主従制(読み)しゅじゅうせい

改訂新版 世界大百科事典 「主従制」の意味・わかりやすい解説

主従制 (しゅじゅうせい)

主人従者,主君と家臣間の支配と服属の関係のしくみ。日本において古代より近代に至るまでみられるが,社会制度としてはとくに中世・近世の武家における封建的主従関係が代表的なものといえる。平安中期に発生した武士の社会において,地方の領主である主人とその家人との間にはきわめて一方的・隷属的な支配服従関係が存在した。しかし武士団の統合,発展の経過の中で一方には比較的緩やかな主従関係も存在した。鎌倉幕府の成立によって武家の棟梁である将軍源頼朝と地方領主である御家人との間に形成された主従関係も基本的には人身支配の原理が存在していたが,地方領主の御家人化の経緯が多様であったのに対応してその結合にも強弱があり,服属度の強い御家人と弱い御家人,個別的・直接的な関係で結合したものと守護等有力御家人を通じて間接的な関係で結合したものとがあった。前者には東国の御家人が多く,後者には九州など西国の御家人が多かった。前者は将軍家見参(げんざん)の礼をとり,直接その下文を得て領地を安堵されたり給与されたりしたが,後者は介在者の一括名簿提出で御家人に編入されたものの,直接下文を与えられたものはなかった。御恩・奉公の封建的主従関係は,頼朝が朝廷から与えられた守護職・地頭職の補任権を拡大行使することによって東国から全国に拡大され,多数の地方領主を家臣(御家人)としてとりこんでいったといえる。

 このように鎌倉幕府の支配体制は,本来隷属性の強い人身支配の原理に基づく御家人制と,統治性の強い土地支配原理に基づく地頭制とを二つの柱とし,かつ両者を混合して構成されているとみることもできる。そして幕府も鎌倉後半になると主従制を通じて土地支配の拡大をはかる方策を推進するようになる。主従制は御家人制の本質であるが,鎌倉幕府の政治体制が将軍独裁制→執権制→得宗専制と推移する間に,将軍(鎌倉殿)と御家人間の主従関係はしだいに実質を失って形骸化し,むしろ政治の実権を掌握した北条氏とその家人(被官)の間で主従関係が成長し,そこに本来の姿がみられるようになったといえよう。各御家人とその家人の間でも同様である。また守護とその管国内の御家人の間にも主従関係形成の動きが出はじめた。それは次の南北朝・室町時代の守護家臣団の形成につながっていく。そして幾多の戦乱を経て地方領主が再編成され,守護家臣団から戦国家臣団へと推移していく。当時彼らはおおむね明確な形で恩賞を要求し,これに対し守護大名戦国大名らも一方的な忠節行為を要求した。戦国大名は領国を統治するため分国法を制定したが,その中で家臣団を統制するため新たに主従関係の強化をとりあげている。近世になると儒教倫理が強調され,江戸幕府,各大名とも親子間の孝よりも従者の主君に対する忠誠を最高の道徳としている。

 なお,ヨーロッパにおける主従制については〈従士制度〉〈封建制度〉の項を参照されたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「主従制」の意味・わかりやすい解説

主従制
しゅじゅうせい

主人と従者との間に結ばれる支配・服属の関係。主人が従者に与える恩恵(御恩(ごおん))と、主人に対する従者の奉仕(奉公(ほうこう))とによって構成され、とくに武士の間で発達したが、貴族・農民・商工業者にもみられた。武士の主従制は本来私的なものであるが、その成立に国家公権が媒介となっている場合があり、また私的な結合である主従制が、国家権力への奉仕に大きな役割を果たす場合もあった。御恩の中心は本領安堵(ほんりょうあんど)・新恩給与など土地の給与であったが、これと並んで朝廷の官位への推挙も御恩の一種と考えられていた。主人が従者に与える所領も、合戦で敵方所領を奪取した場合とともに、謀叛人の所領を国家が没収して、追討軍の主将に一括給与し、さらに主将から従者たちに分与するような場合もあった。源平合戦では所領・官位ともに御恩の対象となったが、1189年(文治5)の奥州合戦以後は所領給与のみとなった。後醍醐天皇は当初は所領給与を主としたが、のちには官位の給与をも復活した。

 奉公は戦時の従軍や平時の大番役(おおばんやく)など、軍事的奉仕が主であるが、部分的には財政的負担もあった。また、主従結合は重層的で、上級領主(鎌倉殿などの武家の棟梁)と在地領主(御家人など)の結合と、在地領主とその郎等(ろうとう)の結合とでは性格を異にし、前者がゆるやかであるのに対し、後者では従者である郎等の隷属性が強かった。戦国時代から近世初期にかけて、従者の従属性が強まったが、その場合儒教思想が大きな役割を果たしている。

[上横手雅敬]

『上横手雅敬著「封建制と主従制」(『岩波講座日本通史9』所収・1994)』『笠谷和比古編『公家と武家の比較文明史』(2004・思文閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「主従制」の解説

主従制
しゅじゅうせい

主人と従者の間に結ばれる支配・服従の関係
主として鎌倉時代の御家人制度に始まる封建的主従関係を意味する。鎌倉初期には単に交名 (きようみよう) (連名書)を注進するという略式の手段によって将軍との主従関係が成立したが,正式には初参 (ういざん) の礼を行い名簿 (みようぶ) をささげる。将軍は所領安堵・新恩給与などの御恩を与え,かわりに御家人は軍役などの奉公を行う義務を持つ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android