シドッチ(読み)しどっち(その他表記)Giovanni Battista Sidotti

デジタル大辞泉 「シドッチ」の意味・読み・例文・類語

シドッチ(Giovanni Battista Sidotti)

[1668~1715]イタリアイエズス会士宝永5年(1708)布教のため来日。捕らえられて江戸に送られ、新井白石尋問を受けた。白石の「采覧異言さいらんいげん」「西洋紀聞」はこの尋問をもとに著されたもの。シローテ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シドッチ」の意味・読み・例文・類語

シドッチ

  1. ( Giovanni Battista Sidotti ジョバンニ=バチスタ━ ) イタリアのイエズス会宣教師。宝永五年(一七〇八)禁教令下の日本に潜入、捕えられて、江戸に監禁され、牢死天文地理に関する豊かな学識は、新井白石によって「西洋紀聞」「采覧異言」などの著にまとめられた。正徳四年(一七一四)江戸で没。(一六六六‐一七一四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シドッチ」の意味・わかりやすい解説

シドッチ
しどっち
Giovanni Battista Sidotti
(1668―1715)

キリシタン禁制下の日本に潜入した最後の宣教師。イタリアのシチリア島に生まれる。ローマ教皇クレメンス11世Clemens Ⅺ(在位1700~1721)の命を受け、1708年(宝永5)10月和服帯刀の姿で屋久(やく)島に単身上陸、ただちに捕らえられて長崎に送られた。ついで翌1709年秋に江戸に送られて小石川キリシタン屋敷に監禁されたまま、正徳(しょうとく)5年10月そこで病死した。将軍の補佐役で彼の取調べにあたった儒者新井白石(あらいはくせき)はその尋問をもとに、世界地理の書『采覧異言(さいらんいげん)』(1713)や『西洋紀聞』(取調べのようす、世界地理、キリスト教の3部からなる。1715年記。刊行は1882年)を書いている。シドッチは、日本にキリスト教を布教するという彼本来の目的は果たすことはできなかったが、鎖国下の日本に国際世界についての視野を開かせる一つの契機となった。

[冨倉光雄 2018年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シドッチ」の意味・わかりやすい解説

シドッチ
Giovanni Battista Sidotti
生没年:1668-1714

イタリア人のカトリック司祭。禁教令下の日本に潜入した最後の宣教師。1704年マニラに到着して日本語を学び,08年(宝永5)スペイン船で来日。屋久島に単身上陸したが直ちに捕らえられ,長崎を経て江戸へ送られ,小石川切支丹屋敷に幽閉され5年後に没した。その間,新井白石はシドッチを尋問し,彼から得た世界情勢,天文,地理などの情報をもとに《西洋紀聞》《采覧異言(さいらんいげん)》などを執筆した。これらは鎖国下の世界知識の源となり,洋学の基となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シドッチ」の意味・わかりやすい解説

シドッチ
Sidotti, Giovanni Battista

[生]1668. シチリア
[没]1714.11.27. 江戸,小石川
イタリア人イエズス会士。東洋にキリスト教伝道を企て,1704年マニラに渡り日本語を習得。宝永5 (1708) 年鎖国下の日本に伝道を企て,屋久島 (鹿児島県) に上陸,島人の通報により捕えられ,長崎を経て江戸に送られ,小石川宗門改所に監禁された。この間新井白石から審問を受け,キリスト教,西洋事情について問答。この模様は白石の『西洋紀聞』『采覧異言』に記録されている。のち,小石川の切支丹屋敷に幽閉され,そこで死ぬ。日本禁教鎖国下最後の潜入伝道者であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シドッチ」の意味・わかりやすい解説

シドッチ

イタリアのシチリア島生れのイエズス会士。鎖国下の日本布教を志し,1708年マニラから屋久島に上陸,直ちに逮捕され,長崎での取調べののち江戸に送られた。彼を尋問して新井白石は《西洋紀聞》《采覧異言》などを著した。
→関連項目キリシタン屋敷西洋紀聞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「シドッチ」の解説

シドッチ Sidotti, Giovanni Battista

1668-1714 イタリアの宣教師。
宝永5年(1708)大隅(おおすみ)(鹿児島県)屋久島に上陸。鹿児島藩に捕らえられ,長崎で1年ほど入牢(にゅうろう)。のち江戸におくられ,小石川の切支丹屋敷で新井白石の取り調べをうけ,ヨーロッパの宗教,歴史,天文,地理などを詳述。白石の著作「采覧異言(さいらんいげん)」「西洋紀聞」の資料となった。正徳(しょうとく)4年10月21日牢死。46歳。シチリア島出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「シドッチ」の解説

シドッチ
Giovanni Battista Sidotti

1668〜1714
江戸中期に来日したイタリアのイエズス会宣教師
1708年大隅(鹿児島県)屋久島に潜入,捕らえられて江戸小石川の切支丹屋敷に監禁され,5年後に牢死。この間新井白石に審問され,キリスト教や西洋事情を説明した。白石はこの知識から『采覧異言 (さいらんいげん) 』『西洋紀聞』を著述した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシドッチの言及

【新井白石】より

… 白石は朱子学派に属するが,漢籍ばかりでなく日本の文献にも豊かな知識をもち,それに合理的・実証的見解を加えたところに独自性がある。歴史では各大名家の事跡を系譜的に述べた《藩翰譜》,摂関政治から家康制覇に至る間の政治の変転を論じた《読史余論》,神話に合理的解釈を試みた《古史通》があり,地誌には蝦夷地,琉球の最初の地誌というべき《蝦夷志》《南島志》《琉球国事略》のほか,イタリア人宣教師シドッチの尋問によって得た知識に基づく《西洋紀聞》《采覧異言》は,鎖国下に世界事情を紹介した著書として早期に属する。彼は言語・文字の研究でも先駆者で,《東雅》は国語の名詞の語源とその変遷の考証,《東音譜》は五十音の音韻の研究,《同文通考》は漢字の起源と日本の神代文字,かな,国字などを論じた著述である。…

※「シドッチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android