改訂新版 世界大百科事典 「発色現像」の意味・わかりやすい解説
発色現像 (はっしょくげんぞう)
colour development
カラー写真画像を作り出す方法の一つ。もっとも成功している方法で,現在市販されているカラーネガフィルム,カラースライド用フィルム,カラー印画紙,映画用カラーフィルムなどは,いずれも発色現像によっており,これによらないカラー写真材料はインスタントカラーフィルム(インスタントフォトグラフィー),ダイカラープリント,銀色素漂白法によるカラープリント(あるいはフィルム)など,わずかなものに限られる。このため,発色現像は,しばしばもっと広い意味をもつ〈カラー現像〉と同義に用いられることも多い。
発色現像の開発は,1920年代からドイツのアグファ社が先行したが,商業的にはアメリカのイーストマン・コダック社による35年のコダクローム・フィルムの発売が最初である。
発色現像のプロセス
発色現像の原理は,カラーフィルムや印画紙の感光層の中のハロゲン化銀が,現像主薬と反応して銀と現像主薬酸化物(キノンジイミン)を生じ,次にこのキノンジイミンが,カップラー(発色剤)と呼ばれる化合物と反応して(カップリングという)色素を生ずることに基づいている。カラー写真材料はいくつかの感光層が重ねられた構成になっており,それぞれの層が,撮影時に赤,緑,青の光のいずれかに感光し,次に発色現像の過程で,それぞれの層に,感光した色光に対応する色素像を生ずるしくみになっている。発色現像には,カップラーを感光層に組み込む方式と現像液に含ませる方式がある。前者の,カップラーがそれぞれの感光層に組み込まれていて,1回の発色現像で三原色の色素像ができる方式を内型方式,カップラーが現像液中に含まれていて,感光層を1層ずつ異なるカップラーの現像液で計3回の発色現像を行って色素像を作り出す方式を外型方式と呼んでいる。
発色現像の現像主薬は,ほとんどp-フェニレンジアミンの誘導体で,その代表例には次のようなものがある。
一方,カップラーは,シアン色素を生ずるフェノールおよびナフトール系,マゼンタ色素を生ずるピラゾロン系,イェロー色素を生ずるアゾメチン系がおもなものである。おのおのの代表的な化学構造を外型カップラーの中から選んで示した。
内型方式のカップラーも外型方式と同じ基本構造をもっているが,感光層に組み込ませるために,耐拡散性の置換基,あるいは可塑剤への溶解性を賦与する置換基を含んでいる。
発色現像の反応式を黄色に発色する場合を例にとって示すと次のようになる。
この例のカップラーは,1分子が色素になるのに銀イオン4個が必要で,4当量カップラーといわれるが,銀イオン2個ですむ2当量カップラーもある。
カラー写真画像を得るための現像処理の全工程は,発色現像に続いて,感光層中のハロゲン化銀や現像銀を取り除くための漂白および定着という工程を含んでいる。漂白液は現像銀を酸化して銀化合物とし,定着液は,これと残存しているハロゲン化銀とをともに除去する。漂白と定着を同時に行う漂白定着液で,操作を単純化することも多い。これらの全工程を発色現像と呼ぶこともある。
→カラー写真
執筆者:岩野 治彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報