,諱(いみな)は法敏。武烈王の太子として660年の百済討滅戦に金庾信(きんゆしん)らとともに参加,翌年王…
佐渡市の要覧 さどしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:855.68平方キロメートル総人口:5万1492人(男:2万4881人、女:2万6611人)世帯数:2万1261戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省…
温差 wēnchā
- 中日辞典 第3版
- [名]温度差.1日の最高気温と最低気温の差.白天和夜晚的~很大/昼と夜の温度差が大きい.
qmail
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- D.J.Bernstein氏が開発したMTA。UNIXなどの標準的なMTAであるsendmailと比べ、以下のような特徴を持つ。機能的にはほぼ同等であり、コンフィギュレー…