「銀」の検索結果

10,000件以上


sestèrzio

伊和中辞典 2版
[名](男)〘古ロ〙セステルス銀[銅]貨;(当初2.5アス, のちに4アスに当たる)貨幣単位.

今出山鉱山

デジタル大辞泉プラス
岩手県気仙郡三陸町、大船渡市にあった鉱山。金、銀、銅、亜鉛などを産出。

ボン・マルシェ

デジタル大辞泉プラス
株式会社銀ビルストアーが展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は兵庫県。

銀鉱物 (ぎんこうぶつ) silver mineral

改訂新版 世界大百科事典
銀を含む鉱物の総称。銀を数%以上含む鉱物は約60種知られている。重要な銀鉱物としては,自然銀native silver Ag,輝銀鉱argentite Ag2S,角銀鉱cera…

基準電極 キジュンデンキョク reference electrode

化学辞典 第2版
参照電極,照合電極,比較電極,補助電極などともいう.電極電位は直接実測することが原理的に不可能であるので,通常,問題の電極系とある特定の補…

抗菌・清潔ペットシーツ

デジタル大辞泉プラス
アイリスオーヤマ株式会社が販売するトイレシート。抗菌作用のある銀イオンを配合している。

rocher2

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[自]❶ (発酵中のビールが)泡立つ.❷ (銀精錬で)気泡の膨れを生じる.

けいせい菊合 (通称) けいせいきくあわせ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題東山銀の月見初演享保5.8(江戸・中村座)

vi・ro・la, [bi.ró.la;ƀi.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 (ナイフなどの柄の)金環.2 〘ラ米〙 (メキシコ) (ラプラタ) (馬具に付ける)銀の飾り.

植別川遺跡 うえべつがわいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道目梨郡羅臼町にある続縄文時代の遺跡。国道の拡幅工事に伴い事前調査された。遺跡は続縄文時代前半の土壙墓が中心。このうち一つの墓で,鉄製…

ster・ling /stə́ːrliŋ/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 英貨の,ポンドの((略)S.,stg.).five pounds sterling = £5 stg.英貨5ポンドthe sterling areaスターリング地域,ポンド圏2 〈銀・金が〉…

へいじゅん‐こうようこ(‥カウヨウコ)【平準行用庫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の元朝で、紙幣と銀との兌換(だかん)事務を取り扱った役所。

versilbern

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[他](…に)銀めっきする, 銀箔(ぎんぱく)を張る; ⸨話⸩ (持ち物を)金(かね)に換える.

镨 pǔ [漢字表級]3 [総画数]17

中日辞典 第3版
[名]<化学>プラセオジム.▶化学元素の一つ.元素記号はPr.希土類元素,銀白色の金属.

まめいた‐ぎん【豆板銀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代通用の小形銀貨。小さな豆形のもの。目方不定で、大形でなまこ形の「丁銀」の補助として、ともに秤量して使われた。品位はその製…

樫尾村かしおむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町樫尾村[現]八尾町樫尾村杉(むらすぎ)村の南東、久婦須(くぶす)川右岸にある。正保郷帳に村名がみえ、高二六九石、田方六…

かね【金】 の 番人((ばんにん))

精選版 日本国語大辞典
① 金の番をする人。金の保管者。② 金をためこむばかりで、有意義な使い方を知らない人。守銭奴。〔諺苑(1797)〕

こう‐ろう(カウラフ)【硬鑞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 銅、銀、金、黄銅などを主成分とした高融点の鑞付合金の総称。錫、鉛を主成分とした低融点の鑞付合金(軟鑞)に対する語。主成分によって…

あしじろ‐の‐たち【足白の太‐刀】

デジタル大辞泉
足金物あしかなものを銀で作った太刀。

ほしじろ‐の‐かぶと【星白の×兜】

デジタル大辞泉
鉢の星の表面を銀で包んだ兜。

посеребрённый

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
短-рён, -рена́[形1]銀めっきされた

ぎん‐ぷん【銀粉】

デジタル大辞泉
銀の粉末。また、銀色の粉末。蒔絵まきえなどに用いる。

po・tas・si・um /pətǽsiəm/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名][U]《化学》カリウム,ポタシウム(◇銀白色の金属性元素;(記)K).

伏見銀座跡ふしみぎんざあと

日本歴史地名大系
京都市:伏見区伏見町第三区銀座一丁目―同四丁目伏見銀座跡伏見銀座の設置について、「貨幣秘録」に「そのかみ、諸国銀山より掘し銀は、灰吹の儘通用…

化学増感 カガクゾウカン chemical sensitization

化学辞典 第2版
写真作用のような光化学現象.光伝導のような光物性的現象において,添加物によって固有感光域における光感度を増大させる現象を化学増感といい,そ…

silbrig

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[形]銀のような; 銀色に輝く.

【銀子】ぎんし

普及版 字通
銀貨。字通「銀」の項目を見る。

【銀】ぎんそん

普及版 字通
酒。字通「銀」の項目を見る。

蓮華鉱山

デジタル大辞泉プラス
新潟県糸魚川市にあった鉱山。銀、鉛、亜鉛などを産出。

たんほんい‐せいど〔タンホンヰ‐〕【単本位制度】

デジタル大辞泉
本位貨幣が金または銀の単一である貨幣制度。→複本位制度

ぎん‐か〔‐クワ〕【銀貨】

デジタル大辞泉
銀を主成分とする鋳造貨幣。[類語]貨幣・金・銭・金銭・通貨・おあし・外貨・硬貨・金貨・マネー・コイン

げんきん‐うり【現金売】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「掛売(かけうり)」に対して ) 現金で商品を売ること。現銀売り。〔俚言集覧(増補)(1899)〕

saggiatura

伊和中辞典 2版
[名](女) 1 試金, 分析. 2 (金, 銀などの)試金のために削られたきず.

はくおし【×箔押し】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
本の表紙に金[銀]の箔押しをするdo the cover of a book in gold [silver] leaf

サドバリー鉱山

デジタル大辞泉プラス
カナダ南部、オンタリオ州にある鉱山。ニッケル、銅、コバルト、金、白金族金属(PGM)、銀などを産出する。

磯部新保村いそべしんぼむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡丸岡町磯部新保村[現]丸岡町磯部新保丸岡城下の南方、九頭竜(くずりゆう)川右岸の自然堤防上に位置する農村。慶長一一年(一六〇…

こ‐にしゅ【小二朱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 小形の二朱の意で、江戸時代文政七年(一八二四)から発行の「文政南鐐二朱銀」の俗称。明和九年(一七七二)から発行の「明和南鐐二朱銀…

発色現像【はっしょくげんぞう】

百科事典マイペディア
カラー写真において色画像を得るために行う現像処理。現像に際し,感光したハロゲン化銀は現像主薬によって還元され金属銀となり,同時に現像主薬自…

ネズ黄金

デジタル大辞泉プラス
錦鯉の一種。光り無地のバリエーションのひとつで、銀(鼠色)一色のもの。

dagherrotipìa

伊和中辞典 2版
[名](女)〘写〙 1 ダゲレオタイプ, 銀板写真法. 2 ダゲレオタイプでとった写真.

くらまえ‐にゅうよう(くらまへニフヨウ)【蔵前入用】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、幕府領での高掛物(たかかかりもの)、地方三役銀の一つ。浅草米蔵の諸入用にあてるため、元祿二年(一六八九)以降高百姓につき…

しゅうか‐ぶつ〔シウクワ‐〕【臭化物】

デジタル大辞泉
臭素と、それより陽性の元素との化合物。臭化カリウム・臭化銀など。

christofle

伊和中辞典 2版
[名](男)〔仏〕⸨商標⸩(ナイフ, フォークなどに用いる)銀めっきした銅, 亜鉛, ニッケルの合金.

tóken móney

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
名目貨幣(◇金・銀などの実体貨幣に対して,紙幣など実質的価値がほとんどない貨幣).

水谷村みずたにむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町水谷村[現]八尾町水谷妙川寺(みようせんじ)村の北方、井田(いだ)川左岸にある。正保郷帳に村名がみえ、村高は妙川寺村と…

アマルガム

百科事典マイペディア
水銀と他の金属との合金。水銀は鉄,ニッケル,白金などを除くほとんどの金属と合金をつくり,特に金,銀,銅,鉛,亜鉛などとは合金を形成しやすい…

川井久敬 (かわい-ひさたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1725-1775 江戸時代中期の武士。享保(きょうほう)10年生まれ。幕臣。小普請組頭,勘定吟味役をへて明和8年勘定奉行にすすむ。明和五匁銀や南鐐(なん…

エチルイソシアニド エチルイソシアニド ethyl isocyanide

化学辞典 第2版
C3H5N(55.08).C2H5NC.イソシアン化エチル,エチルカルビルアミンともいう.シアン化銀にヨウ化エチルを反応させてエチルイソシアニド-ヨウ化銀錯体…

しろ‐がなもの【白金物】

デジタル大辞泉
甲冑かっちゅうなどにつける、銀製または銀めっき製の金具。

石見銀山遺跡とその文化的景観

事典 日本の地域遺産
(島根県大田市)「世界遺産」指定の地域遺産(2007(平成19)年)。「石見銀山遺跡とその文化的景観」は、「銀鉱山跡と鉱山町」「港と港町」「石見銀山…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android