「アジア」の検索結果

10,000件以上


あじあすいぎゅう【アジアスイギュウ】

改訂新版 世界大百科事典

あじあやっきょくほう【アジア薬局方】

改訂新版 世界大百科事典

アジアカップ あじあかっぷ

日本大百科全書(ニッポニカ)
アジアのナショナル・チームの王者を決めるサッカーの国際大会。4年ごとに開催される。隣接地域で組まれる予選を勝ち抜いたチームが出場して決勝大会…

アジア‐ダラー(Asian dollar)

デジタル大辞泉
シンガポールなど東南アジアの主要為替・金融市場に集まっているドル資金。

アジア‐ビジョン(Asia vision)

デジタル大辞泉
アジア・太平洋放送連合(ABU)において衛星によるニュース交換を行うためのネットワーク。1984年1月発足。A・B・Cの3ゾーンに分かれ、Aゾーンのセン…

アジアスイギュウ 学名:Bubalus arnee

小学館の図鑑NEO[新版]動物
種名 / アジアスイギュウ科名 / ウシ科解説 / アジア各地で家ちく化されていますが、野生のものはわずかです。体長 / 2~2.8m/肩高1.6~1.9m体重 / …

アジアの海賊

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、坂本冬美。2009年発売。作詞・作曲:中村あゆみ。

カバディ

百科事典マイペディア
インドで生まれた競技。1チーム7人の2チームがコート(12.5m×10m)の両側に分かれ,攻撃側はレイダー(攻撃手)を1人,守備側(アンチ)に送る。…

アジア変幻記

デジタル大辞泉プラス
坂田靖子による漫画作品。インドや中国をイメージした短編集。『コミックトム』1987年~1988年に掲載。潮出版社希望コミックス全2巻。

西亚 Xī Yà

中日辞典 第3版
[名]<地理>西アジア.アジア西南部.

東アジアの経済連携

共同通信ニュース用語解説
2005年に東南アジア諸国連合(ASEAN)と日本、中国、韓国の13カ国からなるASEANプラス3が自由貿易圏構想で議論を開始。07年にインド、オーストラリア…

アジア・ハイウェー あじあはいうぇー Asian Highway

日本大百科全書(ニッポニカ)
アジア諸国の主要幹線道路を結ぶ国際道路網計画。貿易や観光の振興を図ることを目的としたこの計画は、1959年にオーストラリアのブロード・ビーチで…

エコアジア えこあじあ ECO ASIA

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式名称は「アジア太平洋環境会議」。英語では、Environment Congress for Asia and the Pacific。環境省が主催したアジア太平洋地域の非公式の環境…

アジア‐ハイウエー(Asian Highway)

デジタル大辞泉
アジア各国を結ぶ高規格道路網。1959年、国連採択でプロジェクトが発足。国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAPエスカップ)が中心になって推進。1…

あじあじむぐりがえる【アジアジムグリガエル】

改訂新版 世界大百科事典

ないりくあじあ【内陸アジア】

改訂新版 世界大百科事典

あじあかぜ【アジア風邪】

改訂新版 世界大百科事典

南亚 Nán Yà

中日辞典 第3版
[名]<地理>南アジア.アジア南部.

小アジア・カーペット しょうアジア・カーペット

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

テコンドー

百科事典マイペディア
朝鮮半島で古くから行われている武術を総合して1955年に大韓民国で生まれた格闘技。蹴(け)りを中心にした連続技が特徴で,防具をつけて行い,蹴りは…

Ásia /ˈazia/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]アジアa Ásia Central|中央アジアos países da Ásia|アジアの国々na Ásia|アジアで.

アジアクロクマ あじあくろくま

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ツキノワグマ

アジア・モンゴロイド あじあもんごろいど Asian Mon-goloid

日本大百科全書(ニッポニカ)
いわゆる三大人種の一つであるモンゴロイド(しばしば黄色人種とよばれる)は、アジアの東半分、北部、内陸部に分布するが、それから派生するアメリ…

アジアゾウ Elephas maximus; Asian elephant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長鼻目ゾウ科。体長 5.5~6.4m (鼻を含む) ,体高 2.5~3m,体重約 5t。アフリカゾウより体は丸みを帯び,耳は小さい。鼻の先に指状突起が1本ある。…

アジア‐マネー(Asian money)

デジタル大辞泉
1 日本以外のアジア経済、あるいは経済力をさしていう語。2 アメリカにおいてアジア系企業から受けた献金、あるいは献金疑惑のこと。

アジア・ロカルノ構想 アジア・ロカルノこうそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
相互不可侵協定の締結によって地域的安全保障をはかろうとするロカルノ方式を,アジアにおいて実現しようとする構想をいう。 1925年 10月のロカルノ…

eu・ro・a・siá・ti・co, ca, [eu.ro.a.sjá.ti.ko, -.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] ヨーロッパとアジアの混血の;ヨーロッパとアジアに関する;ユーラシア大陸の.━[男] [女] ヨーロッパとアジアの混血児;ユーラシア人.

アウストロアジア‐ごぞく【アウストロアジア語族】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒オーストロアジアごぞく(━語族)

オーストロアジア‐ごぞく【オーストロアジア語族】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 モン‐クメール語族、ニコバル諸語、ムンダ諸語の三群からなる語族で、東南アジア大陸部、インドおよび中国雲南に分布している。ベトナム…

アジアフォーカス・福岡国際映画祭

デジタル大辞泉プラス
福岡県福岡市で毎年開催される、アジア映画に焦点をあてた映画祭。1990年から始まった国際交流イベント「アジアマンス(現:アジアンパーティ)」の…

ASEM

英和 用語・用例辞典
アジア欧州会議 アジア欧州首脳会議 (Asia-Europe (summit) meetingの略。1996年3月、アジアと欧州の関係強化を目的としてバンコクで第一回首脳会議…

asiatique /azjatik/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] アジア Asie の;アジア風の.Asiatique[名] アジア人.

みなみアジア‐ごぞく【南アジア語族】

デジタル大辞泉
インドシナ半島のモン‐クメール語族、インド半島に散在するムンダ諸語などからなる語族。アウストロアジア語族。オーストロアジア語族。

アジア・マーケットレヴュー

デジタル大辞泉プラス
重化学工業通信社が発行する経済誌。アジア産業に関する情報を扱う。月2回発行。

あじあえいが【アジア映画】

改訂新版 世界大百科事典

あじあだらー【アジアダラー】

改訂新版 世界大百科事典

アジア‐カー

デジタル大辞泉
《〈和〉Asia+car》日本の自動車メーカーが、アジアの開発途上国市場向けに開発し、現地で組み立て販売している自動車。使用目的が広い、値段が安い…

アジア的共同体 あじあてききょうどうたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ列強によって植民地あるいは半植民地とされる以前の旧アジア社会の基礎をなしていたとされる共同体。マルクスは「資本制生産に先行する諸…

アジアの純真

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。J-POP女性デュオ、PUFFYのデビュー曲。1996年発売。作詞:井上陽水、作曲:奥田民生。第29回日本有線大賞最優秀新人賞受賞。…

Klein=asien

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
小アジア(アジア西部に突出した半島部大部分がトルコ領).

ハコネシダ

百科事典マイペディア
ハコネソウとも。ホウライシダ科の常緑シダ。本州中部〜九州に分布し,岩の間などにはえる。葉は長さ30〜60cm,まばらに二叉(ふたまた)状の複葉とな…

女子アジア・カップ

共同通信ニュース用語解説
前身は女子アジア選手権で、2006年の第15回大会から現在の名称に変わった。今回は4年ぶりの開催。1991年に福岡で行われた第8回大会で女子W杯の前身…

アジア‐たいへいよう〔‐タイヘイヤウ〕【アジア太平洋】

デジタル大辞泉
太平洋西部とその周辺に位置するアジア・オセアニアなどの地域。明確な定義はなく、中東を除くアジア全域と太平洋全体、および南北アメリカ大陸西岸…

南海貿易 (なんかいぼうえき)

改訂新版 世界大百科事典
中国と東南アジア,南アジアとの間の海上貿易。通常17世紀以前の時期について用いる。中国と東南アジア,南アジアとの間の海上貿易は前2世紀ころから…

サヤン山地【サヤンさんち】

百科事典マイペディア
ロシア,南シベリアの山脈。ほぼT字形に交差する東西2山脈からなる。西脈は延長約650km,テレツコエ湖から北東に走り,東脈に突き当たる。東脈は延…

トランスアジア航空

共同通信ニュース用語解説
台湾で中華航空、エバー航空に次ぐ3位規模の航空会社。中国語名は復興航空で、主要都市の台北に本社に置く。1951年に台湾初の民間航空会社として設…

Asie /azi/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[固有] [女] アジア.en Asie|アジアで[へ]l'Asie du Sud-Est|東南アジア.

東南アジア とうなんアジア Southeast Asia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アジア大陸南東部のインドシナ半島と,その南東方に広がるマレー諸島から成る地域。大部分が熱帯に属する。シンガポールとマレーシアを除き,稲作中…

タミル問題【タミルもんだい】

百科事典マイペディア
歴史的にタミル問題とは,1890年代から1930年代のドラビダ民族自尊運動,1960年代から1970年代のタミル地域自決運動,1970年代から今日のスリランカ…

アジア・オリンピック評議会 (アジアオリンピックひょうぎかい) Olympic Council of Asia

改訂新版 世界大百科事典
オリンピック運動をアジアに広めることを目的とするアジアのスポーツ機構。略称OCA。1982年第9回アジア競技大会終了後,12月5日,ニューデリー(イン…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android