「天皇制」の検索結果

10,000件以上


试制 shìzhì

中日辞典 第3版
[動]試作する.試験的に製造する.新产品~成功/新製品の試作は成功した.

裁制 cáizhì

中日辞典 第3版
[動]1 制裁する.▶“制裁”とも.~不公/制裁が不当である.2 布地を裁断して衣服を作る.为她~婚߫…

监制 jiānzhì

中日辞典 第3版
1 [動]1 商品の製造を監督する.2 (映画やテレビ作品を)プロデュースする.2 [名](映画やテレビ作品の)プロデューサー,製作総指揮者.

巨制 jùzhì

中日辞典 第3版
[名]偉大な作品;規模の大きい作品.大作.鸿篇hóngpiān~/巨作.巨編.

suráídó-séí, スライドせい, スライド制

現代日葡辞典
A [O sistema de] escala móvel 「de salários」.

れい‐せい【礼制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 礼法・礼式の制度。礼儀のきまり。[初出の実例]「天子絶二傍期一。礼制明白也」(出典:日本三代実録‐元慶元年(877)二月一四日)[その他…

主従制 しゅじゅうせい

旺文社日本史事典 三訂版
主人と従者の間に結ばれる支配・服従の関係主として鎌倉時代の御家人制度に始まる封建的主従関係を意味する。鎌倉初期には単に交名 (きようみよう) …

惣領制 そうりょうせい

旺文社日本史事典 三訂版
鎌倉時代,武家社会における一族の社会的結合形態本家の嫡子で一族の統率者である惣領が庶子を統制し,その一族・所領を支配し代表する。本来,所領…

農奴制 のうどせい

旺文社日本史事典 三訂版
マルクス主義による社会構成上の一概念で,封建制度下における生産関係をいうマルクス主義の唯物史観では,自己保有地をもつ農民(農奴)を生産関係…

にいんせい 二院制

小学館 和伊中辞典 2版
〘政〙bicameraliṣmo(男),sistema(男) bicamerale ◇二院制の 二院制の にいんせいの bicamerale

一夫一婦制

小学館 和西辞典
monogamia f.一夫一妻制のmonógamo[ma]

リンクせい リンク制

小学館 和伊中辞典 2版
〘経〙sistema(男) econo̱mico in cui le importazioni ve̱ngono regolate in baṣe alle esportazioni

daígí-séí, だいぎせい, 代議制

現代日葡辞典
O parlamentarismo [sistema representativo/parlamentar]. ⇒gíkai.

―ペッグ制 ペッグせい

日中辞典 第3版
〈経済〉盯住汇率制度dīngzhù huìlǜ zhìdù.

【内制】ないせい

普及版 字通
林学士。字通「内」の項目を見る。

【脅制】きようせい

普及版 字通
強制する。字通「脅」の項目を見る。

【禽制】きんせい

普及版 字通
擒囚。字通「禽」の項目を見る。

【聖制】せいせい

普及版 字通
勅定。字通「聖」の項目を見る。

【摂制】せつせい

普及版 字通
控制する。字通「摂」の項目を見る。

【擅制】せんせい

普及版 字通
専制。字通「擅」の項目を見る。

【弊制】へいせい

普及版 字通
悪制。字通「弊」の項目を見る。

【捍制】かんせい

普及版 字通
ふせぎとどめる。字通「捍」の項目を見る。

【鉗制】けんせい

普及版 字通
抑圧する。字通「鉗」の項目を見る。

【軌制】きせい

普及版 字通
法則。字通「軌」の項目を見る。

【防制】ぼうせい

普及版 字通
制止する。字通「防」の項目を見る。

【称制】しようせい

普及版 字通
天子に代わって政務をとる。〔後漢書、朱穆伝〕和熹太后、女を以て制してより、に接せず、乃ち閹人(えんじん)(宦官)を以て常侍と爲す。~此れより…

【常制】じようせい

普及版 字通
定制。字通「常」の項目を見る。

【制可】せいか

普及版 字通
天子の許可。〔史記、秦始皇紀〕士と議して曰く、~臣等昧死して號を上(たてまつ)り、~命を制と爲し、令を詔と爲し、天子自らして(ちん)と曰はんと…

【制宜】せいぎ

普及版 字通
適宜にする。字通「制」の項目を見る。

【制獄】せいごく

普及版 字通
裁判。字通「制」の項目を見る。

【制断】せいだん

普及版 字通
支配する。字通「制」の項目を見る。

【制幣】せいへい

普及版 字通
祭幣。字通「制」の項目を見る。

【制変】せいへん

普及版 字通
応変。字通「制」の項目を見る。

エンコミエンダ制(エンコミエンダせい) encomienda

山川 世界史小辞典 改訂新版
エンコミエンダの起源は古く,中世スペインには,強者が他者に保護を与え,その服従と奉仕を求める関係を意味し,時代によってさまざまな制度的形態…

金本位制(きんほんいせい) gold standard

山川 世界史小辞典 改訂新版
中央銀行の発行する基礎貨幣と一定量の金とが等価関係にあって,相互の交換が自由に行われることを保証する通貨制度。外国為替相場を安定させ,また…

主教制(しゅきょうせい) episcopacy

山川 世界史小辞典 改訂新版
監督制ともいう。イングランド国教会に特有な教会制度。カンタベリとヨークの大主教のもとに複数の主教を置き,以下階層的な序列をもって,それぞれ…

ティマール制(ティマールせい) timār

山川 世界史小辞典 改訂新版
オスマン帝国の軍事封土制。土地国有の原則にもとづき,その徴税権がスルタンからシパーヒー(騎士)にティマール(封土)として与えられた。シパーヒー…

金本位制 きんほんいせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
金を本位貨幣とする貨幣制度。明治初年に金本位か銀本位かの論議があり,世界の大勢に従って1871年(明治4)の新貨条例は金量目4分(1.5g)を1円とする金…

みぶんせいてきかさんせい【身分制的家産制】

改訂新版 世界大百科事典

立憲君主制 りっけんくんしゅせい constitutional monarchy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
憲法によりその権力の行使が制限された君主制。制限君主制 limited monarchyとほぼ同一で,絶対君主制と相対する。国民の自由および国政参加への要求…

丸山真男 (まるやま-まさお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1914-1996 昭和-平成時代の政治学者,思想史学者。大正3年3月22日生まれ。丸山幹治の次男。昭和25年母校東大の教授となり,46年辞職。戦時中,近世儒…

津田左右吉【つだそうきち】

百科事典マイペディア
歴史学者。岐阜県生れ。1891年東京専門学校(のちの早大)卒。のち満鉄調査部に入り白鳥庫吉の下で満州(中国東北)・朝鮮の地理・歴史を研究。1919…

神山 茂夫 カミヤマ シゲオ

20世紀日本人名事典
昭和期の社会運動家,政治家,評論家 元・日本共産党中央委員;元・衆院議員。 生年明治38(1905)年2月1日 没年昭和49(1974)年7月8日 出生地山口県下関…

従量制/定額制

ASCII.jpデジタル用語辞典
家庭からインターネットへの接続する場合には、電話料金のほかにプロバイダーと契約して接続料金を支払わなければならない。このプロバイダーの接続…

億計天皇・弘計天皇 (おけのすめらみことおけのすめらみこと)

改訂新版 世界大百科事典
弟の弘計天皇は23代顕宗(けんぞう)天皇,兄の億計天皇は24代仁賢(にんけん)天皇。17代履中天皇の孫。この兄弟は父の市辺押磐皇子(いちべのおし…

グルー Joseph Clark Grew 生没年:1880-1965

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの職業外交官。ボストンに生まれる。1902年ハーバード大学卒業。04年外交官生活に入り,18年にはドイツ休戦条約の締結に活躍した。その後,…

丸山 邦男 マルヤマ クニオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の社会評論家 生年大正9(1920)年6月15日 没年平成6(1994)年1月24日 出生地兵庫県芦屋市 学歴〔年〕早稲田大学文学部仏文科〔昭和21年…

雄藩 ゆうはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末・維新期に活躍した有力な藩。語句の意味は、勢力の雄大な藩である。しかし、歴史的な概念としては、幕藩体制下の封建的矛盾の拡大の進行のなか…

武藤 貞一 ムトウ テイイチ

20世紀日本人名事典
昭和期の軍事外交評論家 報知新聞主筆;大阪朝日新聞論説委員。 生年明治25(1892)年7月25日 没年昭和58(1983)年7月26日 出生地岐阜県本巣郡本巣町 …

中野重治 (なかの-しげはる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1979 昭和時代の詩人,小説家,評論家。明治35年1月25日生まれ。大正15年堀辰雄らと「驢馬(ろば)」を創刊。日本プロレタリア芸術連盟やナップに…