改訂新版 世界大百科事典 「主従制」の意味・わかりやすい解説
主従制 (しゅじゅうせい)
主人と従者,主君と家臣間の支配と服属の関係のしくみ。日本において古代より近代に至るまでみられるが,社会制度としてはとくに中世・近世の武家における封建的主従関係が代表的なものといえる。平安中期に発生した武士の社会において,地方の領主である主人とその家人との間にはきわめて一方的・隷属的な支配服従関係が存在した。しかし武士団の統合,発展の経過の中で一方には比較的緩やかな主従関係も存在した。鎌倉幕府の成立によって武家の棟梁である将軍源頼朝と地方領主である御家人との間に形成された主従関係も基本的には人身支配の原理が存在していたが,地方領主の御家人化の経緯が多様であったのに対応してその結合にも強弱があり,服属度の強い御家人と弱い御家人,個別的・直接的な関係で結合したものと守護等有力御家人を通じて間接的な関係で結合したものとがあった。前者には東国の御家人が多く,後者には九州など西国の御家人が多かった。前者は将軍家に見参(げんざん)の礼をとり,直接その下文を得て領地を安堵されたり給与されたりしたが,後者は介在者の一括名簿提出で御家人に編入されたものの,直接下文を与えられたものはなかった。御恩・奉公の封建的主従関係は,頼朝が朝廷から与えられた守護職・地頭職の補任権を拡大行使することによって東国から全国に拡大され,多数の地方領主を家臣(御家人)としてとりこんでいったといえる。
このように鎌倉幕府の支配体制は,本来隷属性の強い人身支配の原理に基づく御家人制と,統治性の強い土地支配原理に基づく地頭制とを二つの柱とし,かつ両者を混合して構成されているとみることもできる。そして幕府も鎌倉後半になると主従制を通じて土地支配の拡大をはかる方策を推進するようになる。主従制は御家人制の本質であるが,鎌倉幕府の政治体制が将軍独裁制→執権制→得宗専制と推移する間に,将軍(鎌倉殿)と御家人間の主従関係はしだいに実質を失って形骸化し,むしろ政治の実権を掌握した北条氏とその家人(被官)の間で主従関係が成長し,そこに本来の姿がみられるようになったといえよう。各御家人とその家人の間でも同様である。また守護とその管国内の御家人の間にも主従関係形成の動きが出はじめた。それは次の南北朝・室町時代の守護家臣団の形成につながっていく。そして幾多の戦乱を経て地方領主が再編成され,守護家臣団から戦国家臣団へと推移していく。当時彼らはおおむね明確な形で恩賞を要求し,これに対し守護大名,戦国大名らも一方的な忠節行為を要求した。戦国大名は領国を統治するため分国法を制定したが,その中で家臣団を統制するため新たに主従関係の強化をとりあげている。近世になると儒教倫理が強調され,江戸幕府,各大名とも親子間の孝よりも従者の主君に対する忠誠を最高の道徳としている。
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報