大夏 たいか
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタン北部や、ウズベキスタン、タジキスタンなどからなる古代地方名バクトリアの中国での呼び名。[編集部][参照項目] | バクトリア
中村哲 なかむらてつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1946.9.15. 福岡,福岡[没]2019.12.4. アフガニスタン,ジャラーラーバード医師。35年以上にわたりパキスタンおよびアフガニスタンで医療,灌漑…
Af・gha・ne, [afɡáːnə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-n/-n; (女)..nin -/-nen)❶ アフガニスタン人.❷ アフガンハウンド(猟犬).
ハイバル[峠]【ハイバル】
- 百科事典マイペディア
- カイバー峠とも。パキスタンとアフガニスタンの国境,ヒンドゥークシ山系のサフィド・コー山脈中の峠で,最高点は標高1029m。古来,西および中央アジ…
ギルザイ Ghilzai
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフガニスタンのパシュトゥーン族の有力な一派。中央アジアのトルコ系カルルク族の一部であるハラジュKhalajが南下し,10世紀中ごろまでに今のアフ…
タジク語 (タジクご) Tajik
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペルシア語などとともにイラン語派の西方方言群を形成する言語で,中央アジア・旧ソ連邦のタジキスタン,ウズベキスタン,キルギスタン,カザフスタ…
クシケクーネー Kushk-e Kuhneh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン北西部,バードギサート州の町。州都カラナウの西約 60kmに位置する。クシク川に沿い,トルクメニスタンのクシカからの鉄道の終点。綿…
タジク人(タジクじん) Tojik[タジク],Tājīk[ダリー]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- タジキスタンの主要民族で,アフガニスタンでもパシュトゥーン人に次ぐ人口を持つ。スンナ派ムスリムで,主に定住農耕民。タジキスタンでタジク語,…
マザーリ・シャリーフ まざーりしゃりーふ Mazār-i-Sharīf
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタン北部、バルク州の州都。人口約23万2800(2001推計)。アフガン・トルキスタン最大の都市で、付近の灌漑(かんがい)耕地で産する農産物…
カイバー峠 かいばーとうげ Khyber Pass
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パキスタンとアフガニスタンの国境に位置し、サフド・コー山脈を越えて、パキスタンのペシャワルとアフガニスタンのカブールを結ぶ峠。カイバル峠、…
アフガニスタン政変と退避
- 共同通信ニュース用語解説
- アフガン駐留米軍の撤退開始が引き金となり、日米欧の支援を受けていたガニ政権が2021年8月に崩壊。イスラム主義組織タリバンが首都カブールを制圧…
パシュトゥン人 パシュトゥンじん Pashtun; Pushtun; Pakhtun
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- おもにアフガニスタン北東部のヒンドゥークシ山脈とパキスタン北部のインダス川上流域に居住する民族集団。アフガニスタン国内で最大多数を占め,ア…
タリバン たりばん Taliban Taleban
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタンを中心に活動するイスラム過激派組織。宗教的・政治的・経済的目的のためにテロ、殺人、暴力、誘拐をいとわないスンニー派武装勢力で…
Tal・i・ban /tǽləbn, tǽli-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]〔複数扱い;the ~〕タリバン(◇アフガニスタンのイスラム原理主義武装集団).[ペルシア「神学生」]
クエッタ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Quetta ) パキスタン中西部の都市。アフガニスタンとの国境に近く、古くからインドと西アジアを結ぶ文化交流、および交易の地として栄えた。
イラン‐こうげん〔‐カウゲン〕【イラン高原】
- デジタル大辞泉
- イランの主要部を占め、アフガニスタン・パキスタンの西部にまたがる平坦な高原。降水量が少なく、カビール砂漠・ルート砂漠が広がる。
Bac・tri・a /bǽktriə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]バクトリア(◇アジア西部,今のアフガニスタンにあった古王国).Báctrian[形][名]
taliban /talibɑ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] タリバン:イスラム神学校で教育・訓練を受けた神学生からなるアフガニスタンの武装勢力.
Tur・ko・man /tə́ːrkəmən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~s)1 トルクメン人(◇イラン・アフガニスタンに住むトルコ人).2 =Turkmen.
マハムード・ガズナヴィー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:970年11月13日アフガニスタンのガズニー朝第7代の王(在位998〜1030)1030年没
Loya Jirga
- 英和 用語・用例辞典
- (アフガニスタンの)国民大会議 ロヤ・ジルガ (国政の重要事項を審議する意思決定機関。各部族の長老など地域の代表が参加する。⇒talking shop)Loya J…
ガズニー Ghaznī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古くはガズナと呼ばれた。アフガニスタン東部,標高 2225mの高原に位置し,ガズニー川にのぞむ。同名州の州都。首都カブールの南南西 150km,カンダ…
アフガニスタン紛争 アフガニスタンふんそう Afghan War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 1970年代の東西冷戦下,アメリカ合衆国とソビエト連邦の二大国を巻き込んだアフガニスタンにおける内戦。1978年4月に親ソ連派の軍部によるクーデ…
あぎ【×阿×魏】
- デジタル大辞泉
- セリ科の多年草。イラン・アフガニスタン原産。茎からしみ出した樹脂を固めたものを、漢方で鎮静薬に用いる。
ザルメイ ハリルザド Zalmay Khalilzad
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書外交官 元国連大使国籍米国生年月日1951年3月22日出生地アフガニスタン・マザリシャリフ学歴ベイルート・アメリカン大学卒,シカゴ大学学位…
ファールヤーブ〔州〕 ファールヤーブ Fāryāb
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン北西部の州。州都はマイマナ。北と西はトルクメニスタンと国境を接する。北部は灌漑オアシスを囲む砂漠低地であるが,南部はバンディ…
ドースト・ムハンマド
- 百科事典マイペディア
- アフガニスタンのバーラクザイ朝の創始者。ドゥッラニー朝の宰相の家柄に生まれ,1818年同朝滅亡後,8年間の無政府状態を収拾して,1826年王位につ…
pas・tún, [pas.tún]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (アフガニスタンの)パシュトゥン(人)の,パシュト語の.━[男] [女] パシュトゥン人.━[男] パシュト語.
アフガン‐ハウンド(Afghan hound)
- デジタル大辞泉
- 犬の一品種。アフガニスタンの原産で、狩猟用・愛玩用。大形で鼻先がとがり、脚が長く、毛は絹糸状で長い。
アフガニスタン
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−アフガニスタン・イスラム共和国Jomhuri-ye Eslami-ye Afghanestan/Islamic Republic of Afghanistan。◎面積−65万2230km2。◎人口−2840万人…
米軍のアフガニスタン駐留
- 共同通信ニュース用語解説
- 2001年の米中枢同時テロ後、米国は国際テロ組織アルカイダや反政府武装勢力タリバンの掃討を目的に、アフガンに最大10万人規模の軍を駐留させた。オ…
バーラーモルガーブ Bālā Morghāb
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン北西部,バードギサート州の都市。ヘラート北東 180km,モルガーブ川右岸,標高 600mに位置する。トルクメニスタン国境に近い。マザー…
ザーヘダーン(Zāhedān)
- デジタル大辞泉
- イラン南東部の都市。シースターンバルーチスターン州の州都。パキスタン、アフガニスタンとの国境に近く、パキスタンのクエッタと鉄道で結ばれる。…
ピー‐アール‐ティー【PRT】[provincial reconstruction team]
- デジタル大辞泉
- 《provincial reconstruction team》国際紛争や内戦により荒廃した地域の復興支援のために活動する文民と軍隊の合同チーム。文民が復興計画や調整な…
バローチー語 バローチーご Balochī language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- バルーチー語ともいう。パキスタンのバルチスターン州を中心に,イラン,アフガニスタンに及ぶ地域に話されている言語で,イラン語派に属する。 200…
ヘラート
- 百科事典マイペディア
- アフガニスタン北西部の都市。ハリー・ルード(ヘラート)川盆地にあり,イランやトルクメニスタン,ウズベキスタンへ通ずる要地。農産物集散地であ…
ホラーサーン Khurāsān
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イラン東部の地方。トゥルクメニスタンとアフガニスタンの北部をも含む。古くはパルティアがこの地方に興り,サーサーン朝時代にもその重要な一州で…
バルチスターン独立運動 バルチスターンどくりつうんどう Baluchistan Independence Movement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パキスタン南西部のバルチスターン州に潜行する独立運動で,パンジャービー主導型のパキスタン政治に反発して進められてきた。バルチスターンの主要…
pul /púːl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~s,pu・li /púːli/)プール(◇アフガニスタンの貨幣単位;1/100 afghani).
ハッダ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Haḍḍa ) アフガニスタン東部にある古代仏教寺院の遺跡。大小の仏塔、ガンダーラ系の仏像や彫刻で知られる。
アブドゥル・ラフマーン・ハーン `Abd al-Raḥmān Khān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1844?[没]1901.1.アフガニスタン,バーラクザーイー朝第4代の王 (在位 1880~1901) 。第1代ドースト・ムハンマドの孫にあたる。第2次アフガン戦…
ジュンド・アル・ヒラファ
- デジタル大辞泉プラス
- 《Jund al Khilafah》2011年頃結成のイスラム過激組織。カザフスタンおよびアフガニスタン・パキスタン国境地域で活動。カリフ国家体制の復興を主張。
へいさ‐けいざい【閉鎖経済】
- デジタル大辞泉
- 外国との商品取引や資本取引が制限され自由に行えない経済体制。鎖国時代の日本やタリバーン政権下のアフガニスタンなど。⇔開放経済。
ハッダ(Hadda)
- デジタル大辞泉
- アフガニスタン東部にある古代仏教寺院の遺跡。クシャン朝時代の仏塔・塑像そぞうが数多くあり、ガンダーラの美術様式として知られる。
タラキー たらきー Nūr Muhammad Tarakī (1917―1979)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタンの詩人、政治家。ガズニー県のパシュトゥン人ギルザイ部族の貧しい遊牧民の出身。おもに独学でパシュトー語による近代文学の祖となっ…
ヘラート〔州〕 ヘラート Herāt
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン北西端部の州。州都はヘラート。西はイランと,北はトルクメニスタンと国境を接する。東部はセフィードクー山脈などヒンドゥークシ山…
みなみ‐アジア【南アジア】
- デジタル大辞泉
- アジア大陸南部、インド半島を中心とする地域。インド・パキスタン・バングラデシュ・スリランカ・モルジブ・ネパール・ブータンの諸国の総称。アフ…
ヒンドゥークシ‐さんみゃく【ヒンドゥークシ山脈】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ヒンドゥークシはHindu Kush ) パミール高原の南縁からアフガニスタンを横切り、イラン国境までほぼ西南西に延びる山脈。ユーラシア褶…
バラキラージャン Baraki Rājāiān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン東部,ローガル州の州都。カブール南南西 70km,カブール川支流のローガル川の渓谷に位置する。人口約5万。
中村哲
- 知恵蔵mini
- 医師。1946年9月15日、福岡県生まれ。九州大学医学部卒。日本での病院勤務を経て、84年に国際NGO「ペシャワール会」現地代表としてパキスタンに赴任し…